失業保険の質問
このたび会社が倒産しました
雇用保険をかけてもらっていたのですが、働いた期間は3ヶ月で、
2回転職しているので、合計2年ほど雇用保険を収めています。
失業手当をもらうには、以前働いていた会社の離職票がいるらしいですが、
私は前の会社と仲が悪いので、もらいにくいし、ちゃんとした会社じゃないので、
もらえるかどうか不安です。
そこで、前職の離職票が無くても、失業手当ってもらえるのでしょうか?
このたび会社が倒産しました
雇用保険をかけてもらっていたのですが、働いた期間は3ヶ月で、
2回転職しているので、合計2年ほど雇用保険を収めています。
失業手当をもらうには、以前働いていた会社の離職票がいるらしいですが、
私は前の会社と仲が悪いので、もらいにくいし、ちゃんとした会社じゃないので、
もらえるかどうか不安です。
そこで、前職の離職票が無くても、失業手当ってもらえるのでしょうか?
いいえ、必ず離職票が必要です。
前の会社と仲が悪かったのはあなたの都合ですし、考慮されません。
離職票を窓口に出してみて、初めて手続きできるかどうか判断されます。
稀に手続きできない方もおられるようですが、離職票を見なければ分かりません)
なるべく早めに貰った方がよいでしょう。
頑張って会社に請求してみてください。
前の会社と仲が悪かったのはあなたの都合ですし、考慮されません。
離職票を窓口に出してみて、初めて手続きできるかどうか判断されます。
稀に手続きできない方もおられるようですが、離職票を見なければ分かりません)
なるべく早めに貰った方がよいでしょう。
頑張って会社に請求してみてください。
退職後について…。
今のパートに行き出して体調不良が続き、知り合いに紹介してもらったので、辞めにくいのもあり、再就職が決まったと嘘をついて退職願を出しました。
が、離職票などの書類の事を考えずに言ってしまった為、失業保険や健康保険について、どうすればいいのか、わかりません。
健康保険は普通に任意継続にできますか?
失業保険は、どうなるんでしょうか?
わかる方アドバイスお願いします。
今のパートに行き出して体調不良が続き、知り合いに紹介してもらったので、辞めにくいのもあり、再就職が決まったと嘘をついて退職願を出しました。
が、離職票などの書類の事を考えずに言ってしまった為、失業保険や健康保険について、どうすればいいのか、わかりません。
健康保険は普通に任意継続にできますか?
失業保険は、どうなるんでしょうか?
わかる方アドバイスお願いします。
先走りましたね・・・
健康保険は、どうされるのですか?
パート勤めの時は、会社の保険厚生保険だったのですか?
今は、働いてないんですよね?
すぐに、役所に行って手続きするべきです。
厚生保険から、国保に・・年金の事もあるかと思います。
継続は、退職前に会社に言わないと誰も手続きしません。
失業保険は、離職票発行されたら、直ちに所轄のハローワークに行かれて下さい。
但し、連続して6か月間保険金を(失業給付のね・・)払った方が対象です。
しかし、自己都合(今回の場合)は、失業保険給付手続き完了から、2週間と更に3か月間待機の後に
給付対象になります。
(震災地の場合は別なので、該当される場合は、最寄りにハローワークに相談されて下さい)
( 補足拝見)
離職票は、発行しなければならないので、まだ頂いてないのならば、請求致しましょう。
健康保険は、どうされるのですか?
パート勤めの時は、会社の保険厚生保険だったのですか?
今は、働いてないんですよね?
すぐに、役所に行って手続きするべきです。
厚生保険から、国保に・・年金の事もあるかと思います。
継続は、退職前に会社に言わないと誰も手続きしません。
失業保険は、離職票発行されたら、直ちに所轄のハローワークに行かれて下さい。
但し、連続して6か月間保険金を(失業給付のね・・)払った方が対象です。
しかし、自己都合(今回の場合)は、失業保険給付手続き完了から、2週間と更に3か月間待機の後に
給付対象になります。
(震災地の場合は別なので、該当される場合は、最寄りにハローワークに相談されて下さい)
( 補足拝見)
離職票は、発行しなければならないので、まだ頂いてないのならば、請求致しましょう。
出産で退職した際の失業保険について教えて下さい!
