扶養や失業保険などについて。
私は2013年2月から仕事を始めました(月14万程)。それまでは夫の扶養に入っていました。(健康保険証が夫の会社の名前)
合計金額が超えるとのことで、2013年8月
から夫の扶養を抜け、自分の会社の健康保険証を持つようになりました。
私の仕事が2013年12月末で契約終了(切られた)してしまうのでまた夫の健康保険に入ろうと思うのですが、すぐに入れますでしょうか?
2014年1月10日に私の病気の開頭手術があるのです。おそらく2週間ほど。若しくは2ヶ月ほど入院します。。。
1.夫の健康保険は使えるのか?
2.失業保険?は受給できるのか?
無知で乱文で本当に申し訳ないです。調べても(調べ方がわからない)よくわからなかったので投稿しました。
なにを手続きすればよいのか、1.2.はできるのか、私にもわかるように、どうかよろしくお願いします。
私は2013年2月から仕事を始めました(月14万程)。それまでは夫の扶養に入っていました。(健康保険証が夫の会社の名前)
合計金額が超えるとのことで、2013年8月
から夫の扶養を抜け、自分の会社の健康保険証を持つようになりました。
私の仕事が2013年12月末で契約終了(切られた)してしまうのでまた夫の健康保険に入ろうと思うのですが、すぐに入れますでしょうか?
2014年1月10日に私の病気の開頭手術があるのです。おそらく2週間ほど。若しくは2ヶ月ほど入院します。。。
1.夫の健康保険は使えるのか?
2.失業保険?は受給できるのか?
無知で乱文で本当に申し訳ないです。調べても(調べ方がわからない)よくわからなかったので投稿しました。
なにを手続きすればよいのか、1.2.はできるのか、私にもわかるように、どうかよろしくお願いします。
補足を受けて:
病院にもよるかと思いますが、
1月分は1月末日か退院日かの早い方でいったん清算の病院が多いですよ。
2週間ほどの短期間ならば退院日の方が先に到着しそうですから
それまでに保険証が出来上がっていれば問題ないでしょうが、
なにぶん1月の第1週は年始休暇でほぼないものと同じです。
(官公庁もほぼ休みです。)
つまりどんなに早くても1月6日に手続になりますから、
間に合うかどうかは微妙な感じですね。
今のうちに扶養に入るのに必要な書類をご確認ください。
「健康保険高額療養費支給制度」を使用されるのか
「限度額適用認定証」を使用されるのかがわかりませんが、
恐らく後者を利用されたいのですよね?
それならば今のうちに「限度額適用認定証」も申請したいが
同時に可能かもご確認ください。
お大事に。
1.現在は扶養からは外れてるんですよね?
それでは再度扶養に入る手続きが必要です。
退職後無収入ならば基本的には扶養に入ることはできますが、
保険証自体が作成に3週間前後必要です。
したがって手術の日には間に合わないと思われますので、
いったん自己負担で後で清算になります。
手術のようですが、高額になる可能性がありますが、大丈夫でしょうか?
2.失業保険はすぐにでも仕事ができるのに仕事が見つからない状態で初めて受給できます。
今回は入院・手術がございますから、下記手続きが必要になります。
退職後に失業保険の受給資格を満たしており、
病気やケガのために15日以上就職できないという場合は、「傷病手当」を受給することができます。
また、30日以上就職できない場合は、傷病手当をもらうか、
基本手当の受給期間を引き延ばすか、どちらかを選択することができます。
いずれにしても退職後即は受給できません。
ちなみに雇用保険は2月の入社当初から加入しているのでしょうか?
