失業保険の『自己都合退職』について
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
自己都合退職になります。逆に自己都合退職とならないものは、会社の倒産や、リストラなどの、労働者本人に責任のない理由で退職を余儀なくされたものや、契約期間の満了や会社の規則に定められた定年退職などがこれに相当します。本人に非がないのに退職しなければならなくなった、という観点から、こういう人たちへの雇用保険の給付は、給付制限(3ヶ月もらえないこと)がなく、また、もらえる日数も多くなってます。
本当に悩んでいます。
知恵を貸してください!!
8月31日で会社が倒産の為退職しました。
倒産することがわかっていた為、9月1日から採用の会社に転職したのですが、転職先が合わず退職した
くてたまりません。
理由は残業ありの作業工程なのに残業代も出ないし、有休を申請してもないと言われ認められないようです。(これは何人もの意見なので確実です。)
休みもとれて2連休で3連休とったことのある人はいないようです。
1年だけと思えば我慢できる範囲ですが勤続を考えていた為考えられません。
業務内容もレベルや質が低すぎて、楽だけど勤続したいと思えるような会社ではありません。
従業員も常に誰かの悪口を言っているので雰囲気もよくありません。
働く前に雇用契約を教えて欲しいとお願いしたところ、給料は1週間経ったら決めると言われて給料の金額もわからないので不安です。
以上の事から明日すらも行きたくないです。
どう退職するのが良いかアドバイスをお願いします。
退職届け出の内容、時期、失業保険の面等アドバイスをお願いします(TT)
知恵を貸してください!!
8月31日で会社が倒産の為退職しました。
倒産することがわかっていた為、9月1日から採用の会社に転職したのですが、転職先が合わず退職した
くてたまりません。
理由は残業ありの作業工程なのに残業代も出ないし、有休を申請してもないと言われ認められないようです。(これは何人もの意見なので確実です。)
休みもとれて2連休で3連休とったことのある人はいないようです。
1年だけと思えば我慢できる範囲ですが勤続を考えていた為考えられません。
業務内容もレベルや質が低すぎて、楽だけど勤続したいと思えるような会社ではありません。
従業員も常に誰かの悪口を言っているので雰囲気もよくありません。
働く前に雇用契約を教えて欲しいとお願いしたところ、給料は1週間経ったら決めると言われて給料の金額もわからないので不安です。
以上の事から明日すらも行きたくないです。
どう退職するのが良いかアドバイスをお願いします。
退職届け出の内容、時期、失業保険の面等アドバイスをお願いします(TT)
面接の際の説明とあまりにもかけ離れているのなら、そりゃ、相手の説明が悪いわけで、詐称って話ですから、聞いていた内容と全然違うので辞めます。ってとっとと退職すればいいと思いますよ。それこそ、明日退職の意思表示をすればいいです。
普通に労基違反ですから。残業代についても有給についても。もう一週間ですよね?でしたら、お約束の一週間たったんで、給料の額教えてください、って聞けばいいです。その際に、残業代や有給についても教えてください、って聞けばいいです。相手の返答次第では、その場で、そういうことでしたら続ける気がありませんので、本日、退職の意思表示をさせていただきます。って話でいいと思う。最悪、2週間は働くことになる法律ですけど、向こうも普通は、次の人をすぐに探すもんですわ。
実際、私なんかもそれで一週間で辞めた会社もありますから。
同じく、残業代は付かねぇーわ、従業員は愚痴ばっか言っているわ、仕事内容も聞いていたものとは全然違う。
おいおい、一週間先の予定も決まっていないって・・・、大丈夫かこの会社?
って話でね。
始業時間からして違うんだもん。朝、たかが30分っていうかもしれないけど。そんな朝礼するなんて聞いてねぇーし、これは新人の仕事だと・・・。
あぁ、俺、ここまでして働きたい仕事じゃねぇーですわ。ってもんでした。
まぁ、私は、一週間分の給料は受け取り辞退しました。メンドクせーもん。
雇用保険の受給をしていないわけですから、再手続きすれば問題ねぇーです。
その際に、今勤めている会社に、書類なんかを作成してもらう必要はあります。たしか、捺印とか、もらうだけだったと思う。もう10年以上前なんで、詳しくは覚えてねぇーです。まぁ、ハローワークに確認すればすぐに教えてくれますよ。
まぁ、あれ以来、面接の際は、よくよく確認するようにしてますねぇ。
入社前に雇用契約書も作成してくれない会社っーのは、まぁ・・・。いろいろあるもんですわ。
普通に労基違反ですから。残業代についても有給についても。もう一週間ですよね?でしたら、お約束の一週間たったんで、給料の額教えてください、って聞けばいいです。その際に、残業代や有給についても教えてください、って聞けばいいです。相手の返答次第では、その場で、そういうことでしたら続ける気がありませんので、本日、退職の意思表示をさせていただきます。って話でいいと思う。最悪、2週間は働くことになる法律ですけど、向こうも普通は、次の人をすぐに探すもんですわ。
実際、私なんかもそれで一週間で辞めた会社もありますから。
同じく、残業代は付かねぇーわ、従業員は愚痴ばっか言っているわ、仕事内容も聞いていたものとは全然違う。
おいおい、一週間先の予定も決まっていないって・・・、大丈夫かこの会社?
