失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのでしょうか?
今年の1月末で会社を自己都合で退職しました。年齢は20代後半で、勤続年数は10年未満で雇用保険もかけていました。退社した会社の雇用保険被保険者証や離職票①②などが入った封筒を失くしてしまっていたのですが、この程その封筒が見つかりました。今からハローワークへ行っても手続きできるのでしょうか?

辞めた1月末から無職で、今までアルバイト等もしていません。今すぐにでも、職に就こうとは思ってます。

初めてのことなので分からないことだらけなのですが、失業保険の手当は待機期間3ヶ月後から支給ということらしいので、それを待つより今すぐにでも職に就いたほうがいいのでしょうか?
失業保険というのは無く、雇用保険です。
再就職支援の制度ですから、就職できなかった期間分の手当てが後払い給付です。
離職後に何をしてたかなんて何の関係もありません。
離職してから1年間が有効期間で、それを過ぎれば支給打ち切りです。
待機は7日間で、給付制限期間が3ヶ月です。
ですから、3ヶ月と1週間を過ぎた翌日からの期間が支給対象なので、ハローワークに届出から約4ヵ月後からの支給です。
3ヶ月後というのは間違いで、知ったかぶりの回答ですね。
失業保険ではないので保険金は無く、まとまったお金は出ません。
就職できなかった期間分の支給です。

4ヵ月後からの支給ですから、就職するしかないと思います。
とりあえずはハローワークに届け出ましょう。
ハローワーク紹介での就職なら、再就職手当てが就職後に受給できます。
届けても待機期間7日間以外はアルバイトは出来ますよ。
失業保険について質問です!
去年の7月から派遣社員として働いています
今月いっぱいで退職しました
派遣社員をしながらwワークでアルバイトもしていました
本職は辞めたのですがバイトは続
けるつもりです
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
10月から保険にも加入していて去年の6月までは正社員だったので
雇用保険は払っています

もらえる場合給付制限の期間を短縮する方法はありますか?
もおすぐ子供が産まれるので
なんとか早めに貰いたいです
よろしくお願いします!
正社員だった時の離職日から2年間遡ってその間に被保険者としての期間が通算して12カ月以上あれば、一応、雇用保険の基本手当を受給することができます。一応と書いたのは、失業とは現在働く意思と能力がありながら働き口がないということを指します。ご質問の内容ではアルバイトとはいえ、すでに働いているので受給することは難しいと思います。
主人が3年前からうつ病を患い、今年4月に会社を休職後に退職しました。
収入も途絶え、将来が不安で不安で地獄のようです。
住宅ローンもあり、幼い子供もいます。
当の主人は、薬漬けでほぼ寝たきりです…
何とか、主人の回復を希望し、毎日過ごしております。
せめて経済的に余裕がほしい。

①現在、主人を私の扶養に入れております。また働ける状態ではないので、失業保険の受給延長を行っております。先日、市より精神障害者福祉手帳の2級が交付されました。今後の求職活動は障害者枠で行う事になりますが、その際、扶養から外す必要はあるのでしょうか?

②2千万程度の住宅ローン残があります。主人の現役時はさほど苦にならなかったローンですが、今は非常に苦しい…特にボーナス払い…収入は私のパート代のみで、以前の5分の1程度です。手放すのが最善なのでしょうが、何とかもう一度ここからやり直したいのが本音です。銀行には病気の事は話しておりません。何か良い策はないでしょうか?

③どこか、親身になって今の状況を聞いていただき、アドバイスいただけるところはございませんでしょうか?市や民生委員さんにも相談しましたが…

④主人の将来に非常に不安を感じています。以前、休職後に復職を試みたことがあります。しかし失敗し、一時は本当に死んでしまうのじゃないかと思うほど酷い状態になり、辛い経験があります…今後は障害者枠で求職活動を行う予定ではありますが、やはりなかなか難しいのではないかと思います。生活福祉資金の貸付で、生業費(自営業)という枠がありますが、このような状態で貸付をしていただけるのでしょうか。また夫婦で生業されている方はどのような事をされているのか?私の目の届くところで更生できれば幸いです。
役所は家を手放し生活保護申請を勧めませんでしたか?多分それが最善かと。貴方が家をよりどころにしているのは解りますがパートで2千万は返せない。ボーナス増額もきついです。自営で融資受けて失敗したらW負債になります。家があったら生活保護は受けられない。今は何より旦那様を大事になさって下さい。最悪な状態なんて数年。その間我慢して元気になればまた皆でやり直せます。ただスグは無理…というより急いで追い詰めたら次は更に厳しい状態になりかねません…。親身と、貴方が望む答だけを言ってくれる人とは違いますよ!
お願いします!!

私は今年の2月まで正社員で働き、3月の一ヶ月だけデパートで派遣で働きました。その間、雇用保険を払いました。

そして4月に引っ越しをして 4月5月6月はパートで歯科衛生士として働きましたが雇用保険は払っておりませんが、7月に結婚、妊娠を機に仕事を辞めて、専業主婦です。

そこで質問なんですが、3月まで雇用保険を払ったので失業保険を申請したいのですが、妊婦でも大丈夫でしょうか?また申請する場合良い方法はないでしょうか?教えてください(*_*)

旦那さんが毎日働いて頑張ってくれています。私も仕事をして頑張って家庭の役にたちたいけれど、赤ちゃんのために病院から休めと言われています。しかし、お金がないと不安です。どうかお願いします。。
雇用保険は6ヶ月以上が払っていなければ支給にはなりません。
そして妊婦は受給出来ないと思いますよ。
離職票等書類が手元にあり、申請できる状態だとしたら、受給延長の手続きをして出産後8週を越えてから受給の申請が出来る、このような流れだと思います。
妊婦は就労出来ない状態と判断されますので。失業保険は就労出来る人間が求職中にもらえるものですからね。
受給延長の手続き、したほうがいいですよ。失業保険をもらえる期間は退職してから1年。半年雇用保険に加入で失業保険が90日もらえますから、この90日の最終日が1年以内になってないと1年以上になった日からは受給対象外です。妊娠の場合、延長手続きをしていれば1年以内でなくても大丈夫になりますからね。
失業保険受給中の収入について教えてください。受給中に労働をした場合、ハローワークに申告しなければならないのはわかるんですが、
給与ではなく報酬としていただいた場合はどうなるのでしょうか?源泉徴収はされています。
給与と報酬と言っても、その性質が同じなら特に名称の違いは問題ありません。つまり、貴方が何か労務を提供して金銭を得たのならそれは名称に関わりなく収入となるので、報告して下さい。但し、週20時間以内という原則があるので、それを超えると受給出来ません。また、特に労働時間が決まっておらず、請負に近いものならば得た金銭の額や一回限りの仕事なのか、これからも定期的にあるのか等で判断します。
結局のところ、労働により得た金銭の名称は関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム