特定理由離職者?の手続きについて
今年1月に転職しましたが、特殊な職種のため拘束時間も長く、車での長期移動や休日の電話待機が多く
精神的・肉体的にも辛くなり2週程前から胃腸系の薬、頓服で安定剤を病院からもらうようになりました。

更に昨日吐き気止めと頭痛薬を処方してもらいました。(先日と同じ消化器内科系の病院です。病名がどうなっているのかは現在不明)

このまま仕事を続けていくことが困難なため、事務職に転換(給与は今より下がる)か退職かで
会社の方に相談しようと思っています。決まるまではあと1~2ヶ月は現職で頑張るつもりです。

そこで質問ですが、今回の傷病名が特定理由離職者に該当するか申請?するためには
どのような方法で退職の手続きを会社、ハローワーク等にとったらいいのでしょうか?

今のところ事務は定員らしいので、事務になることは難しいと思いますが
何より恐らく、事務になっても給与が月3万近く下がるようです。
こういった場合でも、万一会社から事務への転換を提案され、それを私が断ったとしたら
それは特定理由離職者としての資格は得られなくなるのでしょうか??
恐らく仕事への緊張によるストレスや、車で移動すると酔って具合が悪くなるため
体調が優れないだけで、働く意欲はあります。
(以前の会社は5年務め、そのまま失業手当はもらわず翌日より現会社での勤務を開始したため
失業保険を貰う資格はあります)
いずれにせよ「いま就いている業務を継続することが不可能又は困難」という医師の診断書が要ります。

1.会社が職安に届ける際に、診断書を添付する。
2.あなたが職安に離職票を出す際に、診断書を添付する。
どちらかですね。

ただし、回復するか、他の業務なら可能という診断が出るまでは、給付が受けられません。
他県へ転居の予定があるので会社を辞めました。失業保険は3ヶ月の待たないと貰えませんか?


2/28付けで、会社を辞めました。
理由は、主人の会社が3/1より他県へ変わるので、それに付いて
いく為です。

しかし諸事情により、私だけ3/29の引っ越しとなりました。

自己都合の退職でも、転居より通勤が困難になった場合の離職は3ヶ月の待機期間なく受給されると聞きました。

①私の場合、2/28に退職→3/29に引っ越し
と失業保険の申請をするならば、3ヶ月待たなければいけないでしょうか。

②この件について、転居先のハローワークに電話で問合せてたら対応してもらえるでしょうか。

以上、質問させてください。
よろしくお願いいたします。
配偶者の転勤により通勤が困難になり離職にした場合は「特定理由離職者」として認められる可能性がたかく、そうなれば給付制限3ヶ月はなくなります。(受給日数は自己都合と同じ)
退職から移転までの期間が空きますがそれくらいなら大丈夫だと思います。(確信ははありませんが)
ハローワークに確認ください。
必要な添付資料:転勤辞令、住民票など。
離職票の退職理由について
来月4月15日に会社都合でアルバイトを解雇されるものです。この退社日は4月15日か5月15日か貴方が決めれて結構ですと言われましたので4月としました。

この退職に関する社長との話では離職理由は会社都合ということで合意しました。しかし、その後、社長が社会保険労務士との話の中で、会社都合の退職は会社の信用問題であるので雇用契約期間満了による退社ということにした方が良いと言われたようです。

社長は、雇用した当初には雇用契約書等を発行しなかったのですが、突然退社前1か月(3月16~4月15日)の期間の雇用契約書を作成し、これに署名捺印するように言ってきました。私は、会社都合の退職ですので今更雇用契約書は必要ないし、これに署名したら会社都合の退職にならないので署名を拒みました。しかし、この書類は退職理由とは関係なく、雇用保険を解約する手続きに使用するので署名が必要であると説明されたので、しかたなく署名捺印をしました。

このような流れにおいて、社会保険関係に詳しい方に質問します。

1.この会社でのアルバイト期間は7か月です。離職理由が解雇などの会社都合の場合、雇用保険被保険者期間が6か月を超えれていれば失業保険の給付が受けられますよね。


2.雇用契約書に署名捺印しても、会社側は離職票を作成しなければならず、この書類には離職理由と本人が確認した署名捺印がなければ、自己都合による退社と記載されていても、これを覆すことは可能ですよね。

3.この会社では、私の承諾なしに給料の振込手数料630円を天引きして給料を銀行に振り込んでいます。これは給料の全額支給という意味では法律(?)に反する行為ですよね。給料明細書と銀行の通帳の記入がありますので、これを証明することは容易です。

この会社でのアルバイトは他の件についても不満だらけでした。退職に際しては円満退社で終わりたかったのですが。

以上の件について、私は労働基準監督署まで出向いて相談をしなければならないのでしょうか?会社での雇用期間の間及び退職してからもこんなトラブルに巻き込まれなければならないのでしょうか?

本当に精神的ストレスが溜まるばかりです。何かいい方法はないのでしょうか?
1.失業給付は受けられます。
2.離職票の離職理由についてはハローワークで離職理由を説明して納得いかなければ帰ることが可能です。
3.振り込み手数料も通常は会社負担になるはずです。

あなたが自分の”権利を勝ち取りたい”のであれば自分で動くべきでしょう。
冷たい言い方かもしれませんが、”面倒くさいならあきらめろ”です。
年金について教えて下さい。厚生年金加入中に病気の初診を受けておりました。経過観察のため定期的に検診を受けておりましたが今年手術をする事になりました。身障者手帳の申請を病院から言われ申請しました
このたび 障害一種一級の手帳を交付されました。現在62歳。基礎年金と企業年金基金を受給中。障害者年金も申請すれば受給できるのでしょうか?たとえば失業保険を申請に行ったとき どちらか多いほうを選択というように 障害者年金を申請に行ったとき選択という話しが出るのでしょうか?
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>このたび 障害一種一級の手帳を交付されました。
障害者手帳と障害年金は認定基準が異なりますので、手帳の等級と一致しない事も多いです。
一例として、ペースメーカー・ICD植え込みは障害者手帳1級ですが、障害年金は通常3級です。(状態によっては2級の事もありますが、特に異常なければ3級該当です)

障害厚生年金1・2級は、障害基礎年金+障害厚生年金が支給されますが、3級は障害基礎年金は支給されず障害厚生年金のみで、3級のみ最低保障額が年額589,900円と決められています。

まずはご自身が障害年金を請求可能かどうか、年金事務所で確認するのが先ですね。
複雑な制度ですので、詳しくは年金事務所でお尋ねください。
お大事になさってくださいね。
自己都合退社の人が失業保険の貰い方でこのような方法は可能でしょうか?
1、退社前からハローワークで職業訓練受講の説明を聞き、その斡旋を受ける。
2、退社翌月より数日間職業訓練を受講
→受講中は手当てを受給
3、受講すると大幅な時間のロスとなるので、自己都合で退校
4、1ヶ月の給付制限
5、1ヵ月後失業保険を受給

上記のような形ですと自己都合でも1.5ヵ月後には失業保険を正当に受給できるような気がするのですが、
現実的に可能か分かる方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。
貴見のとおり、可能です。でもよくそんなこと考えますね・・・労力考えればどうかと思いますし、職安側にも「訓練拒否」のレッテルを貼られ、角度を変えて見られるかも知れないですよ。1~5までのスケジュールは給付を2ヶ月間早めるためだけの目的ですか?仮に訓練に合格したとして、すぐ辞める・・・あなたのおかげで真摯に職業訓練希望していた方が一人落ちているんだということも考えてください。あと、自己都合退職であっても給付制限の3ヶ月間内に常用就職が決まった場合は、「再就職手当」として一時金(所定給付日数が90日なら半分の45日分)が受けれる場合もありますよ。再就職するのに、変な法の網を掻い潜って悪知恵絞らない方がいいかと思います。回り回って自ら不利益を蒙ることに繋がります。。
関連する情報

一覧

ホーム