失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
「失業手当」は、通常離職日以前の二年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば受給可能。倒産解雇等により離職した特定受給資格者は離職の前一年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上必要■自己都合で退職願を出し離職したら上記理由により支給資格なし。しかし職場パワハラによるうつ病発病起因なら医師の診断書と離職票を揃えてハロワに相談に行きましょう。意義申立て可能。認可されるかはハロワ判断に委ねます■会社が悪質なら辞める前に労働組合等に相談すべきですが、退職後行くなら労基署かな?
出産に伴う退職について
第3子出産予定で、今まではそのまま産休・育休を
へて職場復帰していましたが、3人目ということもあり
退職することに決めました。
その場合、失業保険はやはり一身上の都合ということで
受給も一般の方と同じ、3ヵ月後に支給なのでしょうか?
また失業保険をいただいてる時は、主人の扶養に入れない
でしたかね?入れましたかね?
第3子出産予定で、今まではそのまま産休・育休を
へて職場復帰していましたが、3人目ということもあり
退職することに決めました。
その場合、失業保険はやはり一身上の都合ということで
受給も一般の方と同じ、3ヵ月後に支給なのでしょうか?
また失業保険をいただいてる時は、主人の扶養に入れない
でしたかね?入れましたかね?
自己退職なので、失業保険は3ヶ月後からになります。
ですが、失業保険は就職活動をする前提でもらえるものなので、実際に就職活動ができるのは出産後ですよね?
働く予定がなくても、大きいお腹で就職活動はできないと思いますので、出産後に受給できるよう延長の手続きをするのが良いと思います。
失業保険をもらっている間は扶養には入れません。なので、その期間だけ扶養から抜いてもらう形になりますね。
少々面倒ですが…(^_^;)
ですが、失業保険は就職活動をする前提でもらえるものなので、実際に就職活動ができるのは出産後ですよね?
働く予定がなくても、大きいお腹で就職活動はできないと思いますので、出産後に受給できるよう延長の手続きをするのが良いと思います。
失業保険をもらっている間は扶養には入れません。なので、その期間だけ扶養から抜いてもらう形になりますね。
少々面倒ですが…(^_^;)
失業保険の受給延長手続きに必要な書類を教えてください
会社を病気により退職します。うつ病により業務に支障をきたしたので。
当分は療養のため仕事を探すことはできないので失業保険の受給延長
手続きにいこうと思いますが医師の診断書とかいるのでしょうか。
診断書がいるなら診断書の作成依頼費用(約5千円らしい)がいりますが
まとまった現金がないので請求できないのでどうしようかなと
思っているところです。
会社を病気により退職します。うつ病により業務に支障をきたしたので。
当分は療養のため仕事を探すことはできないので失業保険の受給延長
手続きにいこうと思いますが医師の診断書とかいるのでしょうか。
診断書がいるなら診断書の作成依頼費用(約5千円らしい)がいりますが
まとまった現金がないので請求できないのでどうしようかなと
思っているところです。
うつでは最長180日の受給にならないんじゃなかったですかね。
私も発達障害で二次的にいろいろ症状出て退職した時、
診断書というか精神科医の書類が必要と聞いて、
しかしその書類は「統合失調症、躁うつ病、てんかんのどれか」
であることを証明できなければならないとのことでした。
主治医は「あなたにはどれも当てはまらない」と、書類を書くのを
拒否しまして受給できませんでした。
酷なようですが鬱病では厳しいかと思われます。
私も発達障害で二次的にいろいろ症状出て退職した時、
診断書というか精神科医の書類が必要と聞いて、
しかしその書類は「統合失調症、躁うつ病、てんかんのどれか」
であることを証明できなければならないとのことでした。
主治医は「あなたにはどれも当てはまらない」と、書類を書くのを
拒否しまして受給できませんでした。
酷なようですが鬱病では厳しいかと思われます。
運動、代謝
去年まででリストラになったので、失業保険を受給していただき、現在休職中です。
失業保険給付中のためアルバイトが出来ないので、家で家事などをし
昼ドラ見たり、本当にのんびりとした生活をしています。
出かけるのは友人も休みの週末のみ。
ストレスもないこの生活のせいで、食事の量は特に増えていないのに、
体重が毎日増えていっているんです。以前勤めていた会社では
残業が多く夜遅く帰って食事も遅かったのに、不思議と体重は落ちていきました。
しかし、今増えていっているのでとても怖いです!いつ仕事が決まるか分からないし。。。
せっかく痩せたのに・・・。代謝が悪くなっている(冬だから)のと、動いていないので
消費カロリーが少ないことが原因だと思うんですが、
食事を減らすことは出来ないと思うし、どうしたらよいか悩んでいます。
去年まででリストラになったので、失業保険を受給していただき、現在休職中です。
失業保険給付中のためアルバイトが出来ないので、家で家事などをし
昼ドラ見たり、本当にのんびりとした生活をしています。
出かけるのは友人も休みの週末のみ。
ストレスもないこの生活のせいで、食事の量は特に増えていないのに、
体重が毎日増えていっているんです。以前勤めていた会社では
残業が多く夜遅く帰って食事も遅かったのに、不思議と体重は落ちていきました。
しかし、今増えていっているのでとても怖いです!いつ仕事が決まるか分からないし。。。
せっかく痩せたのに・・・。代謝が悪くなっている(冬だから)のと、動いていないので
消費カロリーが少ないことが原因だと思うんですが、
食事を減らすことは出来ないと思うし、どうしたらよいか悩んでいます。
イスに座って安静にしているだけでも基礎代謝の1.2倍の消費カロリーです。
一般事務でも1.4倍はカロリーを消費しているのが、ゆっくりのんびりで、それも間食自由状態では太ります。
なので、外出する習慣を付ける為に、日に一度必ず職安へ出かけ求人票を眺めましょう。
その際、必ず徒歩で行くか、公共交通機関を利用します。
歩いて1時間程度だと丁度良いですけど、それを超えるようだと自転車など人力での移動がベスト。
あまり疲れるような運動をすると、休憩時間が長くなってむしろ動きたくなくなってしまうかも(^^;
ついでに、図書館で時間つぶし...教養を身に着けます(^^;
後になって、あの時期に勉強しておいて良かったって思えるように努力してみましょう。
図書館は空調も効いてて快適ですし、只で教科書がいっぱいあります。
面接でも無職の期間が長いと、その間何をしていたのか?と訊かれます。
その時に、何か資格でも取る努力などをしていると、結構評価されますよ。
ある程度自分が納得できるだけ努力してれば、それ以外の時間に遊ぼうが何しようが、
無職への負い目も軽減できます。
いや、むしろ気分転換として有意義です。
ダイエットも一緒で、我慢とか無理だけより、運動して食べる方が効果的です。
とにかく、常に何かしましょう。
それと、職安で再就職支援の短期職業訓練を実施しているはずです。
1~3ヶ月周期でやってて、訓練中は失業手当が支給され続けるという特典つき。
今の時期は丁度募集が終了した頃かもしれないんで駄目ですけど、長引くようなら視野に入れてみてはどうでしょう?
私は6年前、工場務めでしたが業績不振で休業、結果リストラにあい、3ヶ月の職業訓練でIT業界へ転職しました。
「(30過ぎの業界素人だったので)まさか本当に就職できるとは思いませんでしたよ、ははは」と、訓練の講師の先生にお祝いの言葉を頂きました(笑)
今は勉強できる良い時期なので、頑張ってくださいね。
一般事務でも1.4倍はカロリーを消費しているのが、ゆっくりのんびりで、それも間食自由状態では太ります。
なので、外出する習慣を付ける為に、日に一度必ず職安へ出かけ求人票を眺めましょう。
その際、必ず徒歩で行くか、公共交通機関を利用します。
歩いて1時間程度だと丁度良いですけど、それを超えるようだと自転車など人力での移動がベスト。
あまり疲れるような運動をすると、休憩時間が長くなってむしろ動きたくなくなってしまうかも(^^;
ついでに、図書館で時間つぶし...教養を身に着けます(^^;
後になって、あの時期に勉強しておいて良かったって思えるように努力してみましょう。
図書館は空調も効いてて快適ですし、只で教科書がいっぱいあります。
面接でも無職の期間が長いと、その間何をしていたのか?と訊かれます。
その時に、何か資格でも取る努力などをしていると、結構評価されますよ。
ある程度自分が納得できるだけ努力してれば、それ以外の時間に遊ぼうが何しようが、
無職への負い目も軽減できます。
いや、むしろ気分転換として有意義です。
ダイエットも一緒で、我慢とか無理だけより、運動して食べる方が効果的です。
とにかく、常に何かしましょう。
それと、職安で再就職支援の短期職業訓練を実施しているはずです。
1~3ヶ月周期でやってて、訓練中は失業手当が支給され続けるという特典つき。
今の時期は丁度募集が終了した頃かもしれないんで駄目ですけど、長引くようなら視野に入れてみてはどうでしょう?
