現在、会社から傷病手当をもらっています。が、会社のストレスによる精神的な病気な為、通院している医師からは、退社して新しい会社に勤めた方がいいと言われました。この場合、自己都合で退社した後にハローワークに失業保険の申請に行けば、会社都合と同じようにすぐ給付されることがあるとききましたが本当でしょうか。(その場合、医師から『すぐに働ける状況だが、会社でのストレスの為、今の会社への復帰は難しい。』という診断書が必要のようですが。)ご存知の方教えてください。
15年前、私も同じような経験しました、私の場合は傷病手当金をもらってる間失業保険の給付延期をした記憶があります、もちろん、医師の診断書は必要です、
18ヶ月傷病手当金をもらって、続けて失業保険6ヶ月もらいました、昔の事なので具体的な手続き等は覚えてないのですが
24ヶ月自律神経失調症で就職しませんでした、手続きのことは、病院にも専門の窓口有りますので、聞いて下さい、
私は会社の人間関係で神経症になりました
事務系の仕事でしたが、やめて軽い肉体労働(内装業)のアルバイトから初めて、社員にしてもらい、今ではその頃のことがうそのように治りました、どうか焦らずにゆっくり治療して下さい、必ず治りますよ、
45歳男性より。
悩んでいます…
今、会社に勤めて2年が経ちます。前職とは全く畑違いの仕事(電気関係)をしております。

入社後電気工事の資格をとるように言われ、毎日会社で勉強のみさせられ、ほぼ独学で約5ヶ月で第一種電気工事士の資格をなんとかとることが出来ました。

仕事自体はほぼ教えてもらうことはなく、勉強する時間だけ与えられ自分の中で疑問は感じながらも電気工事士を取るという目標があったのでなんとかやってきました。

合格後、今度は電気設備の勉強をするように言われ、またほぼ独学での勉強が始まりました。月に1、2回、気まぐれに上司の空いた時間に勉強を教えてもらいましたが、もちろん素人なのでよく内容が理解できませんでした。理解ができなかったことに関しては聞くよう努力はしてきたのですが、聞く度に電気がわかる人間の目線で説明されてしまい、また、何度も色んなところに話が飛んで、要点をうまく教えてもらえず、理解が出来なかったので、何度も同じことを聞きましたが、今度は罵声が飛ぶようになりました。蔑むように何度となく言われ続けました。人格を否定するような発言もありました。パワハラと言っても過言ではないと思います。

会社の中でも特殊な仕事だった為その上司しか仕事の内容がわからずその上司にしか聞くことができませんでした。

こういった状況が続き、(今から1年前)精神的にも参ってしまい適応障害と診断され病院で薬を貰うようになり、それを会社にも相談し部署の移動を願い出ました。そして上の方で相談し、数ヶ月間他の部署の手伝いをするようになりました。その間適応障害の症状は大分改善されてきたので病院は行かなくなったのですが、今年の初めに基の部署に戻され、また同じ状況に陥り、会社に行くのが辛くなり、昨日ついに会社に行けなくなり休職してしまいました。病院に行ったのですが自律神経失調症と診断されました。会社には今まで何度も相談しましたが環境改善はしてもらえずその上全て自分に過失があるように言われました。確かに自分に過失がないとは言いませんが、状況を変える努力はしてきました。しかし状況としては仕事を辞めざるをえない状況に追い込まれています。

経済的に生活が難しい状況です。しかし会社に行くこと自体がもう精神的に困難な状況です。

自己都合で辞めさせられた場合、この一連の状況を踏まえ申請の仕方次第で失業保険はすぐに貰えるでしょうか??

皆さん知恵を貸してください…
私も質問者さんと同じような状態で今度精神科に検査してもらおうと思っています

退職についてですが、会社に自己都合で離職票をだされてしまうと待期が3か月ある上に失業保険の支給条件も過去2年間で雇用保険加入月が12か月以上という条件になったりといいことがありません
ハローワークに事情を話しても精々「その理由なら会社都合にしてもらえるはずです」といわれるだけで、結局離職票を会社に出し直してもらわなければ受け付けてはもらえません

また会社都合退職でも質問者さんのご病気がすぐに働ける状態ではないと判断されれば失業保険は支給されません

会社を休職扱いのまま保険から傷病手当てを受給されてはいかがですか 自律神経失調症が対象になるのかはむずかしいところですが…

退職されるなら最悪会社都合退職にしてもらわないと後々困ることがあるので、それだけは何としても勝ち取ってください
現在、傷病手当を貰い休職中です。
もうすぐ仕事に復帰が出来るほど回復しましたが、このまま退職したいと考えています。
たとえば30日まで診断書が出ている場合、1日に退職すれば失業保険はもらえるのでしょうか?
1日に退職し、30日まで傷病手当金を請求するとします。

失業手当受給の条件は、原則として、退職前2年間の間に11日以上支払基礎日数がある月が12か月以上必要ですが、病気による退職の場合は、これが緩和され、退職前1年間の間に11日以上支払基礎日数がある月が6か月以上あれば、失業手当は支給されます。

離職票が退職後2~3週間で送付されてきますが、離職理由が「病気治療専念のため」となっていると、3か月の給付制限期間が付きません。そのため、退職願いは「病気治療専念のため退職します」と書きます。

病気のままだと、失業手当給付の前提である労働する能力が欠けているとみなされますので、ハローワークへ行く前に主治医に「就労可能証明書」を書いてもらい働くことが可能である証明書を離職票その他必要書類と一緒に持参します。

休職の申込と失業手当申請手続きが終了すれば、待期期間の7日を経て8日目から失業中の日に対して失業手当が支給されるようになります。
失業保険の延長は可能でしょうか?
自律神経失調症という病気になってしまったのですが、これを理由に延長することは可能でしょうか?
失業保険の延長は可能でしょうか?
自律神経失調症という病気になってしまったのですが、これを理由に延長することは可能でしょうか?
期間の延長はできます。
でもその病気中は失業手当出ません。理由は健康でいつでも働ける事の出来る人で、仕事がない人が対象なので。病気中は働ける状態ではないので失業保険の出る対象にはならないって事です。
例)失業保険の支払いが4月までだとして病気の期間が15日あったとしたら支払いが4月15日までとなる感じです。

しつこいですがその15日間はお金は出ませんよ。
発達障害で、療育手帳B2(兵庫県)を持っている者です。

失業中ですが、退職寸前に不安障 害になり心療内科にかかり、傷病 手当てを貰っていましたが、その 期限も後少し。

で、担当医から
はチ ラッと障害厚 生年金の受給と言う言葉が出たん ですが、

私としては、失業保険もちゃんと 受給したいと考えているんですが 、

その失業保険と障害厚生年金との 併用が可能なのか?調べてみたら 、1つだけ、何の問題もないと言う のを見つけたんですが、本当に問 題ないんでしょうか?

問題ないとしても、担当医が働け るようになりましたと言うハロー ワーク向けの診断書と障害厚生年 金受給申請用の診断書を同時に書 いてくれるでしょうか?

どなたか詳しくご存知の方、宜し くお願いします。
私は、20歳前障害で、障害基礎年金2級を受給しています。20歳前障害と判定されれば、障害基礎年金が受給出来ます。障害基礎年金を受給するには、年金事務所に提出する精神科医の診断書と戸籍謄本等が必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム