臨時職員を3ヶ月半する前に、1年9ヶ月働いていた場合の失業保険について
初めて質問します。
検索してもあまりよくわからなかったので…よろしくお願いします。

私は
H23/06/01~H25/03/31までの1年9ヶ月間、
県外で契約社員として働いていました。
もちろん、雇用保険には加入していました。

そして退職後は地元へ帰ってきて失業保険の手続きを行いました。
その際の受給資格証には

「40(自己都合退職)」「3ヶ月の給付制限」と記載されております。

給付制限期間中に市役所の臨時職員としての任用が決まり、
先月まで3ヶ月半働いていました。
臨時職員中は雇用保険には当然加入しており、
退職後に届いた離職票の離職理由には

「2D(契約期間満了による離職)」と明記されていました。

臨時職員をすることが決まり、ハローワークへ報告に行った際に職員の方から、

「この受給資格者証を保管しておいて、
また市役所を離職した際に持ってきて下さい。
1ヶ月くらいで失業給付が貰えるかもしれません。」

との事だったので、
市役所の離職票とともに、この受給資格者証を持って行きました。

しかし給付制限のことは何も言われず、離職票と共に返ってきました…

結局、わたしは再び3ヶ月、待たなければいけないのでしょうか。
それとも、すぐに受給されるのでしょうか。

今日ハローワークに行く予定があるので、その時に確認もしてみますが…
こちらでも尋ねておきたいと思い、質問させて頂きました。

長文失礼致しました。何かございましたら補足欄で回答致します。
すごく気になって色々やらなきゃいけない事があるのに集中できないので、
よろしくお願いします。
2D でしょ?

自己都合なので、受給資格は離職前2年のうちに12か月以上の被保険者期間が必要。

だけど、3か月の給付制限はつかない。

ってやつのはずですが?


前職と合わせれば、受給資格ありで、給付制限なし、で受給できるはずです。


それが「2D」の取扱のはずですが、違う回答があるようなので自信なくしちゃいますねぇ~(笑)
失業保険について
妊娠・出産の為に退職して、2年間受給期間の延長の
手続きをしました。

働きたいけどやっぱりまだまだ子供も小さいし、
2世帯住宅とはいえ、義両親も同じ屋根の下に住んでるので
(面倒を見てくれる大人がいるから?という理由らしい)
保育園にも入れず・・・、といった状態で、失業保険の受給を
受けることは不可能でしょうか?

また、仮に受給できたとしたら、扶養は外されてしまうのでしょうか?
(それは困ります)
手取り20万くらいだったとしたら、いくらぐらい給付されるもの
なのでしょう?あいまいな情報でスミマセン。
ご教授下さい。
失業給付の受給要件としては働く意思と働く環境ができていればいいわけで、子供を預けられる状態であればそれが保育園でなくてはならないものではありません。
ご両親が見てくれるのも、十分な働く環境と考えていいと思います。

jinjikanribuさん
被扶養者でない人が失業給付受給の対象なのではありません。
失業給付を受給していると、原則健康保険の被扶養者で居られなくなります。

健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者の資格は、年収が130万未満です。
失業給付の基本手当日額が3,612円以上あると年収換算で130万以上となり、被扶養者資格を失います。

基本手当の額は、手取から計算するのではなく総支給額からの算出です。
通勤手当も含みます。
ただし、手取20万ならば、総支給額からの算出で軽く3,612円を超えるでしょう。
基本手当受給中は被扶養者資格を失いますので、ご自身で国民健康保険加入および国民年金第1号被保険者として保険料を納めなくてはなりません。
もらうものはきちんともらって、払うべきものを払わないというわけにはなりません。
そちらの方が、困ります。
こんばんは。
失業保険の求職活動のカウントのし方について教えてください!
5月22日にハローワークで失業保険の申し込みをして、説明会が5月28日でした。
初回認定日は6月12日です 。


