もしもの話です。
3月で20年近く勤務した会社を退職します。
出来れば間を開けず4月から働ける所があればと就職活動中です。
もし4月からの再就職先が決まったとしても給料はかなりダウンですが、もしその会社を試用期間内など短期で退職することになった場合、失業保険はどうなりますか?
お金の事だけ考えると、慌てて就職せずに一旦失業保険受給者になってから就職活動した方が得ですが、無職になるのが怖くもあります。
その後に良い就職先がある保証もないので、就職活動しているのですが…
3月で20年近く勤務した会社を退職します。
出来れば間を開けず4月から働ける所があればと就職活動中です。
もし4月からの再就職先が決まったとしても給料はかなりダウンですが、もしその会社を試用期間内など短期で退職することになった場合、失業保険はどうなりますか?
お金の事だけ考えると、慌てて就職せずに一旦失業保険受給者になってから就職活動した方が得ですが、無職になるのが怖くもあります。
その後に良い就職先がある保証もないので、就職活動しているのですが…
私の場合失業保険を申請していなく、その使用できる期限内で就職・退職したので、二回目に退職した際失業保険を受けました。その際確か新しく入った給料も合わせて計算されたので、もらえる金額が減ったっと思います。ハローワークで詳しく説明を聞かれてください。
失業保険について教えて下さい。90日間の支給の間に 就職が決まり再就職する場合は 残りの日数分は そこで打ち切られるのですか?
それか再就職手当をもらう方が有利ですか?たぶん就職が決まりそうなので教えて下さい。
それか再就職手当をもらう方が有利ですか?たぶん就職が決まりそうなので教えて下さい。
支給は終了になります。再就職手当は残りの支給日数によってドォなるか決まるので支給日数の残りが多い内に再就職の届け出の手続きを早目に行なった方が当然良いです。再就職後に妥当な手続きを行わず支給を少しでも受けた場合には後々に余分に支給された分の返却命令が来て手間が掛かって面倒なのでシッカリと早目に手続きを行なった方がイイと思います。少しでも支給を受けて多く貰いたいのは誰でも思ってますが失業給付は失業期間分だけしか貰えませんので誤った欲は出さない事です。
派遣社員として働いていた場合の失業保険受給について質問です。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
まずは「会社都合による離職」ですから、手続き後は待期7日経過後の支給(通常)となります。また、現在のバイトは就職状態ですので、手続きはその仕事が終わってから6月からのものとなります。仕事を行っている最中は受給資格の決定手続きはできませんよ。
また、所定給付日数が減るとかはありません。強いて言えば受給可能な期間は会社を辞めてから1年間ですから、極論でいえば
90日の所定給付日数だとしたら、来年の年明けの手続き開始でも期限まで90日以上ありますから、全日受給できますよね。
日数があった状態で期限が到来すると期限が優先され日数は消滅しますが・・
また、所定給付日数が減るとかはありません。強いて言えば受給可能な期間は会社を辞めてから1年間ですから、極論でいえば
90日の所定給付日数だとしたら、来年の年明けの手続き開始でも期限まで90日以上ありますから、全日受給できますよね。
日数があった状態で期限が到来すると期限が優先され日数は消滅しますが・・
求職者給付について質問です。派遣社員として2年以上勤務し、(同期間、被保険者でした。)先月1月末で退職し、今月2月より主人の扶養に入りました。
パートを自分で見つけ、今月中旬より研修を
含め数日勤務しています。ただ、新しい仕事が、雇用保険に未加入である可能性と、長期の雇用でない可能性があります。この場合、今から、失業保険を申請することは可能でしょうか?
また、パート先で、雇用保険に加入できた場合、その後退職して失業保険を申請した場合、給付額はパートの期間も含めての計算になりますか?
ご返答お願い致します。
パートを自分で見つけ、今月中旬より研修を
含め数日勤務しています。ただ、新しい仕事が、雇用保険に未加入である可能性と、長期の雇用でない可能性があります。この場合、今から、失業保険を申請することは可能でしょうか?
また、パート先で、雇用保険に加入できた場合、その後退職して失業保険を申請した場合、給付額はパートの期間も含めての計算になりますか?
ご返答お願い致します。
失業給付には受給期間があり離職日(雇用保険脱退日)の翌日から1年です。
この1年というのは、失業給付を受給できる消費期限です。(申請できる期限ではありません)
ですので、この1年を過ぎると、所定給付日数残があったとしても打ち切りとなります。
基本日額の計算は、雇用保険に加入していた期間の離職前直近6ヶ月の総支給額で算定されます。
ですので、パート先で雇用保険に加入し、離職した場合、パートの総支給額も基本日額の算定に含まれます。
ちなみに、基本日額・健康保険組合にもよりますが、失業給付受給中は、被扶養者になれません。
ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
この1年というのは、失業給付を受給できる消費期限です。(申請できる期限ではありません)
ですので、この1年を過ぎると、所定給付日数残があったとしても打ち切りとなります。
基本日額の計算は、雇用保険に加入していた期間の離職前直近6ヶ月の総支給額で算定されます。
ですので、パート先で雇用保険に加入し、離職した場合、パートの総支給額も基本日額の算定に含まれます。
ちなみに、基本日額・健康保険組合にもよりますが、失業給付受給中は、被扶養者になれません。
ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
会社都合の離職票の場合失業保険の手続きをすぐしなければいけないのですか?一ヵ月後とか半年後とか1年以内であればよいでしょうか?
「会社都合」「自己都合」に関わりなく、有効期間は1年間と定められております。
例えば受給期間が「90日」で有る場合、受給期間の3ヶ月を見越して、それ以前に「求人の申込み(失業給付金受給申請)」をする必要があります。
例えば受給期間が「90日」で有る場合、受給期間の3ヶ月を見越して、それ以前に「求人の申込み(失業給付金受給申請)」をする必要があります。
関連する情報