って話でね。
始業時間からして違うんだもん。朝、たかが30分っていうかもしれないけど。そんな朝礼するなんて聞いてねぇーし、これは新人の仕事だと・・・。
あぁ、俺、ここまでして働きたい仕事じゃねぇーですわ。ってもんでした。
まぁ、私は、一週間分の給料は受け取り辞退しました。メンドクせーもん。
雇用保険の受給をしていないわけですから、再手続きすれば問題ねぇーです。
その際に、今勤めている会社に、書類なんかを作成してもらう必要はあります。たしか、捺印とか、もらうだけだったと思う。もう10年以上前なんで、詳しくは覚えてねぇーです。まぁ、ハローワークに確認すればすぐに教えてくれますよ。
まぁ、あれ以来、面接の際は、よくよく確認するようにしてますねぇ。
入社前に雇用契約書も作成してくれない会社っーのは、まぁ・・・。いろいろあるもんですわ。
公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
給付制限中でも支給はされます、また訓練が終了するまでの期間は支給されます。
但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。
競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。
一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。
【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。
詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。
競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。
一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。
【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。
詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
正社員からパートになりますが、パートをやめた時に、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
パートであっても雇用保険に加入していればもらえます。過去3年以内に失業保険をもらっていたりするともらえないこともありますが…
失業保険の金額は退職前6か月の給料の平均の6割くらいです。体調よくなるといいですね。失業保険をすぐもらうためには退職理由を病気にしてもらって病院で今は働けるという証明があるとすぐもらえます。病気が治るまでは失業保険をもらうことはできません。
失業保険の金額は退職前6か月の給料の平均の6割くらいです。体調よくなるといいですね。失業保険をすぐもらうためには退職理由を病気にしてもらって病院で今は働けるという証明があるとすぐもらえます。病気が治るまでは失業保険をもらうことはできません。
失業保険について質問です。
市によって給付される条件が違うみたいなのですが、本当はどうなのか教えてください。
ちなみに、私の友人は月に3回か4回職業安定所に行っただけで失業保険が給付されるみたいで、
私の行っている職業安定所は、月に3回以上は面接に行ったり、職業安定所が実施している講習に出ないと給付できないといわれました。
かなりプレッシャーです。
市によって給付される条件が違うみたいなのですが、本当はどうなのか教えてください。
ちなみに、私の友人は月に3回か4回職業安定所に行っただけで失業保険が給付されるみたいで、
私の行っている職業安定所は、月に3回以上は面接に行ったり、職業安定所が実施している講習に出ないと給付できないといわれました。
かなりプレッシャーです。
「給付される条件」というか、「求職活動1回として認められるもの」は、ハローワークによって判断が違います。
ハローワークに行き、求人検索をしましたが、適当な求人がありませんでした。それでも活動1回としてくれるところ。
ちゃんと、求人を探したら応募申し込みをするのでなければダメだ、というところ。
両方あります。
貴方の地域のハローワークは後者だということになりますが、別段それがプレッシャーだなんていうことはないでしょう。本来の求職活動としては、それが当たり前なんですから。
雇用保険の基本手当は、就職したい!と頑張る人に支給されるものですから、4週間のうちに3回くらいは「ここなら就職してもいい」というところを見つけましょう。
そのためには、10回でも20回でもハローワークに行ってもいいんです。
なぜか、規定の最低回数しか行かない人が多く、その都度どこかに応募しないとならないとなったら、確かにそれはプレッシャーでしょうけれど、就職したいと思うなら(基本手当を受給する以上は、そう思っているに決まっていますが)困る話しではないと思います。
ハローワークに行き、求人検索をしましたが、適当な求人がありませんでした。それでも活動1回としてくれるところ。
ちゃんと、求人を探したら応募申し込みをするのでなければダメだ、というところ。
両方あります。
貴方の地域のハローワークは後者だということになりますが、別段それがプレッシャーだなんていうことはないでしょう。本来の求職活動としては、それが当たり前なんですから。
雇用保険の基本手当は、就職したい!と頑張る人に支給されるものですから、4週間のうちに3回くらいは「ここなら就職してもいい」というところを見つけましょう。
そのためには、10回でも20回でもハローワークに行ってもいいんです。
なぜか、規定の最低回数しか行かない人が多く、その都度どこかに応募しないとならないとなったら、確かにそれはプレッシャーでしょうけれど、就職したいと思うなら(基本手当を受給する以上は、そう思っているに決まっていますが)困る話しではないと思います。
結婚を機に退職しました。失業保険から、国保など控除されるものはありますか?また、夫の扶養に入っても失業保険はもらえるものなのでしょうか?
失業保険から控除されるものは何もありません。扶養ですが、年間38万以上の収入かあった場合は、扶養には入れないので、国民年金と国保に自分で入らないといけません。国保より健康保険の任意継続というものの方が保険料が半分ぐらいです。任意継続は2年入らないといけないという約束がありますが、支払いをやめると自動的に資格を失うので、任意継続をやめて、旦那様の扶養にはいることができます。
失業保険を月にいくらもらうかで、扶養にはいれるかどうかきまることもあるので、役所やハローワークに相談されたほうがいいと思います。
失業保険を月にいくらもらうかで、扶養にはいれるかどうかきまることもあるので、役所やハローワークに相談されたほうがいいと思います。
関連する情報