失業保険について。
今年の1月末に4年勤めた会社を退職しました。
理由は妊娠した為なので失業保険給付の延期手続きはしました。


こういった場合、働けるようになって給付の手続きをして7日間の待機の後、すぐに給付が始まるのですか?
それとも自己都合で退社したということで、3ヶ月待たないと給付は始まらないんですか?


失業保険をもらってから仕事を始めたいので、詳しい方教えて下さい!
「妊娠、出産、育児等により離職し、受給期間延長の措置を受けた者」は、失業保険の給付上正当な理由のある自己都合退職として扱われます。
質問者様の場合、妊娠を理由とした自己都合退職で、かつ受給期間延長手続をすでに済ませておられるので、上記の条件はクリアしています。

次に給付制限についてですが、上記の条件に該当する者のうち、90日未満に延長理由が消滅した場合(90日未満の延長である場合)に給付制限がかかることとなっています。

もう少し詳しく説明します。
妊娠・出産の場合、原則として産後56日(産後8週間)は当該女性を働かせてはならない(=働くことができない)と、労働基準法に定められています。
つまり、この産後56日経過が「延長理由が消滅した場合」に該当します(※)。

以上から、産後56日経過が離職の翌日から90日以後に到来するかぎり、3か月の給付制限はかからないことになります。

※これは産後すぐに働くというケースです。当然その後育児の必要があれば、その育児に要する期間も“働くことができない期間”として延長の対象にできます。
質問者様の場合、離職(今年1月末)からすでに90日を超えていますので、求職の申込みをして7日の待期満了後は支給対象となると考えてください。
離職証明書、失業保険について
9月いっぱいで会社を辞めました。→会社から書類が3枚送られて来たので、ハンコとサインをして会社に返送しました。
(退職理由が自己都合になっていたのですが異議があったため異議ありで出しました。)→会社からハローワークに送ったとの連絡が来てから2週間以上経つのですが、まだ私の元に届きません。こんなに時間がかかるものなのでしょうか?今月の5日が最終給料日なのでそれ以降しか処理が出来ないと言うことでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
退職後どんなに時間がかかるかは会社の担当者次第です。
正直遅いです。異議ありで提出したという事は、すんなり手続きができていないということです。
会社に問い合わせて、かつハロワに送ったというなら(普通は離職票は郵送ではなく持参で手続きをした方がずっと早いんですが)ハロワに問い合わせてみることです。
双極性障害(躁鬱病)での診察について。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。

今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。

○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)

○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)

○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)

○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)

○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。

最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。

病院を変えるべきか迷ってます。

同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
躁鬱病で23年の者です。

まず思ったのは、そのやり取りはかなり普通で、決してはぐらかされていません。

医師がアドバイスをくれることは基本的にありません。


精神疾患は検査で状態がわかるものではないので、問診の状態や話す内容、表情や声質などから判断するしかありません。

他科に比べると、患者にも医師へのかかりかたが必要になるのです。

もちろん症状を説明し切れないでいたりすることも診断材料になります。


あなたが少しでも回復してきたと思えるなら、

・朝何時に起きて何時に寝ているか

・『いつ、どんな』症状が起きたか
(毎日あるものは毎日書く)

・何をしたか
(読書とか部屋掃除レベルでも)

を毎日つけてみて、医師に見せてみて下さい。

それだけで医師の判断材料はかなり増えますし、それによりお薬も調整されます。


あなたにお薬が増やされなかったのは、増やすほどではないと診断されたのかも知れません。

増やす=悪化した時、と考え、対策としてはお薬増やさない治療方針の医師もいます。

同じ処方が7ヶ月というのも、血中濃度が安定しないと効かない躁鬱病のお薬ではありえる話です。

社会復帰や再発に関しては完全に個人差だと思います。

私は社会復帰までに3ヶ月で済んだことも2年かかったこともあります。

また、再発に関してはストレス要因を患者が外で仕入れて来るので、医師がコントロールできるものではありません。


先程のメモ日記を作れれば病状が客観的で自分自身でもわかりやすくなりますが、作れなくても頭の中で整理して話すようにするだけで問診のクオリティが変わり、医師の手助けで回復するのが早くなります。


あなたの不安もわかりますが、その医師が特別に悪いとは思えませんよ。
退職してから1ヶ月経ちました。派遣社員だったのですが、先方の都合で契約を更新してもらえませんでした。それから全く仕事を紹介してもらえません。失業保険の申請をしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
今まで、運良く仕事が1週間以上途切れたことがなかったので申請を出したことがありません。。
本当に何も知らなくて恐縮ですが、必要な書類なども教えて頂けると有難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
この場合の雇用保険の失業給付金申請は、必要な手続きは派遣会社を通じて行います。
まず、派遣会社に「離職票」を作成してもらい、派遣会社はそれを公共職業安定所に提出、承認を得て、その後郵送されます。
ハローワークでの受給の手続きはその後に行います。

この質問内容自体を地域のハローワークに相談しても、ちゃんと回答してくれますよ。
失業保険について
重度のうつ病のため、傷病手当金で生活しておりましたが、今年の2月をもって満期となりました。
現在、無収入です。妻と幼い子供2人がいますが、これからの生活がとても不安です。
現職はSEですが、新聞等の活字すら頭に入らず、今後とても続けられそうにありません。
先日、心療内科医に相談したところ、「おもいきって退職し、簡単な作業のアルバイトなどをしながらリハビリするのもいいのでは。」とアドバイスをいただきました。しかしこんな状態でかつ年齢も年齢なので都合よく働けるのか…

こんな状態の私ですが、退職し、求職中に失業保険はでるのでしょうか?
一応、求職活動はする予定です。またここ1年半、傷病手当の給付がありましたので、勤務はしておりません。
家の旦那もうつ病で、傷病手当がきれてから、義両親と同居。頼れる所はありますか?重度のうつ病なら、仕事なんて無理ではないでしょうか?!入院されて、奥様とお子様は実家に帰られたらいかがですか?もし、身寄りがいないなら生活保護とか、考えられたらいかがですか?家の場合、辞めるちょっと前に有休を使い辞めてから傷病手当をいただきました。その時に、失業保険の延長?保留?手続きをしておかなかったので傷病手当の期限が終わった後、失業保険いただけませんでした。(失業保険、保留?は一年の期限)
失業保険、早期再就職者支援金について。
これらのお金は、振り込まれる前や、振り込まれた後に郵便などで
お知らせが届くのでしょうか?
就職して、すぐに引越しした場合、ハローワークなどに連絡した方が
いいですか?
銀行振込ですよね。
受取口座が変わらなければ何も問題なく入金されます。
郵送で来るお知らせ等はありませんが、
郵便局に住所変更に伴う郵便物の転送届けを出しておけば問題ないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム