派遣契約満了に伴う失業保険受給についての質問です。
現在派遣で、昨年5月中旬から就労していますが、4月末で契約満了といわれました。他の所を紹介するといわれましたが、できればこのまま辞めて、失業保険を受給したいと思っています。その場合、会社都合扱いになりますか。
また、一昨年12月から3月末まで、失業保険を受給しましたが、その場合でも、再度受給する事は出来ますか。
再受給というか、それについては問題ありません。ただ、今回の場合、契約満了ですので、基本的に自己都合になります。4月末~一ヶ月の間に、派遣元が仕事を紹介してくれなければ、会社都合になりますが、他の所を紹介すると言っているくらいですから、頼めば紹介してくれるでしょうね。紹介されて、断った場合は、自己都合です。つまり、今回は、自己都合になる確率が高いと思います。
失業保険について質問です。
来年春に結婚予定です。仕事も続けたかったのですが、相手の仕事の都合の為、通える距離ではありません。
引越し先ですぐ就職活動する予定です。就職が見つかるまでは失業保険をもらいたいのですが、こういう場合はどういう順番でなにをすればいいのでしょうか?
いつ退職するかで順序は変わってきますよ

退職した時点であなたが住んでいる地を管轄している職安で

求職の申し込み手続きをすればいいわけですが、

引っ越す際は職安に住所の移動届けを提出することになります

離職理由が通勤することが困難の場合は、引っ越すまでの間が

1ヶ月以内が給付制限が外される目安ですよ
今月の20日で会社を退職しました。
事務のアルバイトで月から金までフルタイムで2月から働いていて、始めから10月20日までの契約と決まっていて、先日退職しました。
雇用保険被保険者離職票
の離職理由には、労働契約期間満了による離職となっています。季節労働者扱いだと思います。
去年も同じ会社で同じように働き、退職後、失業保険で特例一時金を15万円ほど頂きました。その後は、違う会社で短期で働いていて、その期間3ヶ月ほども雇用保険はかけていました。2月から元の会社にもどり期間満了したので、今年ももらえるかと思っていたのですが、辞める前に妊娠が発覚しました(既婚です)。でも、離職理由は妊娠によるものではないです。期間満了です。
特例一時金の説明で支給を受けることができない場合の説明に妊娠のためすぐに就職することができない方とありました。
私は、妊娠中でも短期で働けるのであれば仕事は探したいと思っています。そういう場合は特例一時金を受け取ることができるのでしょうか?
あと、もし特例一時金を受け取れない場合、このまま働いていなかったとすると失業保険はもらえるのでしょうか?ずっと20歳から現在24歳まで職は転々としましたが雇用保険はかけていました。もらえるのが数ヶ月後とかでも構いません。あと、妊娠していると失業給付が延長できる場合があると知ったのですが、私の場合は当てはまらないでしょうか。
無知ですいません。できれば、受け取れるお金はもらっておきたいと思い、質問させいただきました。
一番に多くもらえるようにしたいのですが、もしわかる方いらっしゃいましたら、教えてほしいです。
ハローワークにはすぐにでも行こうと思っていますが、その前に知っておきたいと思いまして。どうかよろしくお願い致します。
妊娠期間もし働けないとしても、産後はなるべく早く働きたいと考えています。
妊婦が特例一時金の申請が出来ない期間は、出産予定日から6週間前までです。

それ以前には妊娠を申告する必要もないし、ハロワが調べることもありません。妊婦でも特例一時金はもらえるということです。


通常の失業給付は、離職日前の2年間で通算12ヶ月以上の雇用保険を掛けていれば受給資格が生じます。

前回の一時金受給後の雇用保険加入期間が通算12ヶ月以上(2~10月の9ヶ月+前職3ヶ月=12ヶ月)のようなので、今回は通常の失業給付を受給できると思います。
安定した仕事に就きたい。就職相談お願いします。

