40代既婚女性です。来年度博士後期課程への進学を考えています。しかし上司から「進学するなら休職を」と言われました。同じ部署に現在博士課程後期に通っている人は数名います。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。

1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?

自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
後期博士課程への進学のために休職するんですから、単なる休職とは違います。安心して下さい。というか、休職の後退職するんですよね?そのような視点から見るともはや履歴書にどう書くかなども重要でない気がします。結論として、休職した方がいいと思われます。私はドクターコースにいましたが、兼業などは中途半端な気がします。研究に没頭した後、職場復帰すればいいんじゃないでしょうか。ただ、その上司が将来職場復帰してくるのを妨げる可能性があるので、彼と現段階で誓約書的なものを上司と交わすべきでしょう。
失業保険についてお聞きしたいのですが。。。

失業保険の受給額が、幾ら以上になったら、旦那の扶養から抜けなくてはならないのですか?


旦那の年収の半分(賞与抜き)でイイんでしょうか?
失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、健康保険の被扶養者の認定を受けることができません。
出産一時金等について
将来設計を考えています。
どの様なライフプランを考えるのがベストなのでしょうか?
今年の9月に夫の転勤で、会社を退職します。
年齢的にそろそろ子供を欲しいのですが、出来るまでは働きたいと思っています。
例えば、
会社を退職→失業保険手続き・国民年金加入・職探し→職探し中に妊娠発覚→夫の扶養に入る
極端な例ですが、このような流れになった場合、出産一時金等はどこからもらえるのでしょうか?
厚生年金、国民年金、扶養とでは支給額が違いますか?
現在30歳なのですが、厚生年金加入の会社で数年働いた後、妊娠した方がいいのでしょうか?
なるべく賢くいきたいのですが、知恵がありません。教えて下さい。
出産一時金は年金ではなく、健保から支給になり、金額は一律です(分娩施設が産科補償制度に入ってなければ-3万)
なので、扶養でも変わりません。
ただ、会社によってはお祝い金などがあるのでそういった違いはあると思います。
なので、数年働いたあと妊娠でもいいと思います(出産手当などもあるので)
ただ、入社早々の妊娠で資格の1年ギリギリ働いて手当てだけもらう。。とかだといい顔されないと思うので、きちんと計画を。

あとは妊娠希望であれば、基礎体温をはかっておくと便利です。
赤ちゃんきてくれるといいですね。
扶養について。7月から妻を扶養に入れたいのですが、会社には何日前に必要書類を提出すれば手続きしてくれますか?

ちなみに今月いっぱいまでは失業保険受給中のため、今すぐ扶養には入れません。
今年の年収は130万を超えてません。
よろしくお願いします。
健康保険の扶養であるなら、失業保険受給で扶養に入れないということなので、その受給が終了したらすぐに出せばよいと思います。
源泉の扶養ということなら年収103万以上なら扶養になりません。103万以下なら今すぐに申し出をすればよいと思います。(源泉の扶養判断には、失業保険の支給額は含まれません)
失業保険の手続き時の対応について
先日会社を退職しました。

職場の人間関係が理由でうつ病と診断され、11/10付での退職となりました。

会社の人と話し合い、10/10に解雇通知・11/10退職・退職理由は会社都合という形になりました。

現在は離職票などの書類が送られてくるのを待っている状況です。


表向きの退職の流れとしては上記のようになっていますが、実際は職場の人間関係から10月後半から出社出来なくなり、

11月に入って会社の上司と話し合い、『会社都合退職なら失業保険が早く貰えるから』と

上司の温情で上記の手続きを行ってもらえる事になりました。


今後ですが、退職し休養している事もあり病状が悪くなっていない事と経済的な理由から早めの再就職を希望しています。

ただ、不況の影響から再就職が安易ではない事は承知していますので、

離職票が届いたらすぐにハローワークへ行き、失業保険の手続きをするつもりです。

そこで、手続きにあたっての質問なんですが、

まだ書類が届いてないので、会社側がどういう理由の会社都合退職で記入してくるかわかりませんが、

病気の為と記入されてきた場合、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、

『病気の為の退職だが、現在働くのは問題ない』などと言えば大丈夫なんでしょうか?

失業保険は再就職が出来る状況でないと貰えませんよね。

理由が病気となると手続きが不利になるのかなぁ、と思い不安になりました。。。

また、ハローワークに診断書を提出、などという事はあるのでしょうか?


ちなみに医者からは、『職場でのストレスが原因だから、職場を変えれば良くなるかも』というような事を言われたので

働く事自体のドクターストップはかかってません。



長文・乱文で失礼致しました。
離職票には「退職理由」をチェックする欄があり、下の方に「その具体的事情」を記載する欄がありますが、会社都合の退職なのに本人の病気が理由じゃ、つじつまが合わなくなりますよね。
ですから、おそらく退職勧奨か人員整理などを理由にして具体的な事情は業務縮小による会社都合とでもするのではないかと思われます。(というか私が担当なら、そうします)
質問者さんがハローワークの手続きに行かれる場合も、病気のことは言う必要ありません。

大学生でもハローワークに通わなければならない時代ですが、中途採用者の一番の強みは即戦力です。ストレスが全くない職場はないと思いますが、少しでも心の負担が少ない良い所が見つかると良いですね。
この3月で退職しました。今年の年収は103万を超えていません。
主人の会社に扶養申請した所、失業保険を貰っているうちはダメ。
昨年の収入証明と退職証明、住民票の提示を求められました。
扶養にはなれないものなの?
ご主人が加入している健康保険組合の規定によります。

被扶養者になれば質問者さんは健康保険料や国民年金保険料の支払いが不要になりますが、これは健康保険や厚生年金の加入者全体で負担をするので、条件に達しているかどうか厳しく審査されます。
関連する情報

一覧

ホーム