8月からならば前職の分など追加分がなければそもそも受給資格を満たしていません。
お大事に。
病院にもよるかと思いますが、
1月分は1月末日か退院日かの早い方でいったん清算の病院が多いですよ。
2週間ほどの短期間ならば退院日の方が先に到着しそうですから
それまでに保険証が出来上がっていれば問題ないでしょうが、
なにぶん1月の第1週は年始休暇でほぼないものと同じです。
(官公庁もほぼ休みです。)
つまりどんなに早くても1月6日に手続になりますから、
間に合うかどうかは微妙な感じですね。
今のうちに扶養に入るのに必要な書類をご確認ください。
「健康保険高額療養費支給制度」を使用されるのか
「限度額適用認定証」を使用されるのかがわかりませんが、
恐らく後者を利用されたいのですよね?
それならば今のうちに「限度額適用認定証」も申請したいが
同時に可能かもご確認ください。
お大事に。
1.現在は扶養からは外れてるんですよね?
それでは再度扶養に入る手続きが必要です。
退職後無収入ならば基本的には扶養に入ることはできますが、
保険証自体が作成に3週間前後必要です。
したがって手術の日には間に合わないと思われますので、
いったん自己負担で後で清算になります。
手術のようですが、高額になる可能性がありますが、大丈夫でしょうか?
2.失業保険はすぐにでも仕事ができるのに仕事が見つからない状態で初めて受給できます。
今回は入院・手術がございますから、下記手続きが必要になります。
退職後に失業保険の受給資格を満たしており、
病気やケガのために15日以上就職できないという場合は、「傷病手当」を受給することができます。
また、30日以上就職できない場合は、傷病手当をもらうか、
基本手当の受給期間を引き延ばすか、どちらかを選択することができます。
いずれにしても退職後即は受給できません。
ちなみに雇用保険は2月の入社当初から加入しているのでしょうか?
8月からならば前職の分など追加分がなければそもそも受給資格を満たしていません。
お大事に。
健康保険の被扶養と失業保険について。
妻が2009年3月31日付けで退職することになりました。
失業保険が3ヵ月後から90日間給付され、1日あたりの給付金額が4000~5000円程度だそうです。
1月~3月の収入が75万円程度ということですので、今年の1月~12月の年収見込みとしては750,000+(5000×90)=1,200,000となるということで行くならば、健康保険の被扶養の条件である年収130万円以下の条件は満たしていることになるのでしょうか?
色々過去の質問を拝見すると、失業保険の給付日額が3500~3600を超えると扶養の条件から外れるとありましたので。。。
ご回答よろしくお願いします。
妻が2009年3月31日付けで退職することになりました。
失業保険が3ヵ月後から90日間給付され、1日あたりの給付金額が4000~5000円程度だそうです。
1月~3月の収入が75万円程度ということですので、今年の1月~12月の年収見込みとしては750,000+(5000×90)=1,200,000となるということで行くならば、健康保険の被扶養の条件である年収130万円以下の条件は満たしていることになるのでしょうか?
色々過去の質問を拝見すると、失業保険の給付日額が3500~3600を超えると扶養の条件から外れるとありましたので。。。
ご回答よろしくお願いします。
健康保険組合により違いますので、正確には、あなたの健康保険組合に聞いてください。
一般的に、失業保険を受給し、日額3612円以上の給付を受けている間は、「被扶養者」になれないと、決めているところが多いです。
収入の基準を、1年間としている組合であれば、あなたの奥さんは、セーフですがね。
一般的に、失業保険を受給し、日額3612円以上の給付を受けている間は、「被扶養者」になれないと、決めているところが多いです。
収入の基準を、1年間としている組合であれば、あなたの奥さんは、セーフですがね。
もうすぐ2回目の失業認定日がくるのですが、待機~1回目の失業認定日までの行動は
ハローワークでの講習会に参加で1回分の行動とみなされ無事に1回目の失業保険は交付されました。
しかし1回目の失業認定日~2回目の失業認定日の間はどこかに面接に行ったりを
2回行動しないといけませんよね?失業認定申告書には○○会社に面接に行って
不採用通知が来たとか書いて仮に嘘の申告だったとしてもハローワークの人はほんとに
面接に行ったのかまでその会社に調べますか?
