失業保険をもらっている最中に友人の店の手伝いを数回しました。
お手伝い感覚ということもあり、申告をせずにいましたが、
これは不正受給にあたるということにようやく気づきました。
自主的にハローワークに申請すれ
ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。
ちなみに、まだ受給中です。
お手伝い感覚ということもあり、申告をせずにいましたが、
これは不正受給にあたるということにようやく気づきました。
自主的にハローワークに申請すれ
ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。
ちなみに、まだ受給中です。
その事に気付いたのならハローワークに相談して下さい。正直にいえば大丈夫ですよ。その時に指示があります。
3倍返しは悪質な場合です。知っていながら受給も給与ももらってしまうようなケースです。
3倍返しは悪質な場合です。知っていながら受給も給与ももらってしまうようなケースです。
会社から給料は出ませんがどうすればいいですか?
小規模な資産運用の会社に勤めています。先月分の給料は振り込まれなかったです。
それに対して社長からは従業員に何も言ってなかったです。
業務の流れを見れば、もう倒産の状態だと思います。
自己都合で辞める場合失業保険金はすぐもらえないし、このまま会社にいても仕事はあんまりなくて
、給料ももらえないし、どうすればいいでしょうか?
たとえば、会社が倒産したらまだ払ってくれない給料はちゃんともらえますでしょうか?
(正社員なので雇用保険に入っていると思います。)
雇用保険や労働基準などに詳しい方、是非是非教えてください。
お願いします。
小規模な資産運用の会社に勤めています。先月分の給料は振り込まれなかったです。
それに対して社長からは従業員に何も言ってなかったです。
業務の流れを見れば、もう倒産の状態だと思います。
自己都合で辞める場合失業保険金はすぐもらえないし、このまま会社にいても仕事はあんまりなくて
、給料ももらえないし、どうすればいいでしょうか?
たとえば、会社が倒産したらまだ払ってくれない給料はちゃんともらえますでしょうか?
(正社員なので雇用保険に入っていると思います。)
雇用保険や労働基準などに詳しい方、是非是非教えてください。
お願いします。
あなたは会社でどのくらい勤めていますか?6カ月以上は少なくとも毎月11日以上出勤してますでしょうか?
雇用保険には、以下の場合会社都合退職(離職前1年間に6カ月以上勤めており毎月11日以上出勤している)となります。
会社都合退職(特定受給者といいますが)で認定されますと、待機期間もなく、給付日数も厚遇されています。(勤務年数やあなたの年齢によりますが)
●賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
●賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
まず上記条件に当てはまるようでしたら、あなたの住居地のある職安にお問い合わせしてみてください。何か退職の際に書類が必要になるとも限りません。(最終決定を下すのはあなたのお住まいを管轄している職安になりますので)
未払い金の給与につきましては、
労災法に未払い金の立替制度があります。すみません。ここは詳しくはないので、一度労働基準監督署に電話されて相談されてみてはいかがでしょうか?
あまりお役にたてずすみません。
雇用保険には、以下の場合会社都合退職(離職前1年間に6カ月以上勤めており毎月11日以上出勤している)となります。
会社都合退職(特定受給者といいますが)で認定されますと、待機期間もなく、給付日数も厚遇されています。(勤務年数やあなたの年齢によりますが)
●賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
●賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
まず上記条件に当てはまるようでしたら、あなたの住居地のある職安にお問い合わせしてみてください。何か退職の際に書類が必要になるとも限りません。(最終決定を下すのはあなたのお住まいを管轄している職安になりますので)
未払い金の給与につきましては、
労災法に未払い金の立替制度があります。すみません。ここは詳しくはないので、一度労働基準監督署に電話されて相談されてみてはいかがでしょうか?
