失業保険について教えて下さい!!
派遣社員として1年3ケ月働き退職致しました。
失業保険のについてお伺いしたいのですが。
派遣会社から離職証明書が送付されてきたのですが、
結局(3)労働契約期間満了による離職のeの
(b)事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の支持を行わなかった場合。
具体的事情には、一月程度以内に派遣就業が開始しなかったため。
で離職理由になっています。
1/9まで働いていて、違う派遣で2ヶ月の短期を2/3からはじめました。
その場合、失業保険の対象にはなりませんか?
派遣社員として1年3ケ月働き退職致しました。
失業保険のについてお伺いしたいのですが。
派遣会社から離職証明書が送付されてきたのですが、
結局(3)労働契約期間満了による離職のeの
(b)事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の支持を行わなかった場合。
具体的事情には、一月程度以内に派遣就業が開始しなかったため。
で離職理由になっています。
1/9まで働いていて、違う派遣で2ヶ月の短期を2/3からはじめました。
その場合、失業保険の対象にはなりませんか?
できないと思います。
再就職(アルバイト含む)した場合は失業給付を受けることができません。というのが要件です。
いずれにせよ、ハローワークに聞くのが確実です。
再就職(アルバイト含む)した場合は失業給付を受けることができません。というのが要件です。
いずれにせよ、ハローワークに聞くのが確実です。
●緊急●会社都合で退職なのに、離職証明書に「自己都合」と書かれています。
前職では雇用保険がなく、
今回のところは4ヶ月の勤務。
なので、失業保険もでない状態です。
サインをしていいか迷っていますが、
デメリットはありますでしょうか?
前職では雇用保険がなく、
今回のところは4ヶ月の勤務。
なので、失業保険もでない状態です。
サインをしていいか迷っていますが、
デメリットはありますでしょうか?
細かい要件はあるのですが、次の会社単独で失業保険の要件を満たせずに会社都合で退職した場合で、今回の会社との被保険者期間を合算して失業保険の申請を行う場合。
前職が自己都合ですと給付制限がつく事もあります。(前職を辞めてから何か月で就職したか等によって)
後の不安を残さない為にも直してもらった方がいいと思いますよ。
前職が自己都合ですと給付制限がつく事もあります。(前職を辞めてから何か月で就職したか等によって)
後の不安を残さない為にも直してもらった方がいいと思いますよ。
失業保険受給資格について
自分でも調べましたが、知識がなく、分からないことがあるので、教えて下さい。
私は以前勤めていた会社を、平成24年度3月31日付けで退職しております。 そこでは、雇用保険に加入しています。
退職後、離職票等の書類が4月末に届いたので、失業保険の申請には行っておりません。
それまでの期間に、現在アルバイトをしています。
①日雇いアルバイトを数日間
②4月16日~ 週5日ペースで約7時間勤務のアルバイト
です。
どちらも、自力でバイト先を探して応募しています。
②のアルバイトは、短期間契約ではありません。今後も②のアルバイトは続ける予定です。
調べたところ、今から申請しても受給資格はなさそうですが、 自分と同じケースが調べても出てこなかったので、
分かる方、回答をお願いします。
この場合で、少しでも支給される可能性があるなら、申請したいと思っています。
宜しくお願いします。
自分でも調べましたが、知識がなく、分からないことがあるので、教えて下さい。
私は以前勤めていた会社を、平成24年度3月31日付けで退職しております。 そこでは、雇用保険に加入しています。
退職後、離職票等の書類が4月末に届いたので、失業保険の申請には行っておりません。
それまでの期間に、現在アルバイトをしています。
①日雇いアルバイトを数日間
②4月16日~ 週5日ペースで約7時間勤務のアルバイト
です。
どちらも、自力でバイト先を探して応募しています。
②のアルバイトは、短期間契約ではありません。今後も②のアルバイトは続ける予定です。
調べたところ、今から申請しても受給資格はなさそうですが、 自分と同じケースが調べても出てこなかったので、
分かる方、回答をお願いします。
この場合で、少しでも支給される可能性があるなら、申請したいと思っています。
宜しくお願いします。
アルバイトをしているならば、
失業保険はもらう必要はないと思いますが...