実際一度も面接にまだ行ってませんが求人に電話くらいはしてますが、
求人に電話したけど空きがないので結局面接に行くまでもなく不採用だったってことを書いて
一回の行動とみなされますか?
2回目の失業認定日まであまり日数がないのですがどのような行動を2回すればいいでしょうか?
やはり失業認定申告書には嘘でも面接に2回以上行ってることを書いたほうがいいですか?
ハローワークでの講習会に参加で1回分の行動とみなされ無事に1回目の失業保険は交付されました。
しかし1回目の失業認定日~2回目の失業認定日の間はどこかに面接に行ったりを
2回行動しないといけませんよね?失業認定申告書には○○会社に面接に行って
不採用通知が来たとか書いて仮に嘘の申告だったとしてもハローワークの人はほんとに
面接に行ったのかまでその会社に調べますか?
実際一度も面接にまだ行ってませんが求人に電話くらいはしてますが、
求人に電話したけど空きがないので結局面接に行くまでもなく不採用だったってことを書いて
一回の行動とみなされますか?
2回目の失業認定日まであまり日数がないのですがどのような行動を2回すればいいでしょうか?
やはり失業認定申告書には嘘でも面接に2回以上行ってることを書いたほうがいいですか?
私も現在失業中です。
当然、就職活動をしてますが、なかなか決まりません(^_^;)
あくまでも参考までに。
ハローワークで求人を検索して、興味のある会社を選びます。
その求人票をもって職業相談の窓口へ。
まず、職業相談を受けることで1回となり、
その会社の紹介状をもらって履歴書などの応募書類を送付すれば1回となります。
積極的に就職活動をしているかは別として、この活動内容ならば1日で2回分の活動をしたことになります。
ただし、積極的に応募を考えていないのであるならば、お勧めしません。相手の会社にも迷惑をかけるので。
嘘の申請は絶対に止めましょう。
ご存知かと思いますが、雇用保険を受給されてるのであれば、不正が発覚した時点でそれまで受け取った受給金額の返金は勿論、プラスしてその2倍の金額を返納しなければいけません。つまり合計3倍返しです。
もし応募しようと思う魅力的な会社がなければ、今回は諦めるとして。
民間の就職支援機関もあるので、地元に近い機関を探して登録するのも良いと思います。
ハローワークよりも積極的に指導してくれますし、セミナーに参加すれば就職活動として認めてもらえます。
主さんの1日も早い就職をお祈り申し上げます。
当然、就職活動をしてますが、なかなか決まりません(^_^;)
あくまでも参考までに。
ハローワークで求人を検索して、興味のある会社を選びます。
その求人票をもって職業相談の窓口へ。
まず、職業相談を受けることで1回となり、
その会社の紹介状をもらって履歴書などの応募書類を送付すれば1回となります。
積極的に就職活動をしているかは別として、この活動内容ならば1日で2回分の活動をしたことになります。
ただし、積極的に応募を考えていないのであるならば、お勧めしません。相手の会社にも迷惑をかけるので。
嘘の申請は絶対に止めましょう。
ご存知かと思いますが、雇用保険を受給されてるのであれば、不正が発覚した時点でそれまで受け取った受給金額の返金は勿論、プラスしてその2倍の金額を返納しなければいけません。つまり合計3倍返しです。
もし応募しようと思う魅力的な会社がなければ、今回は諦めるとして。
民間の就職支援機関もあるので、地元に近い機関を探して登録するのも良いと思います。
ハローワークよりも積極的に指導してくれますし、セミナーに参加すれば就職活動として認めてもらえます。
主さんの1日も早い就職をお祈り申し上げます。
社保任意継続と国民健康保険加入について
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)
任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。
国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?
母子家庭、子供が一人扶養です。
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)
任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。
国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?
母子家庭、子供が一人扶養です。
保険料の安い国保がいいですよ。
今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。
以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。
以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
関連する情報