退職しました。最近アルバイトを始めましたが、就業先の人事担当と現場上司との話の行き違いで、『失業保険を貰うので週20時間以内で』という約束が、
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。
失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?
私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。
失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?
私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?
>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?
>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
ホームヘルパーと介護事務を安く勉強したいのです。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。
今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。
もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。
今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。
もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
ヘルパー2級の場合、週1ペースで学校へ行くとして、通常実習は平日ですから、3-4ヶ月位でヘルパー2級取れます。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。
介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…
ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。
私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。
介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…
ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。
私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
失業保険について教えて下さい。前の会社を辞めて1ヶ月経ちますが、次の就職先が見つからないので失業保険の手続きをしたいと思っています。
ただ、来月、単発で1時間のみの仕事が1回だけ入っています。これは定職ではないので、この数千円の収入が1回だけ入っても生活はできないので、失業保険が欲しいのですが、このような場合でも保険がおりると思いますか?どうすればいいのでしょうか?回答宜しくお願いします。
ただ、来月、単発で1時間のみの仕事が1回だけ入っています。これは定職ではないので、この数千円の収入が1回だけ入っても生活はできないので、失業保険が欲しいのですが、このような場合でも保険がおりると思いますか?どうすればいいのでしょうか?回答宜しくお願いします。
前の会社を「自己都合」で辞められたのであれば、来週早々にも失業のお手続きをなさることで、質問者さんは7日間の待期の期間に続いて「3ヶ月の給付制限期間」といって、お手当が先送りされる期間に入ることになります。
この期間のアルバイトになんら問題はなく、事後の申告さえも不要ですので、その期間に当たる来月の単発バイトは誰にも遠慮が要らないです。
そうでなく、質問者さんが「自己都合退職」でなく7日間の待期のあとすぐお手当が出る場合、これは「認定日」といって求職者が失業の状態を継続していてお手当を引き続き行う確認をする日が28日ごとあるのですが、この認定日にアルバイト収入を得たことを申告することになります。
当初の手続き日から少し先に「受給説明会」というルール徹底の機会があり、これに出席することも受給への要件となっていますから、その機会にぜひ。
こういう手続きを踏んだときに、えてして良い仕事が見つかったりもします。
…ぐっどらっく★
この期間のアルバイトになんら問題はなく、事後の申告さえも不要ですので、その期間に当たる来月の単発バイトは誰にも遠慮が要らないです。
そうでなく、質問者さんが「自己都合退職」でなく7日間の待期のあとすぐお手当が出る場合、これは「認定日」といって求職者が失業の状態を継続していてお手当を引き続き行う確認をする日が28日ごとあるのですが、この認定日にアルバイト収入を得たことを申告することになります。
当初の手続き日から少し先に「受給説明会」というルール徹底の機会があり、これに出席することも受給への要件となっていますから、その機会にぜひ。
こういう手続きを踏んだときに、えてして良い仕事が見つかったりもします。
…ぐっどらっく★
再就職手当の申請手続きについて
先週ハローワークにて失業保険の手続きを済ませ、来週の火曜日まで7日の待機期間中です。
水曜にハローワークの紹介で会社を受けようと思っています。そこで質問なのですが、もしその会社から内定を頂き
来週以降勤めることになったとして、再就職手当ての申請をしたいと思うのですが、受給資格者のしおりには
①就職前日までに「失業認定申告書」「受給資格者証」「採用証明書」の提出が必要・・・とあります。
しかし まだ第1回の認定日も雇用保険説明会も再来週なのでその書類がありません。
そういう時はどうするのでしょうか?
②「採用証明書」がしおりの一番後ろについているのは知っていますが、前日までの提出ならば、仕事の初日を迎える前に その会社に赴き書いてもらうはなくてはいけませんか?みなさんそんなことをしているのでしょうか?
先週ハローワークにて失業保険の手続きを済ませ、来週の火曜日まで7日の待機期間中です。
水曜にハローワークの紹介で会社を受けようと思っています。そこで質問なのですが、もしその会社から内定を頂き
来週以降勤めることになったとして、再就職手当ての申請をしたいと思うのですが、受給資格者のしおりには
①就職前日までに「失業認定申告書」「受給資格者証」「採用証明書」の提出が必要・・・とあります。
しかし まだ第1回の認定日も雇用保険説明会も再来週なのでその書類がありません。
そういう時はどうするのでしょうか?
②「採用証明書」がしおりの一番後ろについているのは知っていますが、前日までの提出ならば、仕事の初日を迎える前に その会社に赴き書いてもらうはなくてはいけませんか?みなさんそんなことをしているのでしょうか?
ご就職おめでとうございます。
早期に決まってよかったですね。
もし待期後すぐに就職となった場合の就職手続きの仕方ですが、就職日が決まったら「しおり」だけ持って安定所に就職の手続きに行ってください。
採用証明書はできればあった方がいいんですが、なくても大丈夫なはずですよ。
もし再就職手当を申請できる該当者であれば申請書を渡されると思いますので、申請する時に採用証明書も一緒に出せば問題ありません。
ご参考になさってくださいね。
早期に決まってよかったですね。
もし待期後すぐに就職となった場合の就職手続きの仕方ですが、就職日が決まったら「しおり」だけ持って安定所に就職の手続きに行ってください。
採用証明書はできればあった方がいいんですが、なくても大丈夫なはずですよ。
もし再就職手当を申請できる該当者であれば申請書を渡されると思いますので、申請する時に採用証明書も一緒に出せば問題ありません。
ご参考になさってくださいね。
失業保険について。
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
雇用保険の失業手当の手続きには離職票を持参することになっています。雇用保険のシステム上、離職票があなたのもとに届くのは一番早くても2月1日ですから、1月中に手続きすることは不可能です。
もちろん早く手続に行けば行くほど早く失業手当が支給されますので、離職票を入手したらすぐにハローワークへ行ってください。
再就職手当は、離職前から決まっていた仕事については貰うことができません。退職後に就職活動をして採用された場合に支給されます。つまり、副業のアルバイト勤務時間が増えた場合は失業手当と再就職手当の両方とも貰えない可能性があります。
もちろん早く手続に行けば行くほど早く失業手当が支給されますので、離職票を入手したらすぐにハローワークへ行ってください。
再就職手当は、離職前から決まっていた仕事については貰うことができません。退職後に就職活動をして採用された場合に支給されます。つまり、副業のアルバイト勤務時間が増えた場合は失業手当と再就職手当の両方とも貰えない可能性があります。
失業保険について質問です。
現在の会社で7年働き退社することになりました。
退社日翌日から、次の会社で働くことが決定しています。
(いずれも正社員)
こういう場合、職安から一時金というのがもらえる?
って噂を聞いたのですが、もらえるんでしょうか?
ちなみに、いくらぐらいもらえるんですか?
(現在の給料の何%とか・・・)
教えてくださいっ。
現在の会社で7年働き退社することになりました。
退社日翌日から、次の会社で働くことが決定しています。
(いずれも正社員)
こういう場合、職安から一時金というのがもらえる?
って噂を聞いたのですが、もらえるんでしょうか?
ちなみに、いくらぐらいもらえるんですか?
(現在の給料の何%とか・・・)
教えてくださいっ。
職安の紹介で、失業保険を貰う前に就職が決まった人は支度金をもらえますが、自力で就職を決めた場合は1円たりとももらえません。
就職が決まっているのですから、良いではないですか。
就職が決まっているのですから、良いではないですか。
関連する情報