失業保険を受け取る際に、自己都合の退職だから、3ヶ月の給付制限がある。と言われました。
同じ位の時期に同じく退職した友人二人は給
付制限がなく、すぐに失業保険を受け取れています。
二人ともハローワークの方に
自己都合の退職だけど、出産が理由だから給付制限はない。と言われたそうです。
対応する方によって違うのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。
あと、出産の為の場合は国民健康保険も免除してくれると友人は言っていました。
どうしたら免除してくれるのかも
わかれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
失業保険を受け取る際に、自己都合の退職だから、3ヶ月の給付制限がある。と言われました。
同じ位の時期に同じく退職した友人二人は給
付制限がなく、すぐに失業保険を受け取れています。
二人ともハローワークの方に
自己都合の退職だけど、出産が理由だから給付制限はない。と言われたそうです。
対応する方によって違うのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。
あと、出産の為の場合は国民健康保険も免除してくれると友人は言っていました。
どうしたら免除してくれるのかも
わかれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
出産が理由の退職は・・・・給付制限は無いです。
退職届に、『自己都合』とか『一身上の都合』だけしか書いてなかった・・・ですか?
退職理由を『出産にともなう都合』とでも書いていたら、給付制限なしがすぐに分かったのに。
ハローワークで離職理由に異議があります・・・と言ってみてください。
詳細がわかれば、対応してくれますよ。
補足への回答
やはり、そこまできっぱりといわれたのは・・・やはり、退職理由の記載が《一身上の都合》になっていませんか?
退職届は離職票に添付されてハローワークで離職理由の判断に使います。
その退職届に《一身上の都合》や《自己都合》を記載してあれば・・・変えようがありません。
健康保険料の免除は・・・・在職中に出産休暇、育児休暇を取得するときです。
退職届に、『自己都合』とか『一身上の都合』だけしか書いてなかった・・・ですか?
退職理由を『出産にともなう都合』とでも書いていたら、給付制限なしがすぐに分かったのに。
ハローワークで離職理由に異議があります・・・と言ってみてください。
詳細がわかれば、対応してくれますよ。
補足への回答
やはり、そこまできっぱりといわれたのは・・・やはり、退職理由の記載が《一身上の都合》になっていませんか?
退職届は離職票に添付されてハローワークで離職理由の判断に使います。
その退職届に《一身上の都合》や《自己都合》を記載してあれば・・・変えようがありません。
健康保険料の免除は・・・・在職中に出産休暇、育児休暇を取得するときです。
正社員退職時の離職票についてお願いします。7月14日付けで退職し離職票の発行を待っていますが未だ届きません。
人事部に何度か催促しましたが人員不足を理由に埒があきません。このままでは失業保険の給付も遅れるままで死活問題になります。法的に会社の不手際を追求できないものでしょうか?
人事部に何度か催促しましたが人員不足を理由に埒があきません。このままでは失業保険の給付も遅れるままで死活問題になります。法的に会社の不手際を追求できないものでしょうか?
まず、ハローワークに電話して聞いてください。友人が3月30日付で辞めたのに離職票が届かず、会社からはいくら連絡しても返答なしでしたので、電話でハローワークに確認、したら退職日翌日(友人の場合4月12日)以降になっても来ないようであれば、退職証明を持ってきてくださいと言われたそうです。退職証明ももらっていないことを話したら、4月13日以降、ハローワークに来てくださいと言われ、退職を会社に確認してもらって仮での登録になりました。あくまで仮なので待機などは正式に処理がきてからになりましたが。窓口でその場で会社に電話したら「取りに来ると思って待ってる」と言う返事だったようで、すぐに送ってもらうようにハローワークから頼んだら翌日麻に書留できたようです。後日、社内のひとに聞いたらわざとだったようです。質問者さんもその手かもしれないので、一度、「ハローワークに電話して指示を受けてみたらいかがですか?自分は人事ですが、仮に月末締めよく25日払いなどでは締めが終わってないので、もしかして源泉などもまとめて送る手配をしている可能性もありますので、もし会社に確認するのならいつまでにもらえるか、期日をきちんと確認し、これ以上伸ばせないためにも月末までにくださいとかきちんと主張したほうがいいですよ
