会社を定年退職したのですが、健康保険を任意継続にするか、国民健康保険にするか、妻の共済保険に入るか迷っています。
妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
)妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
共済組合の健康保険の被扶養者ですね。
被扶養者になれない方
年額130万円以上の収入がある者
ただし、障害年金受給者又は60歳以上の公的年金受給者にあっては、他の収入と合算して年額180万円以上の収入がある者
パ-ト・アルバイト等で月額108,334 円 以上の収入がある者
失業保険受給者は,日額3,612 円以上が支給されている者
)どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
国民健康保険は前年の所得が多ければ4月~翌年3月までの国民健康保険料はかなりの高額になるので健康保険は任意継続で失業保険の給付がよい。
失業保険の給付が終了後は奥様の健康保険の被扶養者になれるかお勤め先に確認
健康保険の被扶養者になれない場合は任意継続をそのままH21年3月末まで継続
H21年4月以降は国民健康保険のほうが負担が減るかと思いますがお得なほうでどうぞ・・・
公的年金はお好きにどうぞ
共済組合の健康保険の被扶養者ですね。
被扶養者になれない方
年額130万円以上の収入がある者
ただし、障害年金受給者又は60歳以上の公的年金受給者にあっては、他の収入と合算して年額180万円以上の収入がある者
パ-ト・アルバイト等で月額108,334 円 以上の収入がある者
失業保険受給者は,日額3,612 円以上が支給されている者
)どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
国民健康保険は前年の所得が多ければ4月~翌年3月までの国民健康保険料はかなりの高額になるので健康保険は任意継続で失業保険の給付がよい。
失業保険の給付が終了後は奥様の健康保険の被扶養者になれるかお勤め先に確認
健康保険の被扶養者になれない場合は任意継続をそのままH21年3月末まで継続
H21年4月以降は国民健康保険のほうが負担が減るかと思いますがお得なほうでどうぞ・・・
公的年金はお好きにどうぞ
失業保険給付中のアルバイトはどうしていますか?経験のある方ご回答を宜しくお願いいたします。来月から給付される予定ですがそれだけでは足りないのでバイトを何日かしたいと思っております。
バイトした日をちゃんと申告すれば問題ないですよ。
バイトした分の給付は翌月へ繰越ですからね。
バイトしながら仕事探して、90日(3ヶ月)の給付日数だったのに、5ヶ月もらい続けた人もいますからね。
バイトした分の給付は翌月へ繰越ですからね。
バイトしながら仕事探して、90日(3ヶ月)の給付日数だったのに、5ヶ月もらい続けた人もいますからね。
個別延長給付について質問です。今失業保険をもらっていてハローワークに行ったら個別延長給付の対象となると言われました。
ハローワークの人が私が応募した会社などに 直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
ハローワークの人が私が応募した会社などに 直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
> ハローワークの人が私が応募した会社などに
>直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
このケースに限りませんが、電話で確認する場合や、証明になる書類で確認することがいくつかあります。
給付条件がかわるのですから、なんらかの方法で確認すると思います。
>直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
このケースに限りませんが、電話で確認する場合や、証明になる書類で確認することがいくつかあります。
給付条件がかわるのですから、なんらかの方法で確認すると思います。
パートで会社都合の失業保険受給中です。
11/9が受給資格満了日・11/19が最終認定日です。
たとえば11/10~パート・アルバイトで入社をした場合、ハローワークに申告する義務はどうなりますか?
11/19の最終認定日には行く予定です。
いつも提出している認定申告書にパート・アルバイトをした旨を記入して、いつも通り最終認定日に提出するだけで良いのでしょうか?
通常は、働き始める前日にとの事ですが、11/9に申告するのですか?
受給満了日以降の就業に対する報告の仕方?を教えていただきたいのですが・・・
11/10以降、最終認定日までにパート・アルバイトをしても問題は無し。という事で大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
11/9が受給資格満了日・11/19が最終認定日です。
たとえば11/10~パート・アルバイトで入社をした場合、ハローワークに申告する義務はどうなりますか?
