会社都合で仕事をやめた場合、失業保険の給付額は今までの職場でいただいていたお給料の何パーセントぐらいもらえますか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
雇用保険(失業保険)の給付額は自己都合退職で会社都合でも同じです。
但し、年齢・被保険者期間により給付日数に違いがあります、正しい給付日数を知りたければ年齢と雇用保険被保険者期間を書いてください。
給付額は一般的には給料の50%~80%と言われますが、最大は80%最小は50%以下もあり得ます。
そして給付は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日分×基本手当日額が所定給付日数に達するまで支給されます。
次に生計が成り立たないからバイトと言う選択肢ですが、フルタイムで働かれれば生計には問題ないのでは?
雇用保険受給中に働いた日があれば、必ず申告が必要です、申告せずに手当を受給してしまうと不正受給になり受給額の3倍の返還をしなくてはいけなくなります。
申告すれば、その賃金額や時間数に応じて、手当の減額や不支給が発生します。
但し、年齢・被保険者期間により給付日数に違いがあります、正しい給付日数を知りたければ年齢と雇用保険被保険者期間を書いてください。
給付額は一般的には給料の50%~80%と言われますが、最大は80%最小は50%以下もあり得ます。
そして給付は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日分×基本手当日額が所定給付日数に達するまで支給されます。
次に生計が成り立たないからバイトと言う選択肢ですが、フルタイムで働かれれば生計には問題ないのでは?
雇用保険受給中に働いた日があれば、必ず申告が必要です、申告せずに手当を受給してしまうと不正受給になり受給額の3倍の返還をしなくてはいけなくなります。
申告すれば、その賃金額や時間数に応じて、手当の減額や不支給が発生します。
失業保険についていくつか質問があります。
①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。
②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?
仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。
②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?
仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①については2社で雇用保険に加入しているというのを聞いた事がないので良く分かりません。雇用保険の番号って一人一つなんではないでしょうか?すみません、この辺は無知です。雇用保険の基礎額の算定は離職票を発行された企業での給与支払い明細にて計算されるので合算はないと思います。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
失業保険のもらい方
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。
失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?
ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く
というようなことが書いてありました。
就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。
かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。
失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?
ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く
というようなことが書いてありました。
就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。
かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
無謀な質問でも何でもありませんよ。
会社を辞めて1ヶ月間ゆっくりと海外で楽しんできてください。そして帰ってきてからハローワークに申請してください。
雇用保険(失業保険)は離職して1年間が受給可能期間ですからその間に申請して所定受給日数を受給完了をすればいいのです。
貴方の場合は自己都合退職ですから申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかって受給開始になります。
「補足」
後から回答があったような例も考えられますが、貴方の場合は自己都合退職ですから180日の受給はありません。
10年未満で90日、20年未満で120日、20年以上で150日です。
それから考えると期限が過ぎて受給できなくなることは心配しなくてもいいと思います。
海外旅行が終わったらなるべく早めに申請してください。
会社を辞めて1ヶ月間ゆっくりと海外で楽しんできてください。そして帰ってきてからハローワークに申請してください。
雇用保険(失業保険)は離職して1年間が受給可能期間ですからその間に申請して所定受給日数を受給完了をすればいいのです。
貴方の場合は自己都合退職ですから申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかって受給開始になります。
「補足」
後から回答があったような例も考えられますが、貴方の場合は自己都合退職ですから180日の受給はありません。
10年未満で90日、20年未満で120日、20年以上で150日です。
それから考えると期限が過ぎて受給できなくなることは心配しなくてもいいと思います。
海外旅行が終わったらなるべく早めに申請してください。
日雇い派遣をしてもいい条件としてある世帯収入500万以上の計算方法について
昨年9月に結婚し、仕事を辞めて現在は専業主婦をしています。
今回、短期の日雇い派遣をすることになったのです
が、前年の世帯収入が500万を超えていることが条件と言われました。
このような場合、条件クリアしているのでしょうか?
