失業保険の申し込み時期について
4月に3年働いた会社を自己都合退社して、現在アルバイトをしています。
そのバイト先を9月23日に退社するのですが、23日以前にハローワークに行って手続きするのは可能ですか?
23日以前に申込みに行って、23日で退社する事を告げ、説明会?みたいのを23日以降にするようにすれば大丈夫でしょうか。
あとアルバイトを辞めた事を証明する書類とかも必要なんでしょうか?
4月に3年働いた会社を自己都合退社して、現在アルバイトをしています。
そのバイト先を9月23日に退社するのですが、23日以前にハローワークに行って手続きするのは可能ですか?
23日以前に申込みに行って、23日で退社する事を告げ、説明会?みたいのを23日以降にするようにすれば大丈夫でしょうか。
あとアルバイトを辞めた事を証明する書類とかも必要なんでしょうか?
質問主です。
>miho_yorukunさん
離職票を持ってハローワークに行ったのでしょうか?と、ありますがどういう意味でしょうか?行く日をいつにするか聞いているのに、行ったの?って聞かれても…。というか回答内容が質問内容と噛み合っていなくてよくわからないです…。すみません。
基本的な事はわかっているので、私のわかりづらい質問を理解出来る頭のいい方(笑)の回答をお待ちしています。よろしくお願いします。
>miho_yorukunさん
離職票を持ってハローワークに行ったのでしょうか?と、ありますがどういう意味でしょうか?行く日をいつにするか聞いているのに、行ったの?って聞かれても…。というか回答内容が質問内容と噛み合っていなくてよくわからないです…。すみません。
基本的な事はわかっているので、私のわかりづらい質問を理解出来る頭のいい方(笑)の回答をお待ちしています。よろしくお願いします。
派遣で働いて後一週間で一年になります。入社の際、社会保険には入らなくてもいいと言われたので、母子家庭という事もあり、国民年金、国民健康保険にしていたのですが、
一週間程前に監査が入ったらしく、遡って社会保険料を支払うよう言われました。支払わない場合は10日後に解雇か、辞めたという形にして、一週間程して再雇用しかないらしいです。社会保険未加入は、違法だという事も知らなかった自分にも腹立たしいのですが、今まで教えてくれなかった派遣会社にも腹立たしいです。辞めるにしても、一年経過していないので、失業保険も貰えないですよね…どうすればいいでしょうか?
一週間程前に監査が入ったらしく、遡って社会保険料を支払うよう言われました。支払わない場合は10日後に解雇か、辞めたという形にして、一週間程して再雇用しかないらしいです。社会保険未加入は、違法だという事も知らなかった自分にも腹立たしいのですが、今まで教えてくれなかった派遣会社にも腹立たしいです。辞めるにしても、一年経過していないので、失業保険も貰えないですよね…どうすればいいでしょうか?
派遣の担当者です。
社会保険に入らない派遣会社は再雇用を望むべきではないと思います。
会社の利益を増やすために社会保険分の負担を減らしたいだけで派遣社員のこと
は使い捨てぐらいにしか考えていません。
実際に私の会社も5~6年前はそうでした。
ただ、母子家庭ということもあり仕事を探すのが大変で派遣を続けたいというなら
仕方がないですがお勧めはしません。
社会保険を遡って払うということであれば
一年前から加入してたということになりますよね。
あなたが国民年金、国民健康保険をきちんと支払っているのであれば
重複して払ってるところは戻ってくるんじゃないですか?
何処の方かは存じませんが、母子の方を積極的に社員雇用されてる会社も
私の取引先にありますし派遣という立場ではなく探してみてはどうですか。
社会保険に入らない派遣会社は再雇用を望むべきではないと思います。
会社の利益を増やすために社会保険分の負担を減らしたいだけで派遣社員のこと
は使い捨てぐらいにしか考えていません。
実際に私の会社も5~6年前はそうでした。
ただ、母子家庭ということもあり仕事を探すのが大変で派遣を続けたいというなら
仕方がないですがお勧めはしません。
社会保険を遡って払うということであれば
一年前から加入してたということになりますよね。
あなたが国民年金、国民健康保険をきちんと支払っているのであれば
重複して払ってるところは戻ってくるんじゃないですか?