11/19の最終認定日には行く予定です。
いつも提出している認定申告書にパート・アルバイトをした旨を記入して、いつも通り最終認定日に提出するだけで良いのでしょうか?
通常は、働き始める前日にとの事ですが、11/9に申告するのですか?
受給満了日以降の就業に対する報告の仕方?を教えていただきたいのですが・・・
11/10以降、最終認定日までにパート・アルバイトをしても問題は無し。という事で大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
最終認定日より前に就業する前は受給資格満了していても就業する前日に行く必要があります。その日が最終認定日。
11/10から働くのであれば11/9に行けば問題ないけど、行かずに最終認定日にいくと不正受給。
なので満了日から最終認定日の間に就業となるなら就業前日に行く必要がある。
★★★
最終認定日以降の就業であれば報告は必要ありません。
11/10から働くのであれば11/9に行けば問題ないけど、行かずに最終認定日にいくと不正受給。
なので満了日から最終認定日の間に就業となるなら就業前日に行く必要がある。
★★★
最終認定日以降の就業であれば報告は必要ありません。
失業保険を満額もらった人って・・・
今年10年勤めた会社を寿退社しました。
10年勤めたので失業保険を満額もらうと120日分もらえるようです。
正直、、、働く気はあるけど 失業保険が120日分ももらえるとなると
働かないで 満額もらってから働きたいなぁと思ってしまいますよね。
でも、月一できちんと就職活動報告しないと給付は難しいですよね?
普通に就活するとすぐに採用されてしまいそうなんですよね…
自己退職だと待期3ヵ月と10年未満の勤務でも満額90日分もらえますよね。
約半年も就活やって本当にどこも採用されないなんてこと ほとんどないと思います。
そこで・・・失業保険を満額もらった方ってどうやって就活の報告しましたか?
あまりに何ヶ月も採用されないと職安に怪しまれないですか?
すみません・・・悪知恵だと思うんですけど、どなたか教えてもらえたらうれしいです。
今年10年勤めた会社を寿退社しました。
10年勤めたので失業保険を満額もらうと120日分もらえるようです。
正直、、、働く気はあるけど 失業保険が120日分ももらえるとなると
働かないで 満額もらってから働きたいなぁと思ってしまいますよね。
でも、月一できちんと就職活動報告しないと給付は難しいですよね?
普通に就活するとすぐに採用されてしまいそうなんですよね…
自己退職だと待期3ヵ月と10年未満の勤務でも満額90日分もらえますよね。
約半年も就活やって本当にどこも採用されないなんてこと ほとんどないと思います。
そこで・・・失業保険を満額もらった方ってどうやって就活の報告しましたか?
あまりに何ヶ月も採用されないと職安に怪しまれないですか?
すみません・・・悪知恵だと思うんですけど、どなたか教えてもらえたらうれしいです。
失業保険を貰っている間に仕事を真剣に探していない人は多いのではないでしょうか。
そういう考えの方は何もあなただけではないと思います。
ただ、そういう方に限って、失業保険をもらいきってから慌てて探すのでは?
もしすんなり希望の仕事が見つかった方がいたとして、あなたも同じとは限りません。
それなりのスキルをお持ちなのであれば別ですけど。
あなたも寿退社されたのであれば、独身のころと違って色々と条件も出てくるのではありませんか?
目先のことだけ考えるのは、いかがなものかなと思います。
悪知恵までとは思いませんが、利口な方法ではないと思います。
そういう考えの方は何もあなただけではないと思います。
ただ、そういう方に限って、失業保険をもらいきってから慌てて探すのでは?
もしすんなり希望の仕事が見つかった方がいたとして、あなたも同じとは限りません。
それなりのスキルをお持ちなのであれば別ですけど。
あなたも寿退社されたのであれば、独身のころと違って色々と条件も出てくるのではありませんか?
目先のことだけ考えるのは、いかがなものかなと思います。
悪知恵までとは思いませんが、利口な方法ではないと思います。
関連する情報