それは置いといて、
受給申し込み前に、アルバイトであっても週5日以上かつ1日7時間の就業があれば、
失業とはみなされないです。
受給手続前に就職したと判断されるでしょう。
受給手続に行くと、アルバイトの有無の質問があります。
そこでアルバイトをしていることを申告すれば、受給手続ができないと思います。
ちなみに、ボーダーラインは、
週4日以下、かつ一日4時間未満だったと思います。
ハローワークによって基準が異なるので、大体の目安としてください。
①の日雇いだけならば、手続もできて受給も可能かもしれません。
どうしても受給を希望する場合は、②のアルバイトを辞めるしかないと思います。
アルバイトの収入と、失業保険の受給額を比べて、
貴方にとってどちらが有利かを考えてみると良いと思いますよ。
失業保険はもらう必要はないと思いますが...
それは置いといて、
受給申し込み前に、アルバイトであっても週5日以上かつ1日7時間の就業があれば、
失業とはみなされないです。
受給手続前に就職したと判断されるでしょう。
受給手続に行くと、アルバイトの有無の質問があります。
そこでアルバイトをしていることを申告すれば、受給手続ができないと思います。
ちなみに、ボーダーラインは、
週4日以下、かつ一日4時間未満だったと思います。
ハローワークによって基準が異なるので、大体の目安としてください。
①の日雇いだけならば、手続もできて受給も可能かもしれません。
どうしても受給を希望する場合は、②のアルバイトを辞めるしかないと思います。
アルバイトの収入と、失業保険の受給額を比べて、
貴方にとってどちらが有利かを考えてみると良いと思いますよ。
親の介護で退職した人はなぜ「正当な理由」とみなされ、
失業保険が長く受給できるのでしょうか?
「正当な理由」というのは理解できますが、
介護だったら就労不可能な状態にある場合も考えられると
思うのですが、なぜ、90日より長く失業保険がもらえる
理由なのですか?
失業保険が長く受給できるのでしょうか?
「正当な理由」というのは理解できますが、
介護だったら就労不可能な状態にある場合も考えられると
思うのですが、なぜ、90日より長く失業保険がもらえる
理由なのですか?
90日より長くと言うのは年齢や被保険者期間によりますよ。
被保険者期間により最低は90日~最高は150日です。
正当な理由が理解できるのであれば、問題ないのでは?
介護しながらでも短時間の仕事なら出来ますよね、就労不能ではありませんね。
※特定理由離職なので、特定受給資格者のように年齢と被保険者期間により90日から330日の給付がある訳じゃないですよ。
自己都合退職者のように3ヶ月の給付制限期間がつくのでなく、すぐに給付が始まるだけで給付日数は自己都合退職者と同じです。
被保険者期間により最低は90日~最高は150日です。
正当な理由が理解できるのであれば、問題ないのでは?
介護しながらでも短時間の仕事なら出来ますよね、就労不能ではありませんね。
※特定理由離職なので、特定受給資格者のように年齢と被保険者期間により90日から330日の給付がある訳じゃないですよ。
自己都合退職者のように3ヶ月の給付制限期間がつくのでなく、すぐに給付が始まるだけで給付日数は自己都合退職者と同じです。
失業保険給付の手続きをしたいのですが、会社側が書類を送ってくれません。
先月12日に退職して、20日になっても書類が届かないので、問い合わせてみたところ、「今退職届が私たちの手元に届きましたので、これから手続きです。」とおっしゃられたので、しばらく待ってましたが、書類が届きませんでした。
そこでまた電話で確認したところ、「今、手続きが終わって、離職票がこちらに届いたから速達で送りますね。」とおっしゃられたので、待っているのですが、3日待っても届きません。
会社側話を聞いていると、「今~~届きました」ということばかり言われるので、申し訳ないんですが、本当は手続きしてないんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今月から職業訓練を半年間受ける予定なので、収入はなくなります。失業保険がないと、とてもじゃないけど生活できません。
短時間や単発(1日2日程度)のアルバイトをするということも考えております。これは制度違反になりませんか?
