失業保険の手続きについてお聞きします。会社都合で8月31日付けで退職となりました。転職活動をしていて、採用をいただけた会社があり9月1日より勤務になりそうです。この場合はどうなるのでしょうか。
追記です。
現在の会社からは、「退職の書類は9月はじめに家に送ります」と言われたので手元に書類がありません。
仕事は決まっているものの、念のために手続きはしておきたいのでどう動けばよいでしょうか。
もし説明が不足なようでしたらご記入いただければ追記いたします。
よろしくお願いいたします。
追記です。
現在の会社からは、「退職の書類は9月はじめに家に送ります」と言われたので手元に書類がありません。
仕事は決まっているものの、念のために手続きはしておきたいのでどう動けばよいでしょうか。
もし説明が不足なようでしたらご記入いただければ追記いたします。
よろしくお願いいたします。
【8/31で退職、9/1~就業】ですと、申請や受給は残念ながら出来ません。
簡単に言えば、失業保険は、
失業して働く意思がある人で、就職活動中等に支給されるものです。
9/1~就業の会社を退職後に、【失業して働く意思がある人で、就職活動中の場合】は必要な物を添えて申請してください。
失業保険は≪念の為の保険≫ではありませんので、お間違いの無いようにお願い致します。
簡単に言えば、失業保険は、
失業して働く意思がある人で、就職活動中等に支給されるものです。
9/1~就業の会社を退職後に、【失業して働く意思がある人で、就職活動中の場合】は必要な物を添えて申請してください。
失業保険は≪念の為の保険≫ではありませんので、お間違いの無いようにお願い致します。
失業保険について。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
(補足)
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
6/1~11月末 ちょうど6ヶ月ですので大丈夫です。
雇用保険の受給資格ありますので
大丈夫です、受給できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雇用保険の加入条件は最低でも6ヶ月以上です。
5ヶ月の段階では貰えません。
またこのケースは8割方 大丈夫な仮説があります。
なぜなら、6月から3ヶ月更新って事ですので
1回目9月末、2回12月末と考えるからです。
11月分も雇用保険は引かれると思います。
辞めてもいないで給与が発生してるのに雇用保険だけ
カットする事はできません。
解雇というよりは12月以降更新しないと言われるのではないと
と予想します。 又は異動か?です。
(途中で解雇すると 解雇予告手当など もろもろ逆に面倒です)
法では解雇する場合は最低30日以上前に書面にて通知しないと
いけませんのでって事から 期間満了に持っていこう考えてる事を予想します。
別の所への異動の可能性もありです。
よって仮に更新がなく12月終了でも雇用保険は大丈夫かと思います。
この件 全部に対して労働基準監督暑で良いと思います。
ただ電話に出る担当に寄っては対応がいい加減な人もいるようですので
ダメなら わかりましたって1回切って 再度 時間をおいて電話する
事をお勧めします。
国民健康保険加入の手続きについて。
私は、仕事を退社してから失業保険をもらうまで(給付制限期間)3ヶ月間は
親の社会保険の扶養に入ってます。
でも、来月末から(9月)失業保険の受給が始まるので、
国民健康保険に加入しようと思います。
そこで、
どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・いつまでに親の扶養から抜け、いつまでに届出をすればいいのか・・・。
詳しいこと教えてください。
私は、仕事を退社してから失業保険をもらうまで(給付制限期間)3ヶ月間は
親の社会保険の扶養に入ってます。
でも、来月末から(9月)失業保険の受給が始まるので、
国民健康保険に加入しようと思います。
そこで、
どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・いつまでに親の扶養から抜け、いつまでに届出をすればいいのか・・・。
詳しいこと教えてください。
>どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・扶養から抜ける手続について
失業保険(基本手当)受給開始日から5日以内に、親御さんの会社で手続をしてもらって下さい。(被扶養者異動届、保険証は返却)受給開始日が被扶養者の資格喪失日となります。
後日、健康保険被扶養者資格喪失証明書が郵送されてきます。(国民健康保険の加入手続に必要です)
・国民健康保険(以下、国保)加入手続について
手続期限は受給開始日(国保の被保険者資格取得日)から14日以内となります。
必要書類としては、①健康保険被扶養者資格喪失証明書②印鑑③身分証の3点です。
①については、郵送が遅れて期限に間に合わない、会社が発行に応じてくれないような場合は、「期限内に」役所で国保担当者に事情を話して、役所の担当者から勤務していた会社、もしくは、管轄している社会保険事務所に連絡をしてもらい、資格喪失日を確認してもらって加入手続きをされて下さい。
保険料は、国保に加入する月(9月)から納めることになります。
訂正です。すいません。