24才主婦です。7ヶ月の子供が居ます。

安定した仕事に就きたい理由は将来の事を考えてです。

もし親が痴呆症になって老人ホームに入所させなければいけなくなったら?
もし旦那に何かあって働けなくなってしまったら?
もし子供が大学に行く事を望んだら?
今の私には家族を支える自信がありません。
ある程度の収入(手取り18万以上)があって年をとっても続けられる仕事がしたいのです。
今は県営アパートに住んでいますが自分の家を持つのも夢です。
生活は、旦那が本業の他に週四で夜アルバイトをしてなんとかやっていける程度です。

旦那は体力的にギリギリなので、私が働けるようになったらアルバイトを辞めさせたいです。

高校を卒業してから結婚するまでアパレルの仕事をしていました。掛け持ちでファミレス、パチンコ屋、キャバクラのアルバイト経験があります。
アパレルの仕事を選んだ理由は、経済的に進学できる状況ではなく早く働いてお金が欲しかった、接客をする事で人見知りを克服したかった、オシャレな店員さんを見て自分もああゆうふうになりたいとゆう憧れがあったからです。
アパレルの仕事はそれなりに充実していたのですが、華やかな事ばかりではなく掛け持ちでアルバイトをしないと生活出来ない状況でした(一人暮らしで車のローンなどもあったため)。憧れだけでは生活できないと感じました。3回程撤退も経験しました。


今は育児をしながら失業保険を貰っている状況です。保育所は入所待ちの状態で入所できたら3ヵ月以内に仕事を決めるつもりです。
経済的に余裕がなく、子供を人に預ける事もできない為専門学校に通ったりはできませんが、通信教育なら私にもできるんじゃないかと考えています。
なんとなく目についたのが、ユーキャンの保育士、医療事務、介護事務、歯科助手です。

実際に、高卒でも上記の資格を取って就職することができるのでしょうか?
ほかに、高卒でも就職できる安定した仕事はありますか?長くなりましたが、よろしくお願いします。
保育士は短大や高専を出ないと無理なのでは(実習があるので)?介護事務や医療事務も時間が不規則で安いですよ(--;)一般事務や営業事務とかは?安定している職業はどうしても高専とかを出て資格(免許)をとる感じになるから難しいかなぁ・・・(看護師とかね)。大卒でも就職難だから(;_;)取り敢えず、ハローワークに行ってみたらどうでしょう?後は、大学の通信教育とかで資格を取得か職業訓練校とかで簿記、パソコンの資格とか?
妊婦になったときの失業保険のこと教えてください
妊娠が発覚し仕事内容の都合上すぐ退職となる場合(力仕事のため仕事続行が不可能)失業手当はもらえるのでしょうか・・・

産休は取らずにそのまま退職します。夫は国民健康保・国民年金険加入者で、私は社会保険・厚生年金です。仕事は一年以上勤めています。

会社との交渉次第では力仕事からはずしてもらえるかもしれません。そうなった場合、出産1~2ヶ月前まで働く予定です。そして退職します。

この場合は失業保険や出産一時金などどうなるのでしょうか?
8月出産予定の妊婦です。

2月に妊娠を理由に退職しました。
もともとは厚生年金で現在は私も主人も国民保険加入です。


退職後、30日後から1ヶ月間(うるおぼえですので確認してください)の間に失業保険受給延期の手続きをします。

出産後、8週間経過後に手続きをすることで失業保険がもらえるそうです。

私もまだ出産前でもらっていないので確実ではありませんが、まずは延期の手続きをしてください。

仕事復帰を目的として失業保険をもらうので、旦那様が厚生年金に加入し、質問者様が扶養に入ると資格は喪失すると思います。

地域により違いがあるかは分かりませんが職安に電話して教えてもらいました。
妊娠中で職安に来るのがが大変だと思うからと言って頂き、私の地域では郵送で延期の手続きをしてくれましたよ。
結婚退職後の失業保険の受給について教えて下さい!
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合

1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?

2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
 逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか? 

3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
 扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
 この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?

 すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。

 結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
 よろしくお願いいたします。
 
簡単なことです、どちらか一方しか選べないと言うことです。

雇用保険の3ヶ月の給付制限が終わったら国民年金と国民健康保険に加入し、最終支給日以降に被扶養になるです。 
関連する情報

一覧

ホーム