失業保険手当てについて
会社に3年以上勤めているのですが、最初に勤めていた会社から突如親会社の方に在籍を移転されました。ただし、栄転ではなく、会社経営上の都合であった為に、私の意志でなく、そうなったと結果のみを伝えられました。しかしながら、経営状態がよくなく、賃金の遅配や分納が続き、退職を考えています。他の従業員の方々へ聞いた所、同じ会社に在籍1年未満なら失業保険の対象者にはならないといわれました。確かに同じ経営者ですが法人格が異なります。自分の意思ではなかったとしてもやはり同じ会社に1年以上在籍していなければ、失業保険の取得申請はできないのでしょうか?お教え下さい。よろしくお願い申し上げます。
子会社の3年間勤務と親会社の勤務の手続は勤務がつづいていますので、引き続き加入されている処理がされているはずです。なので、3年と親会社にいる分の勤務期間でカウントされますので、十分失業保険の資格にあてはまりますよ。
なので大丈夫です。遅配と分納では会社都合にはならないと思いますが(おそらくは)3年間加入があるので大丈夫です。少なくとも自己都合ではもらえます。
最近、会社を解雇された人が多いですが、貯金などないのでしょうか?
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです

もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです

職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。

みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。

仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?

たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです

どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、

やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
お金に対する概念とか、認識があんまり強くない人が多いのかもしれませんね。

定期預金とかじゃなく(本気で聞いてきます)1万円を簡単に100万にする方法って何?とか・・・・。

雇用保険の件は・・・・すごい微妙な金額を数か月もらうために、バイトもしないで・・・・・というのは、
精神衛生上ダメっぽいです。
育児休業、失業保険について教えてください。
平成22年8月に出産し、産休・育休を取らせていただきました。
今年8月で一年の育休が終了、職場の復帰条件が無理な雇用条件のため、会社都合退職となりました。
そこで以下について、教えていただきたいです。
①退職後、失業保険を受給すると、そこから一定の期間は育児休業給付金がでなくなるということはありますか?
②再就職をするつもりでおり、第2子を妊娠したとして、育児休業給付金を受けられるのは、再就職後二年働いてからとなりますか?
わかりづらい文章で申し訳ありません。
わかる範囲ですが参考になると幸いです。

1 失業保険を受け取ると(手続きだけで受け取っていなくても)雇用保険の加入期間はリセットです。
次の育児休暇(実際には産休まで)12ヶ月以上の加入が必要になります。
2 上記の通り12ヶ月以上働いて産休取得は制度上可能です。
ただ派遣等の更新期間があると復帰が見込めない場合、取得は出来ません。

これからお子さんを預けたりと大変だと思いますががんばって下さい。
失業保険についてお聞きしたいのですが…
たしか直近6カ月の給料で1か月あたりの支給金額が決まると思うのですが、
交通費などを除いた支給額で計算するのか、
または、交通費、厚生年金や保険、住民税などを差し引いた手取り支給額で計算するのか、
どちらなのでしょうか?
よろしくお願いします。
税・社会保険料等が控除される前の総支給額です。
交通費に関しては、給与と別支払いになっている場合は含まれないでしょう。

【補足】
欠勤分は控除ではありませんよ、二十万に対して税が掛かっているのではなく十五万・十万に対してしか掛かっていない筈です。
賃金支給額ですから、10万・15万での計算になります。
派遣社員なんですが、失業保険もらえるのでしょうか?
昨年の2009年11月から携帯の販売の派遣社員として働いてます。2ヶ月間は、お試し期間といいこともあり
2010年より保険関係が、開始になりました。
先月、5月30日に派遣先より契約を打ち切りたいといわれました。その日から仕事がなくなり今は何もしていません、ただ後日派遣先から連絡がありもう一度面談の結果次第で、雇用の機会を与えたいという連絡があり、面談まちになったいるんですが、日が先方の都合でのびのびにされているんですが、
正直金銭面がつらい状況なんです。これから先どうしたらいいのかわかりません。
どうしたらよいのか、アドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします
再雇用の可能性が高い話があるのでは失業給付は受けられません。
その面接を受けて結果がだめなら雇用保険の申請をしてください。会社都合での退職ですから雇用保険被保険者期間が6ヶ月あれば資格があります。
失業保険給付等でどちらがよいか相談させていただきたいのですが。
私は年齢は30代前半で大阪市内に住んでいます。
現在契約社員として会社に3年2か月勤めています。
会社から次の更新はないとのことで、5月いっぱいでやめることになるのですが、
いったいどちらが良い選択なのでしょうか。

詳細・・・更新の希望は言ってあるので、このままいくと特定受給資格者になるかと思います。
今年3月までの過去の平均月給与は健康保険、厚生年金等の天引き前が21万で
天引き後は19万くらいの予定です。平均出勤日数は18~20日くらいです。
4月は全く仕事がないといわれ、あったとしても1~2日程度入れるくらいだと思います。あと、過去に未使用の
有給休暇が4日あるので、4月に全部使う予定です。
5月には新たに有給休暇が10日ほどつく予定です。5月中に全部消化可能と会社から言われました。5月も4月同様出勤できるのは1~2日程度の予定です。

以上を踏まえて
金銭的に考えて、5月いっぱいまで待って特定受給資格者としてすぐ失業手当をもらい、国民健康保険等も安く加入できるほうがいいのか、
それとも 5月の有給休暇付与、特定受給資格者をあきらめて、3月いっぱいで自らやめたほうがいいのか
教えていただけないでしょうか。

失業保険は出勤日数が11日未満の月を含まないとか、有給休暇の多少なりともの金額とか、国民健康保険が前年の給与額を30/100とみなして軽減計算するとかいろいろと、複雑でわからなくなり、今回投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
何を基準に「良い・悪い」を判断するのかは、質問者が示すことです。
「……の場合には、××はどういう扱いになりますか?」とか「どういう計算になりますか?」という質問なら答えようもありますが。


〉4月は全く仕事がないといわれ
使用者の都合で労働日に就労できなかったのなら、使用者はその日の賃金、少なくとも休業手当を支払わなければなりません。
休業手当は、雇用保険では「賃金」の扱いになります。


〉出勤日数が11日未満の月を含まない
「賃金支払基礎日数」です。賃金の支払いの対象になった日数のことですので、出勤した日だけでなく、有給の休暇の日や休業手当の対象になった日も含みます。
関連する情報

一覧

ホーム