今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
色々な話が有りますがとりあえず間違っている部分から。
扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。
また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・
そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。
なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???
仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。
ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。
なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。
なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。
また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・
そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。
なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???
仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。
ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。
なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。
なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
失業保険の手続きと保育園についてです。
三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)
9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)
9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。
役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。
この場合3ヶ月の
給付制限はありません。
所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。
基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。
この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。
退職した経緯の事情を説明して下さい。
絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。
とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。
役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。
この場合3ヶ月の
給付制限はありません。
所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。
基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。
この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。
退職した経緯の事情を説明して下さい。
絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。
とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
保険の扶養について教えてください。
私は今育休中です。すぐ復帰の予定はありません。
産まれた子供を主人の扶養にいれているのですが、この度主人が起業に伴い、現在の会社を退職してから
自分たちの会社の設立までに一ヶ月ほど間が空いてしまうことになりました。
私の保険のほうに扶養に入れられるか聞いてみたのですが、主人がいる以上、扶養を増やすことは出来ないと言われました。
この場合、会社設立までの一ヶ月ほど、主人と子供は国保の申請をするしかないのでしょうか?
失業保険は自主退職の場合、退職日から3ヶ月たたないと申請出来ないとのことでした。
よろしくお願い致します。
私は今育休中です。すぐ復帰の予定はありません。
産まれた子供を主人の扶養にいれているのですが、この度主人が起業に伴い、現在の会社を退職してから
自分たちの会社の設立までに一ヶ月ほど間が空いてしまうことになりました。
私の保険のほうに扶養に入れられるか聞いてみたのですが、主人がいる以上、扶養を増やすことは出来ないと言われました。
この場合、会社設立までの一ヶ月ほど、主人と子供は国保の申請をするしかないのでしょうか?
失業保険は自主退職の場合、退職日から3ヶ月たたないと申請出来ないとのことでした。
よろしくお願い致します。
失業保険は医療保険とは違います。質問者様の扶養にいれら得ないというのでしたら国保または旦那さんが退職時に社会保険の任意継続されるかどちらかになります。起業後は社会保険なんでしょうか?子どもはいつ病気になるかわかりませんので1ヶ月だからといって無保険よりはキチンと保険の手続きをされた方がいいと思います。
退職理由が自己都合だなんて納得行かない!
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
本来は会社都合による解雇とされるべきでしょう。これを争う事は出来ます。
あなたが2度とそんな会社と係わるのはいやだとか、雇用保険の給付制限さえなくなれば良いとお考えでしたら
