失業保険の手続きについて
A社(雇用保険加入)からB社(雇用保険加入)に転職すると
雇用保険の加入期間とかは引き継ぎになりますか???
何か手続きは必要ですか?
A社(雇用保険加入)からB社(雇用保険加入)に転職すると
雇用保険の加入期間とかは引き継ぎになりますか???
何か手続きは必要ですか?
何も手続きはいらずに通算されますが条件があります。
退職から再就職までが1年以内でないといけません。
1年間をすぎると前の期間はリセットされてしまいます。
退職から再就職までが1年以内でないといけません。
1年間をすぎると前の期間はリセットされてしまいます。
失業保険について質問です。
退職し、失業保険をもらいたいのですが
もらう際必要な書類(退職する会社からもらうもの)は何がありますか?
退職し、失業保険をもらいたいのですが
もらう際必要な書類(退職する会社からもらうもの)は何がありますか?
申請に必要な物は以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
上記のうち離職票と雇用保険被保険者証は会社からもらってください。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
上記のうち離職票と雇用保険被保険者証は会社からもらってください。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
神経不安症と診断されて、会社を辞めなくてはいけなくなりました。
この場合は失業保険は適用されるのでしょうか?
会社のパワハラにあい病院に通院したら、神経不安神経症と診断されました。
この場合はもうしばらく完治するまでは、働けないのでしょうか?
失業保険は適用されますか?
この場合は失業保険は適用されるのでしょうか?
会社のパワハラにあい病院に通院したら、神経不安神経症と診断されました。
この場合はもうしばらく完治するまでは、働けないのでしょうか?
失業保険は適用されますか?
今の仕事以外(今の会社以外)であれば働けると言う医師の診断書があれば、雇用保険は離職後に離職票等の提出・手続きで3ヶ月の給付制限無しで受給出来ます。
しかし、どこであっても働く事は危険と意思が判断した診断書であれば働ける状態になるまで受給延長と言う措置を取る事になります。
通常は雇用保険の受給可能期間が離職後1年なんですが受給延長されると最大3年まで受給の権利期間が延長されます。
(3年間受給出来ると言うことではありませんよ、受給延長期間中は手当は一切ありません)
また、医師の診断書を受けずに病気を申告せずに雇用保険受給手続きされた場合には自己都合退職として3ヶ月の給付制限期間がありますので、最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
働けるかどうかは貴方次第又は医師の診断次第と言う事になります。
しかし、どこであっても働く事は危険と意思が判断した診断書であれば働ける状態になるまで受給延長と言う措置を取る事になります。
通常は雇用保険の受給可能期間が離職後1年なんですが受給延長されると最大3年まで受給の権利期間が延長されます。
(3年間受給出来ると言うことではありませんよ、受給延長期間中は手当は一切ありません)
また、医師の診断書を受けずに病気を申告せずに雇用保険受給手続きされた場合には自己都合退職として3ヶ月の給付制限期間がありますので、最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
働けるかどうかは貴方次第又は医師の診断次第と言う事になります。
失業保険もらえますか?
私は60歳定年で会社を退職します。給料は約50万円です。
再就職の希望は給料40万の事務職です。この希望で失業保険はもらえますか?
。
また、2回は内定をもらうべく活動をしなければならないと聞いたので(これは本当ですか)それなりに就職活動をするつもりです。
でもどんな活動をしたと言えばいいのでしょうか。何か証明するものが必要なのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
私は60歳定年で会社を退職します。給料は約50万円です。
再就職の希望は給料40万の事務職です。この希望で失業保険はもらえますか?