先月12日に退職して、20日になっても書類が届かないので、問い合わせてみたところ、「今退職届が私たちの手元に届きましたので、これから手続きです。」とおっしゃられたので、しばらく待ってましたが、書類が届きませんでした。
そこでまた電話で確認したところ、「今、手続きが終わって、離職票がこちらに届いたから速達で送りますね。」とおっしゃられたので、待っているのですが、3日待っても届きません。
会社側話を聞いていると、「今~~届きました」ということばかり言われるので、申し訳ないんですが、本当は手続きしてないんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今月から職業訓練を半年間受ける予定なので、収入はなくなります。失業保険がないと、とてもじゃないけど生活できません。
短時間や単発(1日2日程度)のアルバイトをするということも考えております。これは制度違反になりませんか?
電話ではなく、内容証明などで、請求する文章を送られてみては?
それで回答が得られない、まだ送ってこないってことであれば、
ハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。
それで回答が得られない、まだ送ってこないってことであれば、
ハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。
3月で会社を辞め、4月から主人の扶養家族になりました。
(3ヶ月待って失業保険の給付が開始されたら扶養を外そうと思っていました)
昨日失業保険の手続きをしたところ、5月23日が認定日と言われました。
私の場合は3ヶ月の給付制限がなく、すぐに基本手当が支給されるそうです。
基本手当の振込みは認定日の翌日から7日後、とのことです。
土日をはさむので、振込は30日(金)になるのでしょうか?
そうであれば、5月から扶養を外す手続き&国民年金の加入の手続きを
急いでしなくてはいけないな、と思っています。(GW中なので・・・)
それとも、6月2日(月)に振込でしょうか??
市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
扶養を外した証明がいるのでしょうか??
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致しますm(u_u)m★
(3ヶ月待って失業保険の給付が開始されたら扶養を外そうと思っていました)
昨日失業保険の手続きをしたところ、5月23日が認定日と言われました。
私の場合は3ヶ月の給付制限がなく、すぐに基本手当が支給されるそうです。
基本手当の振込みは認定日の翌日から7日後、とのことです。
土日をはさむので、振込は30日(金)になるのでしょうか?
そうであれば、5月から扶養を外す手続き&国民年金の加入の手続きを
急いでしなくてはいけないな、と思っています。(GW中なので・・・)
それとも、6月2日(月)に振込でしょうか??
市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
扶養を外した証明がいるのでしょうか??
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致しますm(u_u)m★
問題なのは手当の計算対象になる期間の初日が何日なのか、です。
支給される日ではありません。
5月23日が認定日ということは、「○月○日から5月22日までの手当」が支給されるわけです。
その初日である「○月○日」に資格がなくなりますので、4月あるいは5月から国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者であることになります。
手続きそのものは、「○月○日」以降で結構です。
〉市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
市のサイトに書いてありませんか?
被扶養者でなくなった証明は必要です(支給期間の初日が分かる書類があれば通るでしょうが)。
先に被扶養者でなくなった届け出が必要です。
支給される日ではありません。
5月23日が認定日ということは、「○月○日から5月22日までの手当」が支給されるわけです。
その初日である「○月○日」に資格がなくなりますので、4月あるいは5月から国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者であることになります。
手続きそのものは、「○月○日」以降で結構です。
〉市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
市のサイトに書いてありませんか?
被扶養者でなくなった証明は必要です(支給期間の初日が分かる書類があれば通るでしょうが)。
先に被扶養者でなくなった届け出が必要です。
関連する情報