実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
社会保険に加入しているならば、傷病手当金を受給できます。
欠勤3日を経て、4日目から対象となり、給与の2/3が受給できます。
(社会保険、厚生年金、雇用保険は加入継続中)
最長1年6ヶ月受給でき、会社は、休職となります。
その後、復職できず退職となりますと、失業保険給付となります。
こちらも、働けない状態が続いていれば、失業手当の代わりに、「傷病手当」(上記の傷病手当金とは別物)を受給できます。
最大1年間(失業保険受給期間まで)受給できますし、1年を経てなお、病気が回復しない等、働けない状態であれば、最大3年間延長できます。(合計4年ですね)
ですから、社会保険の傷病手当金受給から考えると、合わせて「5年6ヶ月」の何らかの手当てが受けられるのです。
これは大きいです。
勿論、この手当てだけでは生活できないかもしれませんが、決して小さくない金額になります。
貴方様の何よりの願いは、お父様のご病気快復ですよね。
お父様が退職されると、家族が経済的にも大変になることを、お父様自身が気になさっているかもしれません。
ですが、このような制度もありますし、お父様が安心して、療養なさることを、貴方様はじめ、家族が望んでいることを、お父様に訴えてみてください。
脳梗塞は、脳血管性認知症の大きな原因の1つです。
もちろん、脳梗塞=脳血管性認知症とは限りませんが、脳血管性認知症の症状が出ている可能性もあります。
うつ等、メンタル部分も合わさってきます。
医師としっかり相談され、今後のことをぜひご検討ください。
また、年金に加入されていれば障害年金も受けられます。
大変だと思いますが、脳梗塞や認知症は、本人の、そして家族の受け入れ、理解が、本当に重要です。
お父様は「病気」だとゆうことを、本人も家族も「受容」することが第一歩です。
どうぞご無理なさいませんように。
欠勤3日を経て、4日目から対象となり、給与の2/3が受給できます。
(社会保険、厚生年金、雇用保険は加入継続中)
最長1年6ヶ月受給でき、会社は、休職となります。
その後、復職できず退職となりますと、失業保険給付となります。
こちらも、働けない状態が続いていれば、失業手当の代わりに、「傷病手当」(上記の傷病手当金とは別物)を受給できます。
最大1年間(失業保険受給期間まで)受給できますし、1年を経てなお、病気が回復しない等、働けない状態であれば、最大3年間延長できます。(合計4年ですね)
ですから、社会保険の傷病手当金受給から考えると、合わせて「5年6ヶ月」の何らかの手当てが受けられるのです。
これは大きいです。
勿論、この手当てだけでは生活できないかもしれませんが、決して小さくない金額になります。
貴方様の何よりの願いは、お父様のご病気快復ですよね。
お父様が退職されると、家族が経済的にも大変になることを、お父様自身が気になさっているかもしれません。
ですが、このような制度もありますし、お父様が安心して、療養なさることを、貴方様はじめ、家族が望んでいることを、お父様に訴えてみてください。
脳梗塞は、脳血管性認知症の大きな原因の1つです。
もちろん、脳梗塞=脳血管性認知症とは限りませんが、脳血管性認知症の症状が出ている可能性もあります。
うつ等、メンタル部分も合わさってきます。
医師としっかり相談され、今後のことをぜひご検討ください。
また、年金に加入されていれば障害年金も受けられます。
大変だと思いますが、脳梗塞や認知症は、本人の、そして家族の受け入れ、理解が、本当に重要です。
お父様は「病気」だとゆうことを、本人も家族も「受容」することが第一歩です。
どうぞご無理なさいませんように。
失業保険について
(私ではなく、同僚からの質問なので、内容がわかりづらくて申し訳ございません。)
契約社員で1年以上雇用保険に加入していましたが、3月末で更新せず自己都合で退職しました。
契約が切れた現在も、同じ職場(派遣先)に2ヶ月限定でパート扱いで働いています。(雇用保険加入)
そこで質問です。
3月に退職後、ハローワークへは1度も行っていません。
5月末に退職が決まっています。
6月からの再就職先が決まっておらず、可能ならば失業保険をもらいながら就活したいとのこと。
4月から働かず、ハローワークで手続きをすれば、失業保険が支給されることはわかっていますが、
2ヶ月間、別の雇用先から雇用保険を払ってしまった場合は、受給資格はないのでしょうか?
同じ職場でも、雇用先が違うため、継続出来ないのではないかと思っています。
私に知識がないため、答えてあげられず…。
雇用保険について詳しい方、また同じような経験がある方、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
(私ではなく、同僚からの質問なので、内容がわかりづらくて申し訳ございません。)
契約社員で1年以上雇用保険に加入していましたが、3月末で更新せず自己都合で退職しました。
契約が切れた現在も、同じ職場(派遣先)に2ヶ月限定でパート扱いで働いています。(雇用保険加入)
そこで質問です。
3月に退職後、ハローワークへは1度も行っていません。
5月末に退職が決まっています。
6月からの再就職先が決まっておらず、可能ならば失業保険をもらいながら就活したいとのこと。
4月から働かず、ハローワークで手続きをすれば、失業保険が支給されることはわかっていますが、
2ヶ月間、別の雇用先から雇用保険を払ってしまった場合は、受給資格はないのでしょうか?
同じ職場でも、雇用先が違うため、継続出来ないのではないかと思っています。
私に知識がないため、答えてあげられず…。
雇用保険について詳しい方、また同じような経験がある方、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
この場合の「同じ職場」は無視して、「あくまで別の職場」と考えたら分かりやすくなります。雇用先が違えば職歴上は別扱いですので。
そうなれば、3月の契約期間終了後にいったん退職となり、その後間髪入れずに2月間限定で新たな採用があったわけで、両社から離職票と呼ばれる退職関係の書類をいただいてハローワークへ持参することで、その方は5月末が退職日として失業給付の取り扱いが受けられることになります。
派遣の場合、派遣元が違うのに職場が同じになることは特に珍しい事例でもないから大丈夫です。派遣元と派遣先とで、契約延長の調整がうまくいかないことがあるんです・・・
そうなれば、3月の契約期間終了後にいったん退職となり、その後間髪入れずに2月間限定で新たな採用があったわけで、両社から離職票と呼ばれる退職関係の書類をいただいてハローワークへ持参することで、その方は5月末が退職日として失業給付の取り扱いが受けられることになります。
派遣の場合、派遣元が違うのに職場が同じになることは特に珍しい事例でもないから大丈夫です。派遣元と派遣先とで、契約延長の調整がうまくいかないことがあるんです・・・
派遣社員の休職時の対応について教えてください。
私は派遣社員で、今の派遣会社及び出向先で約2年勤務しました。
10月15日から、自己都合で休職しています(うつ病で医者から1か月休養との診断書が出ました)
11月半ばから復職したいと思っていますが、通院はまだしばらく必要なようです。
先日、派遣会社から、今月1度も勤務していないので、11月からは社会保険を国民保険に切り替えをしてくださいといわれました。
質問1
11月中に復職した場合、11月中の保険料は満額、国民保険で払うのでしょうか?また、病院で払う診療費はどうなるのでしょうか。
質問2
もし復職が延期になった場合(或いは出向先から契約を打ち切られた場合)無収入になるため、保険料を納めることが困難なのですが、保険料免除や減額などの手続きはハローワーク?区役所?どこにすればいいのでしょうか。
質問3
2の状態になった場合、失業保険を支給して頂ける可能性はありますでしょうか?
質問4
11月はまだ1日も働いていないのですが、会社に有給休暇を申請して少しでも収入を得ることは可能でしょうか?
質問が多く、複雑で申し訳ありません。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
私は派遣社員で、今の派遣会社及び出向先で約2年勤務しました。
10月15日から、自己都合で休職しています(うつ病で医者から1か月休養との診断書が出ました)
11月半ばから復職したいと思っていますが、通院はまだしばらく必要なようです。
先日、派遣会社から、今月1度も勤務していないので、11月からは社会保険を国民保険に切り替えをしてくださいといわれました。
質問1
11月中に復職した場合、11月中の保険料は満額、国民保険で払うのでしょうか?また、病院で払う診療費はどうなるのでしょうか。
質問2
もし復職が延期になった場合(或いは出向先から契約を打ち切られた場合)無収入になるため、保険料を納めることが困難なのですが、保険料免除や減額などの手続きはハローワーク?区役所?どこにすればいいのでしょうか。
質問3
2の状態になった場合、失業保険を支給して頂ける可能性はありますでしょうか?
