先ほど質問の同僚なのですが、今度は自己都合で退社予定なのですが失業保険が早く貰えるように会社都合にしてもらうように会社に言いにいくみたいなのですが、
会社都合で辞める形はそんな簡単にはできないですよね?社内でもあまり人間関係もうまくいってなかったみたいですが…。会社的にも解雇をすると何か損害はないのでしょうか?
会社としては、自己都合でやめてもらう方が何かと都合が良いです。

正社員は基本的に会社で辞めさせる事ができません。

なので、強制的に辞めさせるという事はできないのです。
とはいえ、「実質的に強制」というケースがあります。
このような場合、会社は「会社都合」で辞めさせて、割増退職金等を支払います。

よく、会社が退職金の支給を考えて「会社都合にしてあげる」と言いますが、
そのようなケースは10中8・9会社が半強制で辞めさせるケースです。
会社都合で退職させるって、はっきりいえばその会社が「ブラック会社」って事ですから。
日本で、まともな会社は、よほどの事が無い限り会社都合で辞めさせません。

辞める前に、会社と議論すべきだったと思います。
会社が、その友達を「辞めさせたい」「辞めて欲しい」と思っていたら、相談に乗ってくれたかもしれません。
とはいえ、とりあえず相談位してみてはどうでしょう?
イメージの問題だけで、実害は無いので、案外受けてくれるかも知れませんよ。
失業保険について。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。

そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。

疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。

詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。
大きな失敗があります。病気の為に働けなくなって会社を辞めたということですが、これは大きな失敗です。病気の労働者を会社は解雇する事はできないのです。本来の順番なら、病気を会社に籍があるうちに治し、復帰するのが一番だったと思います。

失業保険は、すぐにでも働ける状態であるものに支給されるものですから、病気であった場合は、働ける状態まで支給は基本ありません。これが基本です。

離職理由が自己都合であっても給付制限(3ヶ月は何も貰えない状態)が有る場合と無い場合はたしかにありますが、これも判断は所轄のハローワークの判断です。病気といっても長時間パソコンを見続けて著しく視力が低下したとか、音がうるさい工場とかで極度の難聴になってしまったとかの職業に起因するものならなんとかなるかも知れませんが、例えば毎日暴飲暴食を繰り返して糖尿病が悪化したとか、肝硬変になったとかだと認めてもらいのは難しいかも知れません。因果関係まで説明ができるかどうかだと思います。

この方の場合は、退職後、入院してから1ヵ月半は働けないので約2ヶ月後に離職票を持って行き、更に待機7日間後から3ヶ月の給付制限を経てだいたい半年は過ぎます。その後に初回給付が数日分支給され、その後は28日周期で支給という事です。
失業保険の支給に関し、パートで契約書に基づき契約期間満了で退職する時は、「会社都合」、「自己都合」のどちらになるのでしょうか?
どちらでもありません。あくまでも「契約期間満了」です。
ただ、今まで何回更新して、通算で何年勤務していたのか、更新の確約が最初から有ったのか、今回で終わり、という話があったのか、契約更新をしないといったのはどちらからか、などそういった事情を踏まえて、給付制限の有無が判断されます。

【補足】
10年以上勤務しているのであれば、おそらく「雇い止め」となるため、特定理由離職者となり日数は延びると思います。



さくら事務所
無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居

長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。

その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。

両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。

私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。

父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。

なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。

稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
現実に扶養しているのはお父様ですので、無理だと思います。
別居の親を被扶養者と認めて貰うには親世帯の収入以上の仕送りが必要ですので、お父様の収入700万円を超える仕送りは質問者さんの年収をはるかに上回りますから無理ですよね。
申請しないというのも本人の意思ですので、保険加入を説得するしか、どうしようもありません。
お母様が離婚、お父様と別居して質問者さんと同居してからになります。
それまでは、現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
神経不安症と診断されて、会社を辞めなくてはいけなくなりました。
この場合は失業保険は適用されるのでしょうか?
会社のパワハラにあい病院に通院したら、神経不安神経症と診断されました。
この場合はもうしばらく完治するまでは、働けないのでしょうか?
失業保険は適用されますか?
雇用保険に加入していた&支給される月数以上支払っていたのであれば失業手当はもらえます。

ただし、自己都合か会社都合かで受給出来始める時期が異なります。

完治するまで働けないかどうかは人によって異なります。
薬があえば、通院しながら働いている人もいますので。
扶養について教えてください。6月15日付で退職し、入籍ました。今は失業給付をうけています。終わり次第扶養にはいろうと思っているのですが、103万なのか130マンまでなのかわかりません。
退職から現在まで。
6月15日:退職(それまでの給料は手取りで月17マンぐらい)

任意継続保険、国民年金1号の手続きをおこなう(入籍後、名前の変更を行う)(現在まで支払を続けている)

7月12日:入籍

7月15日:ハローワークにて失業給付の手続きを行う(給付日数90日)

8月12日:失業保険21日分受給

9月9日:失業保険28日分受給

10月7日:失業認定にいく予定

①扶養にはいれるのは、いつからになりますか?
②この場合、103マン、130マンどちらになりますか?
③任意継続保険、国民年金1号の支払はいつまでですか?
④扶養にはいった後、アルバイト、日雇いで働いた場合、主人の会社に申告は必要ですか?

このあたりの問題は、どこに相談にいったらよいかもわかりません・・・。
詳しく教えていただけると幸いです。
1A:失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」の印が押印されます。押印された受給資格者証をご主人の勤務先に提出し「被扶養者」の認定を受けることになります。

2A:被扶養者の認定を受ける時点において“その後の1年間の収入”が130万円未満になるようにしてください。1年間の収入が130万円未満とは月額換算108,333円以下ということです。

3A:被扶養者として認定を受ける月の前月までは「任意継続被保険者」および「国民年金第1号被保険者」です。

4A:「被扶養者」でありながら、収入を得るわけですから、前述のとおり130万円未満となるようにしてください。
関連する情報

一覧

ホーム