失業保険について詳しい方、回答をお願い致します。
会社を退社してから5ヶ月経ちます。
今更ながら、失業保険の申請をしようと思ってます。

ただ、1ヶ月後に実家に帰る事になりましたので、実家の職安に申請をするつもりです。。会社からもらってる書類の住所と異なってしまうのでしが、実家での申請は可能でしょうか?
離職の理由はなんでしょう?

自己の判断による離職で、雇用保険加入期間が10年未満なら受給日数が90日、10年以上20年未満なら120日、20年以上なら150日。
これに対して雇用保険の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間です。
自己の判断による離職の場合、ハローワークに求職の申込みに行ってから受給まで待機期間7日、給付制限3ヶ月間が空くので、受給日数90日でも、実家に帰ってから、とのんびりしていると満額受取れない可能性があります。
今のうちに、ハローワークへ行って下さい。
求職の申込みをする際に、近々引越して苗字も変わる場合、どんな書類が必要になるかを確認して下さい。
3ヶ月の待機期間中に引越しをして、転居先のハローワークへ用意した書類を提出すれば、時間がムダになりません。

もし、離職の理由が会社都合なら、給付制限の3ヶ月はありませんので、実家に帰ってからでも間に合います。
前もって、電話で必要書類を訊いて揃えてから行って下さい。
失業保険について質問です。正確な解答がほしいので【受給経験者の方教えてください】

自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、

『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて

失業保険を貰えなくなりますか?
 求職活動をして下さい。
○ハローワークの活用を。求人検索、セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加、職業訓練の相談・受講・その他職業に関する相談など。管轄以外のハローワークの利用もOK。
〇ハローワークが認定する、民間のハローワークによる紹介や相談など。
〇以下の機関が主催する、就業支援など。
厚生労働省ほか国の機関・都道府県・市区町村及び関連団体が主催するもの。UターンやIターンをお考えなら、他の都道府県や市区町村のでも構いません。
(地域によって、異なる可能性がある。)
失業保険について質問です。
7月20日に会社都合で失業しました、
平成19年7月21日から今年の7月20日までです、
その前に平成16年9月21日から18年10月5日まで
雇用保険を掛けていました、
質問です雇用保険の貰える日数は何日ですか?
よろしくお願いします。
自己都合退職であれば90日です。会社都合であっても45歳みまんであれば90日です。

補足について:もし前々職と、前職の間に失業手当をもらっていないのであれば期間がつながっているのであれば、240日です。期間がつながっていなければ5年未満で180日です。
失業保険について教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。
現在50歳です。初めての経験です。自主退社です。
次の就職先を探そうと思ってます。
1、取り合えず、失業保険を貰った方が良いのでしょうか?
2、妥協してでも即、就職を探して保険を使わない方が良いのでしょうか?
 就職してこのまま定年になって働く事を辞めたら、今まで、かけて来た失業保険のお金はどうなりますか?

教えて下さい。
取りあえず申請だけしとけば、即就職されても、就職祝い金という形で、
いくらか頂けますし、なかなかいい就職先が見つからなければ、3ヵ月後からですが、
失業保険がもらえます。(3ヶ月間)
申請しなければ、かけ損という形になりますよ~。
市町村によって違うのかどうか解りませんが、一度申請されたら詳しい説明も受けれます。
また、すぐ失業保険を受け取りたい場合は、職業訓練(パソコン教室やヘルパー学校・その他沢山)
に行かれると、1月目から受け取れます。
失業保険の金額と期間
このたび会社都合で退職することになりました。
そこで失業保険に関しての質問なんですが、自分は入社してまだ2年未満(7月で2年)です。
給料も最低賃金で18万、手取り約15万でした。
正確には3/31付で退職になるのですが、今の時点で失業保険がどのくらいの期間、
どのくらいの金額がもらえるかどうかは分かりませんか?

職業安定所のHPを見てもよく分からなかったのでお願いします。
45歳未満ですと90日ですね。
給付額は50~80%となっています。
推定では30日で13万円くらいでしょうか?

ただし、退職の理由により会社都合による場合などは日数が増えることもあります。
自己都合でやめた場合は申請後3ヶ月後からの支給になると思います。

注意:支給要件
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
これって所得税に入るの?
現在失業保険給付者です。
職業訓練学校に通っている関係で
18万円×6ケ月=108万円給付してもらっております。

来月就職しますが
108万円は所得税の対象??
年末調整で書類など必要ですか????
他の回答にもある通り、失業給付金に関しては所得と見なされない為、一切の税金がかかりません(非課税)ので、年末調整での申告は不要です。
ただし、親・配偶者等の扶養になる場合(家計を共にする場合)は、受給終了証明が必要になる場合がありますので、受給に関わる書類は大切に保管された方が良いと思います。
(申請して発行してもらう書類ではありません)
他にご心配な事があれば、会社の総務・業務・人事(会社によりますが)に聞くのが一番確実だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム