会社都合による失業保険について質問です。
28歳で9時~15時 パートで働いています。
時給750円で月給8万5千円です。
いつも半年契約をしていて
今回5月末までの契約更新で
6月1日~11月末までの契約更新をしました。
その2週間後ぐらいに
仕事量の減少で会社理由ということで
6月末での退職をいわれました。
平成19年10月1日~平成21年6月29日まで働いたことになります。
会社理由での失業保険は
年齢、働いた期間からいうと90日が給付期間と書いていましたが
90日を過ぎても仕事が決まってなくても給付はストップ
されるのでしょうか?
あと、給付期間中に妊娠しても
ストップでしょうか?
長くなり申し訳ありません。。。





平成19年10月~平成21年の6月29日
90日とのことですね?
まず失業保険ですが頑張って就職活動をしたのに期間中に就職できなかった場合は+60日分貰えます。
昨年の11月に改正された法律です。(2009年3月末日から開始)
これは職業訓練を受けるとプラスされませんが・・・
それと更新された後との事ですので何割かの保障が会社からもらえると思います。
ハローワーク等に確認して会社からできるだけお金をもらったほうがいいと思います。
それと解雇ですので7日間の待機期間ののち即お金はいただけますから大丈夫です。
妊娠の件ですが受給期間中に妊娠が判明した場合は一年間に受給できる期間
90日が再度追加されるはずです。
先にも言いましたが60日プラスは頑張って就職活動をしたが駄目だったと判断されないと駄目なので
できるだけハローワークへ通ってくださいね。
主人の扶養について。

去年9月に退職し、主人の扶養に入りました。

今年1月から4ヶ月間、失業保険を計70万円ほど貰いました。

失業保険給付中、主人の扶養から抜けないといけないと思っていましたが、
会社からそのままでも大丈夫、と言われ、入ったままにしています。

5月からバイトを始めたのですが、主人の扶養から抜けない為には、給料はいくらまでに抑えないといけないのでしょうか?
103万円までなら、失業保険給付額の70万円を引いた33万円までですか?
それとも失業保険は非課税なので、5月から今年いっぱいまで103万円まで働いてもオッケーですか?
無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
失業保険の日額は3600円以下でしたか?

120日支給で約70万なら3600円を越えるかと思いますが・・・

加入されている社会保険事務局から連絡があった場合、遡っての脱退になりますから1月以降保険証を使っていたら7割りの支払いの請求がありますよ。

まぁ、置いといて・・・

失業保険は収入とはみなされませんから、年収には入れなくて大丈夫です。

扶養には社会保険の扶養と税の扶養とあります。

社会保険の扶養は、年収130万(月108333円以内)です。

税金の扶養は、配偶者扶養控除は年収103万以内が控除額38万となります。

配偶者特別扶養控除は103~141万以内で、年収に応じて控除額が38~0円となります。


補足みました
社会保険事務局から連絡があれば、返金しなければいけなくなります。

その場合、国保に遡って加入すれば国保が適用されますよ。


ご主人様の収入がそれほどあれば、社会保険の扶養範囲内で働けば良いと思いますよ。

ご主人様の税の扶養に入ってもさほど税額は変わらないでしょう。
例えば手取り16万ぐらいで1年ほどしか働いてなくてやめるとなったら失業保険はやめた何ヵ月後からどのくらいの期間いくらぐらいもらえるんでしょうか?
この書き方の場合、「やめた」となっていますので「自己都合退職」を前提とし
「1年ほど」となっているので「雇用保険加入期間が所定期間以上である」という前提で話します。

上記の場合ですと「3ヶ月」は待機期間となります。
3ヶ月間は支給されない前提ですが、会社が何時をもって退社とするかにもよりますので4ヶ月程度の余裕を持って考えるべきです。

例えば有給消化後に退社扱いになれば、有給の日数分支給はずれ込みます。
詳しくは職業安定所にお問い合わせください。
労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。

私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。

面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
>労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。夫の賃金の事です。

「労働基準法」では、所定外労働手当(残業代)の不払いは違法とされております。

日給月給制は日給制とは異なりますので、1ヶ月の労働日数が異なっても基本給は同額となります。
失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
申請して待機期間が7日間あるそうですが、8日後に貰えるということでしょうか?
例えば1月1日に申請→待機期間7日間→一回目、8日振込→二回目2月8日振込→三回目3月8日振込という感じでしょうか?
8日後には貰えません。

会社都合退職などの、特定受給資格者と言われる方は、
待機期間7日間から数日後の初回認定日に認定を受ければ約1週間以内に初入金。

自己都合退職の方は、待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の認定日以降の入金です。


補足を受けまして
初回認定日の後は、基本的に28日おきに2回目、3回目と続きます。
曜日の関係で多少ずれる事があります。
ただ、その間に求職活動の実績を上げないと給付は受けられません。

失業給付の受給用件ですが、
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても
職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」

上記が、給付の用件です。

失業手当は再就職を支援するための手当ですので、
職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
昨年の8月まで会社に勤めていて、社会保険に入ってました。大体手取りで26万程もらってました。
(9年間勤めてました)9月から今年一月まで手当15万の会社に勤めていましたが、訳あって会社が閉鎖となりました。ここでも社会保険でした。2月から保険も切れて無職になるのですが、母と娘を扶養に入れてました。娘が病弱な為、保険が気になります。また失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか。年金の支払い等はどうなるのでしょうか。
母子家庭で大変ですね。
失業保険の額はそれでは判りません。
離職するまで6ヶ月の手取り無く額面金額により違います。

仮に手取り15万なら額面18万とすると18×6ヶ月=108万
半年間の収入を108万とすると
1日辺り5.659円×90日=509.371円
30日にすると158.471円
離職理由が会社都合なら3ヶ月待機がないので
申請をして1ヶ月後ぐらいに支給はしてもらえるでしょう。

国民年金は住民票の置いてある役場に行けば
失業者は全額免除を受けれます。
申請をして認められば将来貰えるときに半分年金がもらえます。
また10年以内なら収める事が出来ます。

国民健康保険はその自治体により制度が違うので
減免などの制度があるかもしれないので
年金の免除申請をする時に役所に行くのでその時に相談をするといいでしょう。

上記の3つは早めに処理をしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム