失業保険の受給資格について。
失業保険の受給資格についてなんですが、自分なりにネットで調べてみたりしたのですがよくわからなかったので質問させていただきます。

H19.11~H21.7まで雇用保険に加入していました。
H21.7に会社を辞めたんですが、その時は失業保険はもらわずにまた新しいバイトを初めました。
最初は雇用保険には加入せずに働いていたんですが、H22.4より雇用保険に加入しました。
その後、持病の関係でH22.6で会社を辞めてしまいました。
2ヶ月のみの加入だったので、失業保険はもらえないだろうと思っていたのですが、失業保険について調べてみたら
離職後1年以内にまた雇用保険に入れば、継続年数として数えられるという文面を見つけたのですが、私の場合もそれに当てはまるのでしょうか?
そして、失業保険を受給することはできますでしょうか?
よろしければ無知な私に教えてくださいm(__)m
整理しますと、H21.7に退職~H22.4雇用保険再加入~H22.6退職
これなら過去の期間は通算可能ですね。
H21。7月~H22.4の間は1年未満で雇用保険に再加入していますし、H22.4~H22.6まで2ヶ月間加入していますからその期間も通算できます。
ただ、今年の6月までしか受給できる期間がありませんから最後に辞めた理由が自己都合退職であれば申請~受給開始~完了まで7ヶ月近くかかりますから一部の手当は受給できない可能性がありますね。
「補足」
保険番号が2つある場合はHWで統一できますからそうして下さい。
また、離職票は申請には絶対に必要ですから必ず発行してもらってください。
退職し(理由:結婚)しばらくは失業保険を貰いたいと思います。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。

この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
①会社から離職票を受け取る。(退職理由は会社都合が望ましいけど無理だろうな)

②ハローワークに行って求職手続きをする。

③三ヶ月の待機期間を待つ。その間2週間毎にハローワークに職探しに行く。(探し方はハローワークで教えてくれる)

④働く気を持ち続ける事。失業保険は働く気のある人にしか給付されません。(ハローワークから若しも新しい仕事を紹介されたら喜んで面接などに行く。その仕事が貴方に向いているかどうかは貴方しか分らない。つまり断ったとしても、それは失業保険の給付を受けたいからじゃなく、仕事が自分に向いていないと言う事。ここが重要なポイントです。)
会社を退職するときに「自己都合退社」と「会社都合退社」があります。
退職者にとって「会社都合退社」だと失業保険の給付期間等でメリットがありますが、
会社側にとっては「会社都合退社」だとどんなデメリットがあるのでしょうか?
会社都合つまり「解雇」ということで考えた場合以下のようなものが思い当たります。
「解雇で会社が都合の悪いこと」
1.解雇の場合はそれ相当な正当な理由が必要であり、内容によっては解雇者が外部労組に加入だとか労基署に相談とか面倒な問題が起こる。(正当な理由がないと自己都合退職にしたがる)
2.解雇が増えるとその地域の会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
3.雇用調整助成金を国から受けるときに減額されたり受けられない場合がある。
4.解雇が多いとハローワークに雇用申請するときに断られたり制限を受ける場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです。
失業保険と年金なのですが、定年退職した後も3ヶ月の無支給期間が適用されるのですか?でしたらいくら割合がいいからといっても失業保険を選択する意味がないのではないですか?無知ですみませ?
んが詳しい方宜しくお願いします。65歳未満です。
嘱託社員を契約期間満了で雇用終了となった場合は、通常の退職と同様の扱いになりますので、給付制限は尽きません。。

嘱託社員を契約期間満了以外で自ら退職の意思表示をし、退職した場合は、自己都合退職となりますので、給付制限3か月があります。。。
賃貸契約についてお聞かせ下さい。
私は、会社都合(所属部署の撤退)で退職したばかりの無職です。

これからの生活に不安を感じております。

有職者の時でも、結構キツイ生活でしたので、無職になり、より不安が高まってきました。
今住んでいる家賃が10万円です。家賃の安い、所に引越しをしたいと思っております。


私を含め父、母、妹、の4人で住んでいます。
今回、この4人で引越しを考えています。

父(国民年金が月6万円)母(パート収入8万円)妹(バイト代8万円)の収入のみです。
あとは、別に住んでいる弟から4万円の仕送りです。

私は失業保険が支給されます。(8か月間/1か月13~14万程の予定)
貯金は150万円程です。

家賃7万円~8万円を予定。
今検討している物件があるのですが敷金、保証金は無しで礼金のみ25万円で家賃7万円です。

保証人を弟(正社員)に頼もうと思っています。

この様な状態で賃貸契約は、やはり、難しいでしょうか?

契約者は収入のある母か妹になると思います。

両親がカード会社から融資を受けており月に5~6万円返済しております。

私としては、少しでも安い家賃の所に移り、仕事を早く見つけ頑張ろうと思っています。

両親も年老いて来ましたので不安です。


何か良いアドバイスあれば宜しくお願い致します<m(__)m>
失業保険の支給期限まで8ケ月の猶予があるのですから、今から引越しを考えるよりは、仕事探しに専念するのが何より優先させるべきことです。
引越しは25万円が消え、さらに、運送会社の費用も、重複する期間もあります。
ざっと50万円が消えていくでしょう。

家賃が10万円から7万円になりその差は3万円で年間36万円の節約と単純に考えられますが
目の前の50万円はやはり当分は持っておくべきでしょう。

また、お金のある今、親の借金は立て替えてでも、全額返済をしておきましょう。
逆にその分は一緒に家計に回すことができます。
関連する情報

一覧

ホーム