退職後の失業保険等について。
現在妊娠8カ月です。
20年3月に大学卒業後、20年4月~7月まで、正社員として働く。
20年8月~21年9月までは派遣でフルタイムで勤務。
21年10月に結婚のため転居したので、任期満了で更新をしませんでした。
21年10月から12月まで、失業手当を頂いて就職活動をしていました。
22年1月~3月まで派遣でフルタイムで勤務。
22年4月から妊娠のため退職して無職の状態です。
少なくとも子供が3歳になるまで、あるいは2人目の子供が2歳くらいになるまで再就職はしないつもりでいます。
(3年以上は専業主婦の予定)
22年1月から3ヶ月間しか働いていないのと、再就職の予定が3年以上あることで、
失業保険の手続きをしていない状態です。
延長の期間もあるようですが、3年間の延長があっても、それ以上になると手続きをしても意味がないのでは?(3年以上たって再就職先を探している期間は、失業保険はいただけない?)ということと、22年1月からの再就職機関が3カ月しかないのもあって、申請すべきかどうか悩んでいます。
現在妊娠8カ月です。
20年3月に大学卒業後、20年4月~7月まで、正社員として働く。
20年8月~21年9月までは派遣でフルタイムで勤務。
21年10月に結婚のため転居したので、任期満了で更新をしませんでした。
21年10月から12月まで、失業手当を頂いて就職活動をしていました。
22年1月~3月まで派遣でフルタイムで勤務。
22年4月から妊娠のため退職して無職の状態です。
少なくとも子供が3歳になるまで、あるいは2人目の子供が2歳くらいになるまで再就職はしないつもりでいます。
(3年以上は専業主婦の予定)
22年1月から3ヶ月間しか働いていないのと、再就職の予定が3年以上あることで、
失業保険の手続きをしていない状態です。
延長の期間もあるようですが、3年間の延長があっても、それ以上になると手続きをしても意味がないのでは?(3年以上たって再就職先を探している期間は、失業保険はいただけない?)ということと、22年1月からの再就職機関が3カ月しかないのもあって、申請すべきかどうか悩んでいます。
悩む事は無いでしょう。
雇用保険の受給には2年で12ヶ月以上の加入期間が必要です。
雇用保険の給付を受けるとリセットされますから、質問者には受給資格は有りません。
雇用保険の受給には2年で12ヶ月以上の加入期間が必要です。
雇用保険の給付を受けるとリセットされますから、質問者には受給資格は有りません。
失業保険について 会社都合の退職のため、7日間の待期期間があります。
会社の収入が今年から激減していたため、会社公認でコンビニで深夜のアルバイトをして凌いできました。
『待期期間中は絶対にアルバイトをしてならない』
『給付期間中でも申告すればアルバイトは可能』
『待期期間中も給付期間中も申告すればアルバイトは可能』
色んなサイトをみましたが、矛盾もありよくわかりません。
待期期間中7日間はバイトを休み、失業認定の際にバイトに出勤した日を
申告すれば良いということですか??
それとも、待期期間中に、出勤しなくても雇用関係があるのが良くないのでしょうか??
会社の収入が今年から激減していたため、会社公認でコンビニで深夜のアルバイトをして凌いできました。
『待期期間中は絶対にアルバイトをしてならない』
『給付期間中でも申告すればアルバイトは可能』
『待期期間中も給付期間中も申告すればアルバイトは可能』
色んなサイトをみましたが、矛盾もありよくわかりません。
待期期間中7日間はバイトを休み、失業認定の際にバイトに出勤した日を
申告すれば良いということですか??
それとも、待期期間中に、出勤しなくても雇用関係があるのが良くないのでしょうか??
待機期間中の7日間は、無職状態になっていないと、失業していると認定されないんです。
だから、「待機期間中は絶対にアルバイトをしてはならない」というのが、原則なんですが、
無職状態が、合計7日間になればいいので、
待機期間中に1日、バイトをすると、待機期間が、1日、後ろにずれるだけです。
待機期間中7日間はバイトに行ってもいいですし、
失業認定の際にバイトに出勤した日を申告すればいいですよ。
ただ、たぶん、ハロワの事務処理が煩雑になるために、
認定日のときに、ほかの人より時間がかかると思います。
だから、「待機期間中は絶対にアルバイトをしてはならない」というのが、原則なんですが、
無職状態が、合計7日間になればいいので、
待機期間中に1日、バイトをすると、待機期間が、1日、後ろにずれるだけです。
待機期間中7日間はバイトに行ってもいいですし、
失業認定の際にバイトに出勤した日を申告すればいいですよ。
ただ、たぶん、ハロワの事務処理が煩雑になるために、
認定日のときに、ほかの人より時間がかかると思います。
関連する情報