2ヶ月連続で給料が遅延されそうです。
先月、初めて給料が1週間程遅れました。
今月も銀行の融資を当てにして(融資が受けられるはずがない・・・)
会社はバタバタしている様子です。
2ヶ月連続で給料が決められた期日から遅延された場合、
堂々と「会社都合」として辞めても良いですよね?
高卒してか勤続20年。
家での幸せそうな家族の顔を見るのが悲しく辛いです。(妻と3歳と7歳の双子)
義理、恩義、人情などが邪魔をしますが、行動に移そうと考えています。
あと上記の内容の場合、失業保険の貰える期日等も違った気がするのですが
詳しい方、若しくは同じ境遇の方、教えて下さい。
先月、初めて給料が1週間程遅れました。
今月も銀行の融資を当てにして(融資が受けられるはずがない・・・)
会社はバタバタしている様子です。
2ヶ月連続で給料が決められた期日から遅延された場合、
堂々と「会社都合」として辞めても良いですよね?
高卒してか勤続20年。
家での幸せそうな家族の顔を見るのが悲しく辛いです。(妻と3歳と7歳の双子)
義理、恩義、人情などが邪魔をしますが、行動に移そうと考えています。
あと上記の内容の場合、失業保険の貰える期日等も違った気がするのですが
詳しい方、若しくは同じ境遇の方、教えて下さい。
会社のリストラや倒産でやむなく退職した人は、「特定受給資格者」と呼ばれています。雇用保険の加入期間と退職したときの年令が考慮され、一般の離職者より、失業手当の給付日数が優遇されています。
今回の場合、自己都合退職であっても以下理由に該当し、上述の「特定受給資格者」と認定され、失業手当の給付日数の優遇の他、通常の自己都合退職の場合の3ヶ月の待機期間がなくなることになります。
■給与遅配
「給料の1/3を超える額が、連続して2カ月以上支払われなかったため退職した人。」
尚、具体的な失業手当の給付日数は以下のとおりです。
・年齢38歳(18歳+勤続20年より)
・被保険者期間20年(勤続20年より:入社時より雇用保険加入が条件)
→失業手当の給付日数は270日
※因みに、通常の自己都合退職の場合では150日
勤続20年未満、以上が境目ですので、ハローワークでの確認が必要です。たとえ1日の違いでもです。
20年未満とされた場合は240日となります。
最後に、私もあなたと同じ経験をした人間です。
まだ若いのですから、頑張ってください。
今回の場合、自己都合退職であっても以下理由に該当し、上述の「特定受給資格者」と認定され、失業手当の給付日数の優遇の他、通常の自己都合退職の場合の3ヶ月の待機期間がなくなることになります。
■給与遅配
「給料の1/3を超える額が、連続して2カ月以上支払われなかったため退職した人。」
尚、具体的な失業手当の給付日数は以下のとおりです。
・年齢38歳(18歳+勤続20年より)
・被保険者期間20年(勤続20年より:入社時より雇用保険加入が条件)
→失業手当の給付日数は270日
※因みに、通常の自己都合退職の場合では150日
勤続20年未満、以上が境目ですので、ハローワークでの確認が必要です。たとえ1日の違いでもです。
20年未満とされた場合は240日となります。
最後に、私もあなたと同じ経験をした人間です。
まだ若いのですから、頑張ってください。
失業保険の特定受給資格者にあてはまりますか?
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。
このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?
特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?
雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。
4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?
上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。
このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?
特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?
雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。
4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?