何処の方かは存じませんが、母子の方を積極的に社員雇用されてる会社も
私の取引先にありますし派遣という立場ではなく探してみてはどうですか。
住所変更と保険証の発行について教えてください
私自身ではなく実妹のことで質問いたします。
来週末に妹が県外で仕事をしている婚約者と同棲するために家を出ることになりました。地元にいる間に転出届を出し、婚約者
の所へ着いたらすぐにでも転入届を出すつもりだそうです。その際、妹は彼の借りているアパートへ同居する形になるので『○○様
方 ●●』という住所の書き方になるとは思います。その場合、転入届を出す時に世帯主である婚約者の本人確認書などは必要でしょうか?
また、妹は2年間勤めた会社を今年の3月末に退社して、今月中に最後の失業保険が受給されます。失業保険が受給されてから県外へ行きます。これは問題ないとは思いますが、妹は退社してから国保に入っていなかった為に現在保険証を持っていませ
ん。住所を移してから正社員じゃないにしても派遣かフルパートに出る予定ですが、保険に加入するのは勤め先が決まってからで
問題はないのでしょうか?妹自身、保険証を持っていないともしもの時に困るというリスクを伴うことは充分に理解してはいるのですが気になるみたいで。。。
皆さん、よろしくお願いいたします。
私自身ではなく実妹のことで質問いたします。
来週末に妹が県外で仕事をしている婚約者と同棲するために家を出ることになりました。地元にいる間に転出届を出し、婚約者
の所へ着いたらすぐにでも転入届を出すつもりだそうです。その際、妹は彼の借りているアパートへ同居する形になるので『○○様
方 ●●』という住所の書き方になるとは思います。その場合、転入届を出す時に世帯主である婚約者の本人確認書などは必要でしょうか?
また、妹は2年間勤めた会社を今年の3月末に退社して、今月中に最後の失業保険が受給されます。失業保険が受給されてから県外へ行きます。これは問題ないとは思いますが、妹は退社してから国保に入っていなかった為に現在保険証を持っていませ
ん。住所を移してから正社員じゃないにしても派遣かフルパートに出る予定ですが、保険に加入するのは勤め先が決まってからで
問題はないのでしょうか?妹自身、保険証を持っていないともしもの時に困るというリスクを伴うことは充分に理解してはいるのですが気になるみたいで。。。
皆さん、よろしくお願いいたします。
会社を辞めたら基本的には2週間以内に国保へ移動する事に成ってます。
しかし、前の会社の健康保険を任意継続をしている場合は問題ないです。
婚約者の名前は出す必要は無いでしょう?結婚が確実であるなら先に
籍を入れてしまった方が良いと思います。お相手の保険の扶養家族になれば
面倒は有りません。また、戸籍が新たに作られる為、記憶が正しければ
転出等の手続きも幾つか省略される筈です。ただし、結婚の為に妹さんの
戸籍謄本が必要となるはずです。別に、役所へ行って無保険でしたと言っても
罰則が有る訳でも有りません。役所に聞いてみても良いと思います。
年内に結婚届を提出したら年末調整で今年の1月から結婚していた事になり
多少ですが戻っても来ます。参考に成れば良いのですが・・・・
しかし、前の会社の健康保険を任意継続をしている場合は問題ないです。
婚約者の名前は出す必要は無いでしょう?結婚が確実であるなら先に
籍を入れてしまった方が良いと思います。お相手の保険の扶養家族になれば
面倒は有りません。また、戸籍が新たに作られる為、記憶が正しければ
転出等の手続きも幾つか省略される筈です。ただし、結婚の為に妹さんの
戸籍謄本が必要となるはずです。別に、役所へ行って無保険でしたと言っても
罰則が有る訳でも有りません。役所に聞いてみても良いと思います。
年内に結婚届を提出したら年末調整で今年の1月から結婚していた事になり
多少ですが戻っても来ます。参考に成れば良いのですが・・・・
失業保険についての質問です。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
関連する情報