質問4
11月はまだ1日も働いていないのですが、会社に有給休暇を申請して少しでも収入を得ることは可能でしょうか?
質問が多く、複雑で申し訳ありません。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
復職されたら社保適用して貰えると思いますが、会社規定によります。
保険料は月額です
国民年金・国民健康保険の減免申請は市役所です
減免申請が認可されるのと未払いは違います。今は未払いなので今障害者になると障害者年金が貰えません。
失業保険は貰えません
今すぐ働ける状態で求職活動をしているが就業していない人にあたらない
ハローワークで傷病給付申請をしましょう
有給休暇が消化されておらず雇用契約が終了していなければ可能かな?
保険料は月額です
国民年金・国民健康保険の減免申請は市役所です
減免申請が認可されるのと未払いは違います。今は未払いなので今障害者になると障害者年金が貰えません。
失業保険は貰えません
今すぐ働ける状態で求職活動をしているが就業していない人にあたらない
ハローワークで傷病給付申請をしましょう
有給休暇が消化されておらず雇用契約が終了していなければ可能かな?
失業保険給付金をもらいながら、少しアルバイトをしたいのです。
その際保険関係の加入はしませんが、アルバイト先の会社で年末調整などされた場合、
不正受給になりますか?
その際保険関係の加入はしませんが、アルバイト先の会社で年末調整などされた場合、
不正受給になりますか?
失業保険の失業認定を受ける際、正直にアルバイトを何日、何時間、いくら稼いだかを申告すれば不正受給にはなりません。
そこをごまかせば、不正受給となりますので、ご注意下さい。
そこをごまかせば、不正受給となりますので、ご注意下さい。
婚姻届以外の届出。特に保険年金について。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。
・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。
質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)
質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)
質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?
質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。
わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。
・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。
質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)
質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)
質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?
質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。
わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
質問①
→ そのような規定はないので問題ないです。
ご存じかと思いますが、自己都合退職ですと給付制限期間があるので、初回の給付まで最大4ヶ月くらい掛かります。
質問②
→ 結婚後は、ご主人のお勤め先の健康保険の被扶養者になると仮定しますと。手続は、健康保険組合に被扶養者異動届を提出すればよいです。届出が受理されて保険証が交付されたら14日以内に役所に行って国保の資格喪失手続をして下さい。健康保険組合の保険証が交付されるまで国保の保険証は有効です。
質問③
→ 年金ですが、上記質問②で回答した被扶養者異動届の提出時に合わせて国民年金の種別変更(1号被保険者→3号被保険者)の手続をやってくれます。特に役所に出向く必要はありません。
質問④
→ 上記質問②で回答した被扶養者異動届にも関係する話です。あなたの年収が問われます。130万円未満かつ、ご主人の年収の2分の1未満が被扶養者の認定基準です。
これを踏まえて、損得の件ですが、あなたの今後の働き方により、税金と収入と保険料のバランスを考える必要がありますね。
ご主人とよく話し合って、一番良い道を選んでください。
→ そのような規定はないので問題ないです。
ご存じかと思いますが、自己都合退職ですと給付制限期間があるので、初回の給付まで最大4ヶ月くらい掛かります。
質問②
→ 結婚後は、ご主人のお勤め先の健康保険の被扶養者になると仮定しますと。手続は、健康保険組合に被扶養者異動届を提出すればよいです。届出が受理されて保険証が交付されたら14日以内に役所に行って国保の資格喪失手続をして下さい。健康保険組合の保険証が交付されるまで国保の保険証は有効です。
質問③
→ 年金ですが、上記質問②で回答した被扶養者異動届の提出時に合わせて国民年金の種別変更(1号被保険者→3号被保険者)の手続をやってくれます。特に役所に出向く必要はありません。
質問④
→ 上記質問②で回答した被扶養者異動届にも関係する話です。あなたの年収が問われます。130万円未満かつ、ご主人の年収の2分の1未満が被扶養者の認定基準です。
これを踏まえて、損得の件ですが、あなたの今後の働き方により、税金と収入と保険料のバランスを考える必要がありますね。
ご主人とよく話し合って、一番良い道を選んでください。
関連する情報