上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
3年未満の直契約社員は自分から辞めた場合でも給付制限のない自己都合退職になります。(特定受給資格者)
3年以上になれば契約社員でも一般社員と同じ扱いになりますから更新を希望してできなければ会社都合の退職になります。
おっしゃるように、44歳で10年以上20年未満ですから240日、45歳になれば270日になります。
ただし、年齢は退職時点の年齢になります。
3年以上になれば契約社員でも一般社員と同じ扱いになりますから更新を希望してできなければ会社都合の退職になります。
おっしゃるように、44歳で10年以上20年未満ですから240日、45歳になれば270日になります。
ただし、年齢は退職時点の年齢になります。
雇用条件の差について。
現在年間の総支給額360万円、労災、失業保険等々がかけられていない環境に加え国民年金、退職金無しの社会的バックアップが一切無い職場です。
仮に労災や失業保険、退職金の積立、福利厚生のしっかりした企業に転職するとした場合、年の総支給額がどの程度の企業ならば現在の職場より有利でしょうか?
30代の男性です。
現在年間の総支給額360万円、労災、失業保険等々がかけられていない環境に加え国民年金、退職金無しの社会的バックアップが一切無い職場です。
仮に労災や失業保険、退職金の積立、福利厚生のしっかりした企業に転職するとした場合、年の総支給額がどの程度の企業ならば現在の職場より有利でしょうか?
30代の男性です。
転職した場合は余程の事がない限り年収が下がってしまいます。
30代で月30万×12=360万円が妥当な金額と考えますので転職したとしても月20万円×12ヶ月=240万円ボーナス50万円×2回で340万円なら転職が成功したと言えます。
特に福利厚生のしっかりした大企業などは給料が安く設定していますので転職が出来たとしても新卒の給料+α程度しか貰えません。
条件が悪くなればなるほど給料を高くしなければ人が集まりませんのでその様にしていると考えます。
今の時代、不況でサラリーマンの平均年収が400万円で年収400万円未満の割合は5割を超えていますのでこの程度の年収を貰ったら有利になるとかは考えない方が良いと思います。
30代で月30万×12=360万円が妥当な金額と考えますので転職したとしても月20万円×12ヶ月=240万円ボーナス50万円×2回で340万円なら転職が成功したと言えます。
特に福利厚生のしっかりした大企業などは給料が安く設定していますので転職が出来たとしても新卒の給料+α程度しか貰えません。
条件が悪くなればなるほど給料を高くしなければ人が集まりませんのでその様にしていると考えます。
今の時代、不況でサラリーマンの平均年収が400万円で年収400万円未満の割合は5割を超えていますのでこの程度の年収を貰ったら有利になるとかは考えない方が良いと思います。
失業保険について質問します。
今働いている会社が業績不振の為、今月から月収が半分以上下がりました。
月収が下がったまま何ヶ月か働き続けてから辞めると失業保険の金額も減るのでしょうか?
早めに退職したほうが良いのか迷っています。
今働いている会社が業績不振の為、今月から月収が半分以上下がりました。
月収が下がったまま何ヶ月か働き続けてから辞めると失業保険の金額も減るのでしょうか?
早めに退職したほうが良いのか迷っています。
そうだと思います。失業給付額は雇用保険どれくらい入っていたかと貴方の年齢と源泉徴収を求められると思います。収入が減ると支給もそれにみあった額になるでしょう。あと最後に自己都合か会社都合かで給付状況、額違ってきますのでヤメカタに注意を。
3月末に契約社員だったので1年で辞めました。4月と5月は失業保険をもらっていました。
6月に就職が決まったので再就職手当てを申請しましたが、1ヶ月半くらいかかると言われたのですが、1ヶ月半たっても、郵送で給付の返事がきません。
こんなに時間がかかるのでしょうか?
誰か教えて下さい。
6月に就職が決まったので再就職手当てを申請しましたが、1ヶ月半くらいかかると言われたのですが、1ヶ月半たっても、郵送で給付の返事がきません。
こんなに時間がかかるのでしょうか?
誰か教えて下さい。
再就職手当の給付の日数は1ヶ月半~2ヶ月くらいですから、まだ来ていないという事でも特に問題はないと思います。
時間をかけているのは、再就職してすぐに離職しない人を対象にしているためわざと遅らせているみたいです。
時間をかけているのは、再就職してすぐに離職しない人を対象にしているためわざと遅らせているみたいです。
関連する情報