。
また、2回は内定をもらうべく活動をしなければならないと聞いたので(これは本当ですか)それなりに就職活動をするつもりです。
でもどんな活動をしたと言えばいいのでしょうか。何か証明するものが必要なのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
定年で退職した場合は待機期間はなく直ぐに支給ですが支給期間は短くて
確か自己都合と同じで3ヶ月だったかと思いますのであまりお得になりませんね。
失業給付は建前上は仕事をする意志がある人にしか支給されない規則ですので
それなりに企業に就職活動をしなければなりません。
接触して,面談したという証拠(書類)だけでいいはずです。
内定を取る必要などないと思います。
面接したり工場見学したけれど,自分の希望に合わないということで自分から断っててもいいわけです。
ハローワークと相談して就職希望の会社を見つけてそこに,就職前提で面談や就職試験を受けに行けばいいわけです。
就職するかどうかは自分も面談して,断る権利はありますので,試験だけ受けて断ってもいいわけです。
確か自己都合と同じで3ヶ月だったかと思いますのであまりお得になりませんね。
失業給付は建前上は仕事をする意志がある人にしか支給されない規則ですので
それなりに企業に就職活動をしなければなりません。
接触して,面談したという証拠(書類)だけでいいはずです。
内定を取る必要などないと思います。
面接したり工場見学したけれど,自分の希望に合わないということで自分から断っててもいいわけです。
ハローワークと相談して就職希望の会社を見つけてそこに,就職前提で面談や就職試験を受けに行けばいいわけです。
就職するかどうかは自分も面談して,断る権利はありますので,試験だけ受けて断ってもいいわけです。
失業保険と再就職手当について質問です。
3/25まで働きながらハローワークで就職活動をしており、A社にて内定をいただきました。
ただ、A社の雇用開始日は9/1(5ヵ月後)です。(9/1入社の理由は説明いただき、納得しています)
3/25で自己都合退職し、現在、失業保険の申請はまだしていません。
①A社からハローワークへ採否通知書(採用に○をして)をFAXすると思いますが、私の失業保険の申請にどう影響するでしょうか?採用通知書をFAXしていただく前に、私が失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
②内定をいただきましたが、このまま就職活動を続けるということにすれば失業保険はいただけるのでしょうか?私としては現時点ではA社で働きたいと考えております。
③失業保険の申請を、採否通知書のFAX前に行えば、再就職手当をいただけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
3/25まで働きながらハローワークで就職活動をしており、A社にて内定をいただきました。
ただ、A社の雇用開始日は9/1(5ヵ月後)です。(9/1入社の理由は説明いただき、納得しています)
3/25で自己都合退職し、現在、失業保険の申請はまだしていません。
①A社からハローワークへ採否通知書(採用に○をして)をFAXすると思いますが、私の失業保険の申請にどう影響するでしょうか?採用通知書をFAXしていただく前に、私が失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
②内定をいただきましたが、このまま就職活動を続けるということにすれば失業保険はいただけるのでしょうか?私としては現時点ではA社で働きたいと考えております。
③失業保険の申請を、採否通知書のFAX前に行えば、再就職手当をいただけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
雇用保険を支払っていた前提でお話しします。
まず、ハローワークに行ってみてください。そして、退職したことと次の職が決まっていること。次の仕事が始まるまで5カ月間の期間があり、その間失業保険をもらうことができるのか。を確認するといいですよ。それが100%確実です。
※その際に採用通知書はあれば持っていけばいいですし、無ければ持っていく必要ありません。必要な場合はハローワークの職員が採用通知書が届いたら持ってくるよう指示してきますので安心してください。
あなたの場合は、雇用保険の認定手続き完了後、次の就職が決まっていることから本来あなたがもらうことができた失業保険を支払われることになる可能性があるとは思います。
まず、ハローワークに行ってみてください。そして、退職したことと次の職が決まっていること。次の仕事が始まるまで5カ月間の期間があり、その間失業保険をもらうことができるのか。を確認するといいですよ。それが100%確実です。
※その際に採用通知書はあれば持っていけばいいですし、無ければ持っていく必要ありません。必要な場合はハローワークの職員が採用通知書が届いたら持ってくるよう指示してきますので安心してください。
あなたの場合は、雇用保険の認定手続き完了後、次の就職が決まっていることから本来あなたがもらうことができた失業保険を支払われることになる可能性があるとは思います。
派遣(契約)社員の失業保険・離職区分について質問です。
先月、契約期間満了で派遣元を退職しました。
今まで3回ほど更新していて、最終終業日の1週間ぐらい前に、これ以上の更新はないので今の派遣先の仕事は今月いっぱいで終わりです。
次に紹介できる箇所が3つほどありますけどどうしますか?