①については、郵送が遅れて期限に間に合わない、会社が発行に応じてくれないような場合は、「期限内に」役所で国保担当者に事情を話して、役所の担当者から勤務していた会社、もしくは、管轄している【年金事務所】に連絡をしてもらい、資格喪失日を確認してもらって加入手続きをされて下さい。
・扶養から抜ける手続について
失業保険(基本手当)受給開始日から5日以内に、親御さんの会社で手続をしてもらって下さい。(被扶養者異動届、保険証は返却)受給開始日が被扶養者の資格喪失日となります。
後日、健康保険被扶養者資格喪失証明書が郵送されてきます。(国民健康保険の加入手続に必要です)
・国民健康保険(以下、国保)加入手続について
手続期限は受給開始日(国保の被保険者資格取得日)から14日以内となります。
必要書類としては、①健康保険被扶養者資格喪失証明書②印鑑③身分証の3点です。
①については、郵送が遅れて期限に間に合わない、会社が発行に応じてくれないような場合は、「期限内に」役所で国保担当者に事情を話して、役所の担当者から勤務していた会社、もしくは、管轄している社会保険事務所に連絡をしてもらい、資格喪失日を確認してもらって加入手続きをされて下さい。
保険料は、国保に加入する月(9月)から納めることになります。
訂正です。すいません。
①については、郵送が遅れて期限に間に合わない、会社が発行に応じてくれないような場合は、「期限内に」役所で国保担当者に事情を話して、役所の担当者から勤務していた会社、もしくは、管轄している【年金事務所】に連絡をしてもらい、資格喪失日を確認してもらって加入手続きをされて下さい。
妊娠を期に退職し失業保険の延長申請も手続き済みです。産後3ヶ月経ちそろそろ失業保険をもらいながら職探しをしようと検討中です。失業保険受給の手続きの際、子供連れでは駄目でしょうか?
家族に子供をみていてもらうことが出来ないので・・・。職が見つかってから保育園を決めるのでは働ける状態とは認められないのでしょうか?
家族に子供をみていてもらうことが出来ないので・・・。職が見つかってから保育園を決めるのでは働ける状態とは認められないのでしょうか?
去年、私も出産で延長申請してあった失業保険の受給手続きに行き、受給を完了しました。
最初の手続きの時に、説明会のようなものがあるのですが、それが確か1~2時間ほどかかったような気がします。
さすがに子連れは居なかったですし、私も夫に有給休暇(午後半休)をとってもらい説明会に行ってきました。
それ以後は1ヶ月に一度だけ、決められた時間に面接に行けば良いので、
私は子供を連れて行ってましたよ。
ただ、面接などの際に、担当者に保育園などについて聞かれれば、「子供は仕事が決まれば保育園に預けます」と主張しました。
それで問題なかったですよ。
最初の手続きの時に、説明会のようなものがあるのですが、それが確か1~2時間ほどかかったような気がします。
さすがに子連れは居なかったですし、私も夫に有給休暇(午後半休)をとってもらい説明会に行ってきました。
それ以後は1ヶ月に一度だけ、決められた時間に面接に行けば良いので、
私は子供を連れて行ってましたよ。
ただ、面接などの際に、担当者に保育園などについて聞かれれば、「子供は仕事が決まれば保育園に預けます」と主張しました。
それで問題なかったですよ。
派遣スタッフの失業保険について
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業した場合ハローワークに行き失業したから失業保険を受けたいと述べればいいですよ。
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。
ハローワークで以下の点を述べればOKです。
「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」
これでOKです。
そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。
ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。
ハローワークで以下の点を述べればOKです。
「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」
これでOKです。
そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。
ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
雇用保険について質問です☆
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
よく妊娠を理由に延長手続きをというのを見たのかも知れませんが、それは妊娠を理由に退職した場合、働く事が出来ない状況では失業給付が受けられませんので(求職中とはみなされない)ため、給付を受ける資格を先に延ばすことが出来るという意味であって、給付を受ける(お金をもらえる期間)を延ばしてもらえるという意味ではありません。
妊娠したので求職出来ませんとハロワに言えば、失業中とはみなされず2か月の延長も出来なくなると思って下さい。
妊娠したので求職出来ませんとハロワに言えば、失業中とはみなされず2か月の延長も出来なくなると思って下さい。
関連する情報