私は6年前、工場務めでしたが業績不振で休業、結果リストラにあい、3ヶ月の職業訓練でIT業界へ転職しました。
「(30過ぎの業界素人だったので)まさか本当に就職できるとは思いませんでしたよ、ははは」と、訓練の講師の先生にお祝いの言葉を頂きました(笑)
今は勉強できる良い時期なので、頑張ってくださいね。
失業給付金の受給延長の申請期間について質問です
現在妊娠しており5月出産予定。12月まで今の会社の正規社員、1月からバイトとして働いています。
2年間働いていて年金等は社会保険ではなく、国民健康保険、国民年金に加入していました。1月からバイトということで旦那の扶養に入りました。3月に退職予定です。出産後就職活動をするつもりですので失業給付金をもらう予定だったのですが調べると扶養に入っているともらえないとか。。。
しかもつい先週雇用保険をかけるのは12月までで1月からの雇用保険料はかえしますと会社にいわれました。失業保険の延長の申請期間を調べたところ退職翌日から30日ごの1ヶ月間とありました。この場合私は延長できないのでしょうか?そもそも失業給付金をもらえないのでしょうか?すいませんが回答よろしくお願いします。
現在妊娠しており5月出産予定。12月まで今の会社の正規社員、1月からバイトとして働いています。
2年間働いていて年金等は社会保険ではなく、国民健康保険、国民年金に加入していました。1月からバイトということで旦那の扶養に入りました。3月に退職予定です。出産後就職活動をするつもりですので失業給付金をもらう予定だったのですが調べると扶養に入っているともらえないとか。。。
しかもつい先週雇用保険をかけるのは12月までで1月からの雇用保険料はかえしますと会社にいわれました。失業保険の延長の申請期間を調べたところ退職翌日から30日ごの1ヶ月間とありました。この場合私は延長できないのでしょうか?そもそも失業給付金をもらえないのでしょうか?すいませんが回答よろしくお願いします。
「扶養に入っていると失業給付金をもらえない」
考え方が実は「逆」なんです。
雇用保険(ハローワーク)側はどこの健康保険でも関知しません。任意継続でも国保でも社会保険の扶養でも、です。申請の時に「どこの健康保険に入っています」などの記載もありません。
こだわるのは「健康保険」の側なのです。
社会保険の扶養には、ご存知の通り「収入制限」があります。
「年130万」はよく知られていますが、月・日でも制限をかけてある組合は非常に多いです。
130万÷12ヶ月÷30日 で3600円前後の設定が多いです。正確な額は健康保険にご確認下さい。
雇用保険には「一日の支給額」である「基本日額(※)」というものがあります。この日額が健康保険の定める収入制限を超える場合、受給中は扶養に入れない、という事なんですね。
※離職前六ヶ月の給与から「一日分」を割り出し、その50%~80%が支給されます。
元の額が多いほどパーセントが下がります。また、年齢に応じて上限があります。
さて、これから延長の申請ができるの?ですね。
12月末で正社員を退職し、アルバイトで再雇用されている形なんですね。
離職票の「離職日」は確かに12月末。じゃあ受給延長は1月末まで……?と思われるかもしれませんが、そもそも相談者さんは雇用保険の資格喪失になった事をつい最近、お知りになったんですよね?