という面談?みたいなのしたんですけど、次の紹介先はどれも家から遠かったので断ってしまったんです。
その後、退職してから2週間ちょっと経ってから離職票が届いたんですけど、
離職区分が4D、労働者の個人的な都合による退職、具体的事情は「自己都合退社」となってました。
私の場合
・契約期間は通して約7ヶ月ほど
・以前は雇用保険のないアルバイトしかしていなかったので合算できる期間もない
なので、自己都合の場合だと給付金がもらえないことは以前ハローワークさんに聞きました。
制度が変わって、契約期間満了はだいたい自己都合になるってことも他の質問でみたから、もらえないことはしょうがないとは思うんですけど、離職区分があまり納得いかないんですよね。
似たような質問の方だと2Dの方が多く、
ハローワークさんからも一般的な契約満了は2Dで、4Dだと完全に個人の都合で辞めたってことだと言われたんですけど、これは私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
契約日の最後まで仕事をしていたのに、2Dでなく4Dになったことがあまり納得できません。
退職後応募した会社に送った履歴書にも「契約期間満了に伴い退職」と書いてしまいました・・・。
あまり、会社とも揉めたくないので、一度ここに相談させて頂きました。
先月、契約期間満了で派遣元を退職しました。
今まで3回ほど更新していて、最終終業日の1週間ぐらい前に、これ以上の更新はないので今の派遣先の仕事は今月いっぱいで終わりです。
次に紹介できる箇所が3つほどありますけどどうしますか?
という面談?みたいなのしたんですけど、次の紹介先はどれも家から遠かったので断ってしまったんです。
その後、退職してから2週間ちょっと経ってから離職票が届いたんですけど、
離職区分が4D、労働者の個人的な都合による退職、具体的事情は「自己都合退社」となってました。
私の場合
・契約期間は通して約7ヶ月ほど
・以前は雇用保険のないアルバイトしかしていなかったので合算できる期間もない
なので、自己都合の場合だと給付金がもらえないことは以前ハローワークさんに聞きました。
制度が変わって、契約期間満了はだいたい自己都合になるってことも他の質問でみたから、もらえないことはしょうがないとは思うんですけど、離職区分があまり納得いかないんですよね。
似たような質問の方だと2Dの方が多く、
ハローワークさんからも一般的な契約満了は2Dで、4Dだと完全に個人の都合で辞めたってことだと言われたんですけど、これは私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
契約日の最後まで仕事をしていたのに、2Dでなく4Dになったことがあまり納得できません。
退職後応募した会社に送った履歴書にも「契約期間満了に伴い退職」と書いてしまいました・・・。
あまり、会社とも揉めたくないので、一度ここに相談させて頂きました。
>私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
その通りです。派遣会社が次ぎの仕事紹介をしたのにも断ったからです。一時期は非常に状況が悪く、次の仕事先を派遣会社で紹介できなかった為に期間満了で終ってました。しかし、貴方は雇用契約内に紹介があったのにも自己都合で断ったのです。貴方の雇用主は、派遣会社です。派遣先ではありません。たとえ派遣先が変わっても、次の会社を紹介され就業していれば雇用契約が続いていたのです。それを、貴方が自分の手で断ち切ったのです。ですから、自己都合退職なんです。
貴方も、会社都合で辞めたかったら自己主張を辞めてどれか一つ選ぶ事でしたね。選んでも社内、派遣先の書類選考や顔合わせで落ちる事もあるのです。今回の事は貴方の落ち度であって、派遣会社のミスでは有りません。
その通りです。派遣会社が次ぎの仕事紹介をしたのにも断ったからです。一時期は非常に状況が悪く、次の仕事先を派遣会社で紹介できなかった為に期間満了で終ってました。しかし、貴方は雇用契約内に紹介があったのにも自己都合で断ったのです。貴方の雇用主は、派遣会社です。派遣先ではありません。たとえ派遣先が変わっても、次の会社を紹介され就業していれば雇用契約が続いていたのです。それを、貴方が自分の手で断ち切ったのです。ですから、自己都合退職なんです。
貴方も、会社都合で辞めたかったら自己主張を辞めてどれか一つ選ぶ事でしたね。選んでも社内、派遣先の書類選考や顔合わせで落ちる事もあるのです。今回の事は貴方の落ち度であって、派遣会社のミスでは有りません。
関連する情報