雇用保険の手続きのときに離職理由の確認がありますので、会社側から「一方的な排措と著しい冷遇、精神的な苦痛があった」「決して自分から望んでやめたわけではない、退職届も書いていない」と申し出てメールの控え、いつ誰にどんな事を攻撃されたかを申し出てください。
覚えているだけでもいいのでメモを作っていたほうがよいかもしれないですね。
その状況により正当理由のある自己退職と判断され給付制限はなくなります。
しかし解雇まで争うのであれば解雇予告を30日前に受けていなければ予告手当を請求できるかもしれないですね。もちろん整理解雇の条件に該当していないようですので解雇無効という争いも可能かと思われます。
あなたが2度とそんな会社と係わるのはいやだとか、雇用保険の給付制限さえなくなれば良いとお考えでしたら
雇用保険の手続きのときに離職理由の確認がありますので、会社側から「一方的な排措と著しい冷遇、精神的な苦痛があった」「決して自分から望んでやめたわけではない、退職届も書いていない」と申し出てメールの控え、いつ誰にどんな事を攻撃されたかを申し出てください。
覚えているだけでもいいのでメモを作っていたほうがよいかもしれないですね。
その状況により正当理由のある自己退職と判断され給付制限はなくなります。
しかし解雇まで争うのであれば解雇予告を30日前に受けていなければ予告手当を請求できるかもしれないですね。もちろん整理解雇の条件に該当していないようですので解雇無効という争いも可能かと思われます。
退職理由の書き方、失業保険、健康保険についてわからないことだらけなのでどなたか教えて頂けないでしょうか。文章が長くなりましたがよろしくお願い致します。
質問が3点あります。
まず1点目ですが、失業保険を申請するにあたって有利な退職理由を教えて下さい。
現在、27歳で会社に勤めて、4年8ヵ月になります。その間に上司からパワハラを受け、うつ状態となり現在傷病手当をうけトータル1年半近く休職している状態です。会社からはこれ以上給料が払えないと言われ11月から給料が出なくなりました。会社からはそのまま在籍はしてもよいが無給の状態なので会社を12月に辞めようと考えています。給料が出せないなら解雇にしてほしいと伝えたらそれはできないと言われました。退職理由を一身上の理由とすべきなのか、病気を理由に辞めるべきなのか、今妊娠している(8か月)ので結婚、妊娠を理由に退職するのかどの理由で退職するのがよいのか迷っています。会社には休職中に妊娠したことは伝えていません。(できるなら会社に言わずに退職したい)うつについては治りかけているので今は通院はしていません。退職届に関しては、規定のものがあり退職理由が細かく分類されていて、例えば病気、結婚・出産、介護、進学、その他などと書かれています。
もう1点、ハローワークでは、面接があるようですがどの程度のことを聞かれるのでしょうか?パワハラのこと、うつのこと、妊娠のことなどあれこれ聞かれるのでしょうか?あまり聞かれたくないのですが。。。
最後に、主人の健康保険に入ろうと思っているのですが、12月に退職して来年1月から入れるでしょうか。失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないのでしょうか?つたない文章ですみません。誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
質問が3点あります。
まず1点目ですが、失業保険を申請するにあたって有利な退職理由を教えて下さい。
現在、27歳で会社に勤めて、4年8ヵ月になります。その間に上司からパワハラを受け、うつ状態となり現在傷病手当をうけトータル1年半近く休職している状態です。会社からはこれ以上給料が払えないと言われ11月から給料が出なくなりました。会社からはそのまま在籍はしてもよいが無給の状態なので会社を12月に辞めようと考えています。給料が出せないなら解雇にしてほしいと伝えたらそれはできないと言われました。退職理由を一身上の理由とすべきなのか、病気を理由に辞めるべきなのか、今妊娠している(8か月)ので結婚、妊娠を理由に退職するのかどの理由で退職するのがよいのか迷っています。会社には休職中に妊娠したことは伝えていません。(できるなら会社に言わずに退職したい)うつについては治りかけているので今は通院はしていません。退職届に関しては、規定のものがあり退職理由が細かく分類されていて、例えば病気、結婚・出産、介護、進学、その他などと書かれています。
もう1点、ハローワークでは、面接があるようですがどの程度のことを聞かれるのでしょうか?パワハラのこと、うつのこと、妊娠のことなどあれこれ聞かれるのでしょうか?あまり聞かれたくないのですが。。。
最後に、主人の健康保険に入ろうと思っているのですが、12月に退職して来年1月から入れるでしょうか。失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないのでしょうか?つたない文章ですみません。誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
雇用保険の離職理由は作ったり選んだりするものではありません、あなたが退職をした本当の理由を記入するものです
あなたが妊娠して出産のために離職するなら離職票に,出産のため離職、とすればいいですよ
この場合は、母子手帳を見せるだけで離職理由は認められますが
働けない状態ですので、受給期間の延長をする必要があります
お子さんが生まれて、働けるようになったとき、延長を解除すれば、
受給開始になります、このときは給付制限等はありません
また、受給期間中は健康保険の被扶養者にはなれませんが
基本手当ての日額が3561円以下の場合は被扶養者になれる場合もあります
あなたが妊娠して出産のために離職するなら離職票に,出産のため離職、とすればいいですよ
この場合は、母子手帳を見せるだけで離職理由は認められますが
働けない状態ですので、受給期間の延長をする必要があります
お子さんが生まれて、働けるようになったとき、延長を解除すれば、
受給開始になります、このときは給付制限等はありません
また、受給期間中は健康保険の被扶養者にはなれませんが
基本手当ての日額が3561円以下の場合は被扶養者になれる場合もあります
関連する情報