失業保険について質問です。派遣ですが年内で解雇になります。年明けにハローワークに行きますが申請してからいつ頃給付金が振り込まれますか?
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
雇用保険は安定所に行かなければならない日(認定日)が何度か出てきます。
1回目の認定日に認定された分が自分の口座に振り込まれるまで、雇用保険を手続きしてから概ね1ヶ月後くらいと思ってください。(あくまでも参考です)
1回目の認定日に認定された分が自分の口座に振り込まれるまで、雇用保険を手続きしてから概ね1ヶ月後くらいと思ってください。(あくまでも参考です)
夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?私はH19.10.19に退職し、H20.1.7から時給800円X5時間で働いております。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
他の人と重複しますが。
あなたが“扶養”という立場になるのではありません。
「税法上、ご主人があなたを扶養していることになる」ということてず。その結果として、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が少なくなる、という関係です。
あなた自身にはまったく関係ありません。
健保・年金の“扶養”とは趣旨の違う制度ですのでご注意を。
〉昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。
「昨年度」ではなく「昨年」です。税金の計算では「年」が単位です。
※「今年度」も間違い。
収入ではなく所得が問題です。
〉 主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で
それは、健康保険の“扶養”(被扶養者)に認定される手続きに必要な書類でしょう。
あなたは税金カテを指定していますよ?
税金の“扶養”と健保の“扶養”はまったく別の制度です。基準も手続きも別です。
1.健保・年金では失業給付も「収入」に数えます。
ですから、一定額以上の失業給付がある間は資格がありません。その関係でしょう。
19年において、ご主人にとってあなたが税金の“扶養”(控除対象配偶者)であったかどうかは、あなたの19年の所得金額によります。
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が38万円以下かどうかによります。
3.
〉時給800円X5時間で働いております。
これで分かるのは日収だけです。
週何日働くのか、月何日働くのかも分かりませんから、月収が分かりません。
所定の時間・日数を働いたときの月収が10万8333円以下(年収換算130万円未満)であるのなら、被扶養者・第3号被保険者の資格があるでしょう。
4.20歳以上60歳未満の人は、全て国民年金に加入します。
厚生年金に加入している人も同時に国民年金に加入しています。
第3号被保険者も、国民年金に加入している人の種別です。国民年金に加入している人のうち、厚生年金に加入している配偶者に扶養されている人を示す区分です。
あなたが“扶養”という立場になるのではありません。
「税法上、ご主人があなたを扶養していることになる」ということてず。その結果として、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が少なくなる、という関係です。
あなた自身にはまったく関係ありません。
健保・年金の“扶養”とは趣旨の違う制度ですのでご注意を。
〉昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。
「昨年度」ではなく「昨年」です。税金の計算では「年」が単位です。
※「今年度」も間違い。
収入ではなく所得が問題です。
〉 主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で
それは、健康保険の“扶養”(被扶養者)に認定される手続きに必要な書類でしょう。
あなたは税金カテを指定していますよ?
税金の“扶養”と健保の“扶養”はまったく別の制度です。基準も手続きも別です。
1.健保・年金では失業給付も「収入」に数えます。
ですから、一定額以上の失業給付がある間は資格がありません。その関係でしょう。
19年において、ご主人にとってあなたが税金の“扶養”(控除対象配偶者)であったかどうかは、あなたの19年の所得金額によります。
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が38万円以下かどうかによります。
3.
〉時給800円X5時間で働いております。
これで分かるのは日収だけです。
週何日働くのか、月何日働くのかも分かりませんから、月収が分かりません。
所定の時間・日数を働いたときの月収が10万8333円以下(年収換算130万円未満)であるのなら、被扶養者・第3号被保険者の資格があるでしょう。
4.20歳以上60歳未満の人は、全て国民年金に加入します。
厚生年金に加入している人も同時に国民年金に加入しています。
第3号被保険者も、国民年金に加入している人の種別です。国民年金に加入している人のうち、厚生年金に加入している配偶者に扶養されている人を示す区分です。
1月9日付で会社都合退職予定ですが、2月5日まで派遣の仕事をしてから失業保険申請しても問題はないでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
離職票を貰ったらすぐに申請する方がいいでしょう。いずれにしてもハローワークで相談すると親切に教えてくれますよ!!
退職時に会社からもらうものは?
病気のため近いうちに退職しようと思います.
