6ヶ月間は雇用期間かけてました。会社都合の場合一年未満でも失業保険もらえると聞きましたが…もらえるでしょうか?
丸々6ヶ月あれば受給できます。
ただし、賃金の支払い基礎になる出勤日が11日以上なかった月があれば1ヶ月には数えませんから注意してください。
扶養について詳しい方、教えて下さい!

退職後に、主人の会社に扶養の問い合わせをしたところ、失業保険を受給している間は入れないとの事でした。

私の場合、諸事情で失業保険をもらえる期間が長かったので、長く扶養には入れませんでした。

受給期間が終わった後、1ヶ月以内には働ける予定があったので、すぐ切り替わるのも面倒だと思い、結局失業保険が終わった後も2ヶ月位扶養申請はしませんでした。
その間に、毎年出す緑色の税金の扶養の紙の提出があり、妻の私の去年の収入欄をゼロで書きました。(失業保険は収入にならないとネットで見たので)

それを見た主人の会社が、収入が103万以下なら扶養に入れると、扶養手続きの書類をくれたのですが、仕事が始まる予定があったので提出せず、先週から仕事をして自分の社会保険に入っています。
(提出していないだけで、仕事が決まっているのは会社には伝えていませんでした。)

にも関わらず、先月から主人の給与に家族手当てが付き初めました。
主人の会社の扶養に入る=家族手当てが付くと思っていたので、扶養手続きをしていない今突然付き始めたのがとても不思議です。
もしかしたら、失業保険をもらっている間は、扶養=保険には入れないけど、家族手当てはもらえたのかなと思い初め、かなり損していたのでは?と。

会社によって家族手当ての扱いは違うとは思うのですが、一般的に多いケースを教えていただけないでしょうか?
働いている今、家族手当てが付いているのも言わないといけないので、主人の会社に問い合わせはするつもりですが、主人がそういう事に疎く、主人からの伝言だけだと訳がわからなくなるので、こちらにも質問させていただきました。

よろしくお願いします。
扶養というのは一つだけではないんです。
社保・年金の扶養、税金上の扶養、会社の手当の扶養。それぞれ規定や手続きが異なります。

まず、ご主人の会社が失業手当受給中に入れないといったのは社保、年金の扶養です。こちらはご主人が所属する保険組合によって規定が様々ですが、一般的に失業手当の日額が3612円を超えると扶養にはなれません。

年末にご主人が103万以下なら入れると言ったのは税金上の扶養です。こちらは失業給付は非課税ですから扶養になれたはずです。今からでも税務署で確定申告すればご主人の税金が安くなる可能性が高いですよ。

また、家族手当についてはご主人の会社独自のシステムです。どういう条件で手当が付くのかは会社の独自の規定です。ご主人に規定を聞いてきてもらいましょう。
失業保険について教えてください。現在、関東で失業保険の給付を受けています。会社都合です。来月入籍することになり、来月初めに他県に引越しをすることになりました。
今は引越し先での仕事を含め探しています。最終認定日が6/25前後になり、こちらで認定を受けてからの引越しになるのですが、この場合現在のハロワに伝えるべきでしょうか?それとも引越し後に引越し先のハロワで氏名、住所変更届けを出すべきでしょうか?最終認定日を過ぎたら特に手続きはいらないでしょうか?特に失業保険の振込は、転出や転入、入籍により許可されないこともあるのでしょうか?すみませんが、調べてもいまいちわかりませんでしたので、教えてください。宜しくお願いします。
失業保険は世帯ではなく個人への支給なので、支給は継続しますし、支給額も変わりません。
ただ入籍で氏名変更になるなら、手続きがいります。いまのうちにハローワークから必要な書類をもらっておいたほうがいいと思います。
失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。

まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。

細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?

また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?

いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
離職日以前の2年間とは今現在勤めている会社から遡って2年以内と言う意味です
この二年間の間に通算または一つの会社で12ヶ月以上雇用保険に加入している期間があれば徒の話です
簡単に言えば
今の会社で3ヶ月しか雇用保険に入っていないしかしその前の会社で5ヶ月、その前の会社で5ヶ月入っていたと言う事であれば資格はあります
主人の仕事について悩んでいます。

主人(39歳)私(31歳)2歳、0歳の男の子の4人家族です。
主人の会社は以前、某会社のキッチンを製造していました。しかし最近、その某会社が他の会社と統合したため、主人の会社で製造していたキッチンのラインが全くなくなってしましました。

そのため、主人の会社では、いろんな会社から仕事をもらい、キッチンではなく様々なものを製造するようになりました。
しかし、それがうまくはいっていないようで、今年に入り、主人の口から「もしかしたら会社の存続が危ないかもしれない」と聞くようになりました。

主人も最初は、再就職先を探しつつ、会社がダメになるまで勤め、失業保険をもらい、再就職しようと考えていたようですが、最近は、会社の存続を危ぶみ、自分から先に辞めて再就職をしようと考えているようです。

私は正直、主人の年齢を考えても、再就職はかなり難しいと思っています。特別な資格があるわけでもありません。
再就職できたとしても、今の生活よりはかなり厳しくなるのも想像できます。それは覚悟しています。
ただ、まだ会社がダメになると決まったわけではないし(主人いわくほぼ確定だそうですが)、自分から辞職する前に、再就職先が決まるとも思えません。

最近、この先が不安で眠れません。
また、妻としてどうアドバイスしたらよいか、悩んでいます。
もし、同じような経験をされた方がおみえでしたら、助言いただけたらうれしいです。
なお、私も当然、じきに働くつもりでいます。(現在は育児休業中)

初めて質問を投稿させていただきましたので、うまく表現できずに読み苦しい点があるかと思いますが、お許しください。
会社の存続が厳しいのであれば早かれ遅かれ退職しなければならないのですから自分から退職して再就職する事を考えるのはありと考えます。

ご主人も会社の存続が危ぶまれ何時辞めなければいけないのか心配でそれなら退職して早めに再就職をして安心したい気持ちは良く分かります。

失業給付も会社都合180日自己都合120日(10年以上の場合)で自己都合では60日少なくなり給付制限3ヶ月が付きますが39歳と年齢を考慮すれば早急に転職を成功させなければ40歳を過ぎれば1年単位で転職が厳しくなります。

会社が駄目になるまで働くのもありですが、死刑が決まった囚人みたいで何時執行されるか分からないでは安心して働く事は出来ません。

私も同じような経験をしていますので気持ちは良く分かります。

37歳の時に会社が経営不振で倒産寸前となり、吸収合併され業務を継続したが業績が悪くリストラを実行され仕事量が相当増えた上給料も1割カットされ1年後38歳で自己都合で会社を辞め転職活動をしましたが不況の為中々職が決まらずに1年間掛かりようやく就職が決まりました。

その会社は結局その後1年程度で会社自体が解散してしまったようなので退職してよかったと感じています。

質問者さん以上にご主人の方が不安だと思いますのでご主人の意見に賛同して支える事で再就職も頑張って行動してくれると考えます。
新卒で公立学校の常勤講師として勤めて、その期間が、4月1日から3月28日までだとすると、1年に3日ほど足りないので、失業保険の給付対象にはならないのでしょうか?
雇用保険の「被保険者期間」が12ヶ月にはなりません。
前の被保険者期間を合計できるなら別ですが。


ところで、常勤の公務員は雇用保険に加入しません。
公立学校共済組合に加入なら、まず加入していないと思いますが……。
関連する情報

一覧

ホーム