あまりお役にたてずすみません。
協会けんぽの扶養について
こんにちは。
昨年末に妊婦、出産、育児を理由に正社員として約1年8ヶ月間勤めた会社を退職しました。出産予定日は今年の3月頭です。
夫と同じ会社で働いていまし
た。
そこで夫の社保(協会けんぽです)の扶養に入ろうとしたのですが、上司に「130万円以上稼いだから子供が産まれるまでは国保になる」と言われ、妊婦で検診もあるので退職後すぐに国保に加入し、第7期、第8期と前倒しで納めました。
しかし、調べてみたところ、年間130万円未満の収入とは、退職後の見込みの金額であって、育児の為あと2年は最低働かない予定ですし、今から一年間の間に出産一時金、失業保険の給付があっても、130万円未満であれば夫の社保の扶養に入れるようなのですが、どうなんでしょうか?
夫の社保の扶養に入れるのか、私が出産まで国保に入っている必要があるのか、そして払ってしまった国保の保険料は戻ってくるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。
昨年末に妊婦、出産、育児を理由に正社員として約1年8ヶ月間勤めた会社を退職しました。出産予定日は今年の3月頭です。
夫と同じ会社で働いていまし
た。
そこで夫の社保(協会けんぽです)の扶養に入ろうとしたのですが、上司に「130万円以上稼いだから子供が産まれるまでは国保になる」と言われ、妊婦で検診もあるので退職後すぐに国保に加入し、第7期、第8期と前倒しで納めました。
しかし、調べてみたところ、年間130万円未満の収入とは、退職後の見込みの金額であって、育児の為あと2年は最低働かない予定ですし、今から一年間の間に出産一時金、失業保険の給付があっても、130万円未満であれば夫の社保の扶養に入れるようなのですが、どうなんでしょうか?
夫の社保の扶養に入れるのか、私が出産まで国保に入っている必要があるのか、そして払ってしまった国保の保険料は戻ってくるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
健康保険の扶養認定の年収は130万円未満ですが、質問にもあるように今後の見込額がこの基準に達しているかどうかで判断します。退職しているのであれば、退職した日の翌日から旦那さんの扶養に入ることになります。
遡って扶養に認定されれば、国民健康保険の保険料も還付されます。新しい保険証が届いたら、役所で手続をしてください。
遡って扶養に認定されれば、国民健康保険の保険料も還付されます。新しい保険証が届いたら、役所で手続をしてください。
H23年は失業中で、失業保険を45万円位もらいましたが、他は無収入でした。株式譲渡損が年間80万円位あり、また株式配当で8万円位、中から所得税6千円位と住民税が1千円位引かれています。
他、国民健康保険税や医療費も支払っています。確定申告により、所得税は取り戻せますでしょうか?
他、国民健康保険税や医療費も支払っています。確定申告により、所得税は取り戻せますでしょうか?
1.失業保険
非課税なので何の申告も必要ありません。
2・株式配当
所得税の確定申告で、総合課税を選択して、
所得税と住民税の還付を受けましょう。
株式譲渡損がある場合、
株式配当について、通常は、
源泉分離課税を選択して、
株式譲渡損と相殺して、
所得税と住民税の控除や還付を受けます。
しかし、あなたは他に所得がないので、
総合課税を選択しても所得金額の合計額が基礎控除額(38万円)以下で、
課税されません。
総合課税を選択した方が有利です。
3.株式譲渡損
所得税の確定申告で、源泉分離課税を選択して、
株式配当とは相殺しないで、
損失の全額を翌年に繰越しましょう。
4.国民健康保険税や医療費
他の家族から控除出来ないか検討しましょう。
株式配当ついて総合課税を選択しても、
所得金額の合計額は基礎控除額(38万円)以下なので、
あなたから控除しても効果がありません。
非課税なので何の申告も必要ありません。
2・株式配当
所得税の確定申告で、総合課税を選択して、
所得税と住民税の還付を受けましょう。
株式譲渡損がある場合、
株式配当について、通常は、
源泉分離課税を選択して、
株式譲渡損と相殺して、
所得税と住民税の控除や還付を受けます。
しかし、あなたは他に所得がないので、
総合課税を選択しても所得金額の合計額が基礎控除額(38万円)以下で、
課税されません。
総合課税を選択した方が有利です。
3.株式譲渡損
所得税の確定申告で、源泉分離課税を選択して、
株式配当とは相殺しないで、
損失の全額を翌年に繰越しましょう。
4.国民健康保険税や医療費
他の家族から控除出来ないか検討しましょう。
株式配当ついて総合課税を選択しても、
所得金額の合計額は基礎控除額(38万円)以下なので、
あなたから控除しても効果がありません。
ハローワークから求人紹介の電話は、頻繁にかかってくるものなのでしょうか?