私見ですが、延長できる可能性はあると思います。
申請時に離職日から申請まで間がある点を指摘された場合、
・雇用形態が変わる時に、社会保険を抜ける説明はあったが雇用保険を抜ける説明はなく、実際2月の給与(1月分)から保険料があやまって引かれていた事
・雇用保険の資格喪失を会社から説明を受けたのは○月○日
としっかり伝えましょう。
蛇足ですが、「正社員からアルバイトへ切り替えた後に退職した」場合、雇用保険を受給できるのか?です。
結論から言うと「アルバイトの期間次第」です。
雇用保険には時効があります。給付日数が極端に長いなど特殊なケースを除き、離職日から一年です。これは「申請できる日」ではなく、「実際に給付を受けられる期間(受給期間)」です。
雇用保険の受給条件は「加入年数が足りている事」と「失業していること」と「働ける状態であり、求職活動ができること」です。三つ目の条件が「出産・育児・介護・病気療養」でできない場合、時効を延ばす制度がご存知の「期間延長」です。
アルバイトの日数・時間によっては「失業」と認められず、申請そのものができない場合があります。
その場合はもちろん掛け損ではなく、アルバイト終了後に申請する事ができます。
雇用保険は一番短い給付日数でも「申請」から「貰い終える」までに六ヶ月と7日かかります(自己都合退職の場合)
時効は一年ですから、離職から半年経過して申請した場合、最後の方は少し削られてしまう、という具合です。
ただ、私の回答もある程度資料を元にしていますが、やはり素人回答です。
現在アルバイト中なので期間延長の申請はいつがいいのか(いつからできるのか)はなるべく早めにハローワークに確認された方がいいと思いますよ。
考え方が実は「逆」なんです。
雇用保険(ハローワーク)側はどこの健康保険でも関知しません。任意継続でも国保でも社会保険の扶養でも、です。申請の時に「どこの健康保険に入っています」などの記載もありません。
こだわるのは「健康保険」の側なのです。
社会保険の扶養には、ご存知の通り「収入制限」があります。
「年130万」はよく知られていますが、月・日でも制限をかけてある組合は非常に多いです。
130万÷12ヶ月÷30日 で3600円前後の設定が多いです。正確な額は健康保険にご確認下さい。
雇用保険には「一日の支給額」である「基本日額(※)」というものがあります。この日額が健康保険の定める収入制限を超える場合、受給中は扶養に入れない、という事なんですね。
※離職前六ヶ月の給与から「一日分」を割り出し、その50%~80%が支給されます。
元の額が多いほどパーセントが下がります。また、年齢に応じて上限があります。
さて、これから延長の申請ができるの?ですね。
12月末で正社員を退職し、アルバイトで再雇用されている形なんですね。
離職票の「離職日」は確かに12月末。じゃあ受給延長は1月末まで……?と思われるかもしれませんが、そもそも相談者さんは雇用保険の資格喪失になった事をつい最近、お知りになったんですよね?
私見ですが、延長できる可能性はあると思います。
申請時に離職日から申請まで間がある点を指摘された場合、
・雇用形態が変わる時に、社会保険を抜ける説明はあったが雇用保険を抜ける説明はなく、実際2月の給与(1月分)から保険料があやまって引かれていた事
・雇用保険の資格喪失を会社から説明を受けたのは○月○日
としっかり伝えましょう。
蛇足ですが、「正社員からアルバイトへ切り替えた後に退職した」場合、雇用保険を受給できるのか?です。
結論から言うと「アルバイトの期間次第」です。
雇用保険には時効があります。給付日数が極端に長いなど特殊なケースを除き、離職日から一年です。これは「申請できる日」ではなく、「実際に給付を受けられる期間(受給期間)」です。
雇用保険の受給条件は「加入年数が足りている事」と「失業していること」と「働ける状態であり、求職活動ができること」です。三つ目の条件が「出産・育児・介護・病気療養」でできない場合、時効を延ばす制度がご存知の「期間延長」です。
アルバイトの日数・時間によっては「失業」と認められず、申請そのものができない場合があります。
その場合はもちろん掛け損ではなく、アルバイト終了後に申請する事ができます。
雇用保険は一番短い給付日数でも「申請」から「貰い終える」までに六ヶ月と7日かかります(自己都合退職の場合)
時効は一年ですから、離職から半年経過して申請した場合、最後の方は少し削られてしまう、という具合です。
ただ、私の回答もある程度資料を元にしていますが、やはり素人回答です。
現在アルバイト中なので期間延長の申請はいつがいいのか(いつからできるのか)はなるべく早めにハローワークに確認された方がいいと思いますよ。
関連する情報