それで,確認させていただきたいのですが,退職時に会社から受け取るのは
1.離職票
2・雇用保険証
3.退職証明書
くらいでしょうか?退職証明書はいらない気もします.
ちなみに,社会保険には入っていなくて,現在,国保と国民健康保険です.
以前,離職票が届くのがすごく遅かった記憶があるのですが,ふつうどれくらいかかりますか.
また,離職票なしで職安に行っても,失業保険をもらうための手続きはできませんか.
退職日から何日以内に職安に行かないといけない,みたいな決まりはありますか.
無知ですみませんがよろしくお願いします.
病気のため近いうちに退職しようと思います.
それで,確認させていただきたいのですが,退職時に会社から受け取るのは
1.離職票
2・雇用保険証
3.退職証明書
くらいでしょうか?退職証明書はいらない気もします.
ちなみに,社会保険には入っていなくて,現在,国保と国民健康保険です.
以前,離職票が届くのがすごく遅かった記憶があるのですが,ふつうどれくらいかかりますか.
また,離職票なしで職安に行っても,失業保険をもらうための手続きはできませんか.
退職日から何日以内に職安に行かないといけない,みたいな決まりはありますか.
無知ですみませんがよろしくお願いします.
以前はわからないのですが離職票はだいたい2週間くらいで届くと思います
病気で退職とあるのですが 退職後すぐに働けない場合は失業給付が受けられなかったと思います
受けられても傷病手当ではないでしょか?
退職から支給までは 3~4週間くらいだったと思います
必要書類等は前の解答者様が書かれていますので…
離職票が2週間たっても届かない時はハローワークで確認出来ますので雇用保険被保険者通知書を持って相談して下さい!
病気で退職とあるのですが 退職後すぐに働けない場合は失業給付が受けられなかったと思います
受けられても傷病手当ではないでしょか?
退職から支給までは 3~4週間くらいだったと思います
必要書類等は前の解答者様が書かれていますので…
離職票が2週間たっても届かない時はハローワークで確認出来ますので雇用保険被保険者通知書を持って相談して下さい!
傷病手当金と失業保険について質問です。
11月20日から「うつ病」で休職していて1月31日で退職したのですが、
傷病手当金と失業保険は両方請求できるのでしょうか?
今は傷病手当金の申請書と離職票は手もとにあります。
できれば両方貰いたいのですが、アドバイスなどありましたら
よろしくお願いします。
11月20日から「うつ病」で休職していて1月31日で退職したのですが、
傷病手当金と失業保険は両方請求できるのでしょうか?
今は傷病手当金の申請書と離職票は手もとにあります。
できれば両方貰いたいのですが、アドバイスなどありましたら
よろしくお願いします。
残念ですが両方はもらうことが出来ません
傷病手当金を受給している期間は失業保険の受給期間を延長しなければなりません
傷病が治って働けるようになったら医師の就労証明書を提出して休職の申し込みをすることになります
傷病手当金を受給している期間は失業保険の受給期間を延長しなければなりません
傷病が治って働けるようになったら医師の就労証明書を提出して休職の申し込みをすることになります
会社都合により、月末で退職する友人がいます。その友人が、翌月の中旬から就職することが決まっています。その場合、各種保険や年金の手続きはどうなるのでしょうか?失業保険の対象にはなるのでしょうか?
年金手帳、社会保険資格喪失、雇用保険の書類などを次の会社に提出し
各保険の手続きをする様になるので問題はないと思われます。
失業保険はハローワークで手続きを行えば失業保険の手続きは可能でしょうが
社会保険資格喪失の書類は会社を退職をして
次の会社の仕事に就くタイミングで貰う様になるでしょうから
失業保険の手続きを行う事はできないと思われます。
ですが、次の会社で直ぐに手続きをし雇用保険をかけると
過去の分も含め合算で継続期間を計算されるので
雇用保険を使わないと損をする等と言う事はありませんので
ご安心を...
各保険の手続きをする様になるので問題はないと思われます。
失業保険はハローワークで手続きを行えば失業保険の手続きは可能でしょうが
社会保険資格喪失の書類は会社を退職をして
次の会社の仕事に就くタイミングで貰う様になるでしょうから
失業保険の手続きを行う事はできないと思われます。
ですが、次の会社で直ぐに手続きをし雇用保険をかけると
過去の分も含め合算で継続期間を計算されるので
雇用保険を使わないと損をする等と言う事はありませんので
ご安心を...
関連する情報