先週、初めてハローワークに行って失業保険の手続きをしてきたばかりです。
失業保険受給後にパート希望。
まだ待機期間ですが、ハローワークから「こういう求人があるんですけどいかがですか?」って電話がきました。
知人の話には聞いてきましたが、こんなに早くからかかってくるとは驚いています。
求人申込票希望欄に記入した仕事内容に近いものであればまだわかりますが、今回はまったく違う仕事でした。
希望の仕事が見つかれば話は別ですが、出来れば失業保険を受給し終わってから働きたいと考えています。
①ハローワークからのこのような電話はこれからも頻繁にかかってくるのでしょうか。
②今回紹介いただいた仕事は内容と期間も希望とはかけ離れているのですが、電話を取ったのが出先ということもありとりあえず「少し考えさせてください」と曖昧に電話を切ってしまいました。(←きっちり断ればよかったなと反省。)
ハローワークの方は「2、3日後にまた…」と仰っていたのですが、きっちりこちらから電話してお断りの連絡を入れたほうがいいでしょうか?
今後のためにもこのまま放置はまずいでしょうか?
ハローワークが、一人一人をどこまで管理しているのかが気になります。
ハローワークを利用されたことがあって似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
先週、初めてハローワークに行って失業保険の手続きをしてきたばかりです。
失業保険受給後にパート希望。
まだ待機期間ですが、ハローワークから「こういう求人があるんですけどいかがですか?」って電話がきました。
知人の話には聞いてきましたが、こんなに早くからかかってくるとは驚いています。
求人申込票希望欄に記入した仕事内容に近いものであればまだわかりますが、今回はまったく違う仕事でした。
希望の仕事が見つかれば話は別ですが、出来れば失業保険を受給し終わってから働きたいと考えています。
①ハローワークからのこのような電話はこれからも頻繁にかかってくるのでしょうか。
②今回紹介いただいた仕事は内容と期間も希望とはかけ離れているのですが、電話を取ったのが出先ということもありとりあえず「少し考えさせてください」と曖昧に電話を切ってしまいました。(←きっちり断ればよかったなと反省。)
ハローワークの方は「2、3日後にまた…」と仰っていたのですが、きっちりこちらから電話してお断りの連絡を入れたほうがいいでしょうか?
今後のためにもこのまま放置はまずいでしょうか?
ハローワークが、一人一人をどこまで管理しているのかが気になります。
ハローワークを利用されたことがあって似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
ハローワークは場所によって、見解や判断基準、手続き、必要な書類などが異なる場合があります。
求人の紹介も同様です。ありがたいほどに(あるいはうっとうしいくらいに)紹介してくれるところもあるようですし、あんまりしてこないところもあります。
また、ハローワークの紹介は正当な理由がないとむやみに断れません。この正当な理由と言うのがどういう理由だったら正当な理由になるのかは今一つわかりかねますが。
正当な理由なしに断ると、1か月の給付制限を食らうこともあります。
求人の紹介も同様です。ありがたいほどに(あるいはうっとうしいくらいに)紹介してくれるところもあるようですし、あんまりしてこないところもあります。
また、ハローワークの紹介は正当な理由がないとむやみに断れません。この正当な理由と言うのがどういう理由だったら正当な理由になるのかは今一つわかりかねますが。
正当な理由なしに断ると、1か月の給付制限を食らうこともあります。
関連する情報