結婚前(8月まで)は実家住まい。父親の収入は800万くらい
9月に以降は、結婚し、世帯をうつして夫と暮らしています。夫の昨年年収450万
私の年収は、6月までは働いていたのでその分が120万。他に10月から失業保険で30万くらいもらっていますので、年収は150万くらいです。
単純に、年収でみて
結婚前→父親と私で950万
結婚後→夫と私で600万
でどちらも世帯収入500万超え、としていいのでしょうか?
気になるのは、結婚後の私の収入は失業保険しかなので、「結婚後の世帯収入」は夫の450万と私の30万で、500万に届かないのです。
派遣会社に確認せず、単純に500超えてるな、とおもってしまった私も悪いのですが、土日になり派遣会社に連絡つかないので困っております。
どなたか、上記の場合はいいのか悪いのか、教えてください。
昨年9月に結婚し、仕事を辞めて現在は専業主婦をしています。
今回、短期の日雇い派遣をすることになったのです
が、前年の世帯収入が500万を超えていることが条件と言われました。
このような場合、条件クリアしているのでしょうか?
結婚前(8月まで)は実家住まい。父親の収入は800万くらい
9月に以降は、結婚し、世帯をうつして夫と暮らしています。夫の昨年年収450万
私の年収は、6月までは働いていたのでその分が120万。他に10月から失業保険で30万くらいもらっていますので、年収は150万くらいです。
単純に、年収でみて
結婚前→父親と私で950万
結婚後→夫と私で600万
でどちらも世帯収入500万超え、としていいのでしょうか?
気になるのは、結婚後の私の収入は失業保険しかなので、「結婚後の世帯収入」は夫の450万と私の30万で、500万に届かないのです。
派遣会社に確認せず、単純に500超えてるな、とおもってしまった私も悪いのですが、土日になり派遣会社に連絡つかないので困っております。
どなたか、上記の場合はいいのか悪いのか、教えてください。
今は旦那さんと一緒に住んでるんですもんね。基本的に世帯分離になってなければ大丈夫かと思いますが(質問者さんが世帯主扱いでなければ)
もし間違ってても貴方は別に捕まったりしないけど、一応確認はしたほうが良いかな?
もし間違ってても貴方は別に捕まったりしないけど、一応確認はしたほうが良いかな?
失業保険に関して教えて下さい。
現在57歳で、病気の為休職しています。間もなく休職満了となり退職致しますが、失業保険はいくら位給付されるのでしょうか。又給付日数は何日でしょうか。病気も現在の勤務に支障があるもので、普通うに生活はできますので、当然働くつもりです。雇用保険は転職しましたが、30年は収めています。又今回が初めての失業保険の申請になります。因みに、会社からの給与は過去1年間支給されていません。宜しくお願いします。
現在57歳で、病気の為休職しています。間もなく休職満了となり退職致しますが、失業保険はいくら位給付されるのでしょうか。又給付日数は何日でしょうか。病気も現在の勤務に支障があるもので、普通うに生活はできますので、当然働くつもりです。雇用保険は転職しましたが、30年は収めています。又今回が初めての失業保険の申請になります。因みに、会社からの給与は過去1年間支給されていません。宜しくお願いします。
主様が「就労の意思があり、就労できる状況であること」であれば。。
現在の職場での雇用保険加入期間が1年以上10年未満であれば所定給付日数は90日・10年以上20年未満であれば所定給付日数は120日・20年以上であれば150日です。
基本手当日額は「過去2年で11日以上出勤した月」を6ヶ月集めて計算しますので、主様の場合求職前に遡って計算されます。
pippisan1956さん
現在の職場での雇用保険加入期間が1年以上10年未満であれば所定給付日数は90日・10年以上20年未満であれば所定給付日数は120日・20年以上であれば150日です。
基本手当日額は「過去2年で11日以上出勤した月」を6ヶ月集めて計算しますので、主様の場合求職前に遡って計算されます。
pippisan1956さん
関連する情報