明会は待機期間の終了した29日以降だと思っていたのですが指定された日が28日だったのでとりあえず行って来ました。
家に帰って失業保険のしおりを見ていて気付いたのですが、私の場合、待機期間の7日目に説明会に行ったということになるのですが待機期間の終わった5月29日以降の説明会参加じゃないと6月12日の認定日までの求職活動としてカウントされないのでしょうか?
よろしくお願いします。
最近は待期期間中に説明会があるんですね。昔はなかったと思うのですが。
元々、求職活動自体は待期期間中でもできますから問題はありません。
その期間に就職しなければいいのですから。
今妊娠4ヶ月で、ここ1ヶ月くらい体調が悪く、病院からも安静の指示があり
仕事を休みがちでした。
つい先日切迫流産と診断され、2週間自宅安静ということになり
診断書を勤め先に提出したのですが、これ以上休むのなら
退職するように言われました。
従業員3人の小さな会社ですので、就業規則などもなく、ものすごく
迷惑をかけていることもわかっているので仕方ないとも思うのですが・・・。
失業保険は妊娠中の場合、受給期間を延長しておいて産後にもらうようですが、
私のように会社の都合で退職した場合も同じ扱いになりますか?
出産後、子供を連れてハローワークに行ったりするのは大変と
人から聞いたので、もしすぐに受給できるのなら出産前に
すませておきたいと思ったのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
私は、「仕事に支障がある」「何かあったら大変なので」とか言う
理由でやんわりと退職を勧められました。
私は確か、会社の離職票をすぐに安定所に持って行き、
手続きを行い、すぐ受給してくれました。
(産前何ヶ月か前までは働けるはず(?確か)だったので、)
私は、妊娠6ヶ月頃から90日分受給されました。
あくまでも働く意思があるのに会社都合で退職となったので
一応、仕事は探す形にはなりますが、通えば大丈夫です。
安定所の人に「こういった理由で」って言うのを相談してみては?
人にもよるかとは思いますが、親身に考えていただきました。
コンスタントに産前まで通いましたが、
産前に貰えきれなかったので、産後にも通いましたが、
やはり大変でしたので今の体調の良い時に通われることを
お勧めします!
私も、小さな会社でして、あと融通がききましたので、
妊娠6ヶ月過ぎに退職扱いにしてもらいました。
有給などがあれば消化させてもらってみては?

確か健康保険を掛けていて、退職後6ヶ月以内に出産すると
出産祝い金の他に手当てを頂いたと思います。
失業保険・手当て・祝い金で100万を超えてあり、
産後物入りに大変助かった記憶があります。

是非、済ませれるものは赤ちゃんのおなかにいる今が
動きやすいと思います。
ただ、私はいたって元気でしたので・・・。

産後も結構長い間受給期間がありますからお体、赤ちゃん優先で。。。
お体を大事に・・・。
失業保険をもらっている期間中に派遣に登録してそこから無料で学校というか、働けるように講習会みたいな事に参加する事はいいのでしょうか?


それはそこで働く事が限定で受けられる講習なのでしょうか?
それとその講習を受けたりすると失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?

分かる方々教えて下さいm(._.)m
派遣登録自体は全く大丈夫です。
で、そこで行っている無料講習会に参加というのも問題ありません。
これは派遣スタッフのための「スキルアップ」という目的の講習です。
貰えなくなるというよりは、就職活動の一貫とみなされるはずですよ。
失業保険いくらもらえるの??
高卒で就職し、10ヶ月で自己退職しました。

来月で子供が一歳になるので再就職をしたいな~と考えています。


再就職活動をしている間失業保険が支給されますよね?

支給されるようになると主人の扶養から外れなければいけません。

扶養から外れた場合 健康保険に加入しなくてはなりませんよね??

大体月々にいくらぐらい支払うようになるんでしょうか??

**無知ですみません(^_^;)**
たしか、失業保険をもらえるのは、働いていた会社で、雇用保険ってのを六ヶ月以上かけていないと、貰う資格がないと思うのですが…。
雇用保険天引きされていましたか?
そして、やめる時に、職安(ハローワークともいうかも)で手続きをして、さらに、途中で妊娠したりして、就職がすぐできないときとかも、延長する手続きをしてないといけない気が…。
手続きをふんでいないと、失業保険をもらう資格がなくなってしまうかと…。
雇用保険をはらっていても、退職したまま何も手続きせず、
就職活動するから、くださいな…といって、簡単におりなかった気がします。
気がしますばっかりでごめんなさい。
今は違うのかな?
失業保険の「保険」と健康保険の「保険」とが一緒になっているようですが、
別モノだと思われます。
私も無知なので、これ以上の説明は、苦手なので、支払い額まではわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム