★退職後の手続きについて
1年勤めていた会社を退職しました。
ちょうど1年なので退職手当は出るみたいなのでしがハローワークに離職票を持って行くのは、離職票が出来るだけ早く持って行った?
方がいいのですか?
出してから3ヶ月してからもらえるので少々持って行くのが遅くなっても大丈夫ですよね?
知り合いに聞くと退職後すぐにもっていかないと失業手当がドンドン少なくなると言われたのですが本当ですか?
また、この貰うまでの間に多少アルバイトをしてもその後ハローワークに申告すれば大丈夫なのですか?
また、その間に再就職先が決まったら失業保険は降りなくなるのですか?
質問ばかりですが、教えて頂けると助かります、お願いします。
1年勤めていた会社を退職しました。
ちょうど1年なので退職手当は出るみたいなのでしがハローワークに離職票を持って行くのは、離職票が出来るだけ早く持って行った?
方がいいのですか?
出してから3ヶ月してからもらえるので少々持って行くのが遅くなっても大丈夫ですよね?
知り合いに聞くと退職後すぐにもっていかないと失業手当がドンドン少なくなると言われたのですが本当ですか?
また、この貰うまでの間に多少アルバイトをしてもその後ハローワークに申告すれば大丈夫なのですか?
また、その間に再就職先が決まったら失業保険は降りなくなるのですか?
質問ばかりですが、教えて頂けると助かります、お願いします。
退職手当とは、退職金では無く雇用保険の事ですよね?
それなら離職票が届き次第、早めにハローワークに持って行った方がいいです。
出してから1週間と3ヶ月後に支給が開始されますが、会社を辞めてから一年以内に貰い切らないと無効になります。
提出が遅れると支給金額が減っていく、というのはこれを指しての事だと思います。一日に支給される額が減るのでは無いです。
提出後の7日間にアルバイトをすると、7日間のはずの待機期間がバイトした分、長くなります。
(バイトなどをしない日が7日間必要です。)
その後の3ヶ月間はアルバイトも出来ますが、雇用保険に入らなくてはいけないような週20時間以上の仕事はダメです。
再就職が決まったら保険はおりません。保険は仕事を探している人に支給されるものだからです。
「せっかくだから貰えるだけ貰いたい」と思うでしょうが、早めに次を見つけた方がいいですよ。
それなら離職票が届き次第、早めにハローワークに持って行った方がいいです。
出してから1週間と3ヶ月後に支給が開始されますが、会社を辞めてから一年以内に貰い切らないと無効になります。
提出が遅れると支給金額が減っていく、というのはこれを指しての事だと思います。一日に支給される額が減るのでは無いです。
提出後の7日間にアルバイトをすると、7日間のはずの待機期間がバイトした分、長くなります。
(バイトなどをしない日が7日間必要です。)
その後の3ヶ月間はアルバイトも出来ますが、雇用保険に入らなくてはいけないような週20時間以上の仕事はダメです。
再就職が決まったら保険はおりません。保険は仕事を探している人に支給されるものだからです。
「せっかくだから貰えるだけ貰いたい」と思うでしょうが、早めに次を見つけた方がいいですよ。
失業保険の受給資格があるかご回答お願いします
現在、退職を考えています。
退職後、失業保険を受け取りたいと思っているんですが、
以下のケースでも受給資格があるか教えてください。
2007年3月~2010年9月 A社在籍(正社員、雇用保険支払あり)
2010年10月~2011年1月末 B社在籍(アルバイト、雇用保険なし)
※ハローワークへ求職申込をした日…2010年12月6日
雇用保険受給資格者証の交付日…2010年12月17日
給付制限期間中に再就職をしたため、再就職手当を受け取りました。
2011年2月 C社入社 現在に至る(正社員、雇用保険有)
2012年3月での退社を予定してるのですが、自分で調べた情報によると、
離職日以前の2年間の中で12カ月間の被保険者期間が必要とあったのですが、
上記の場合、現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?
また、途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
すみませんが、ご回答をおねがいいたします。
現在、退職を考えています。
退職後、失業保険を受け取りたいと思っているんですが、
以下のケースでも受給資格があるか教えてください。
2007年3月~2010年9月 A社在籍(正社員、雇用保険支払あり)
2010年10月~2011年1月末 B社在籍(アルバイト、雇用保険なし)
※ハローワークへ求職申込をした日…2010年12月6日
雇用保険受給資格者証の交付日…2010年12月17日
給付制限期間中に再就職をしたため、再就職手当を受け取りました。
2011年2月 C社入社 現在に至る(正社員、雇用保険有)
2012年3月での退社を予定してるのですが、自分で調べた情報によると、
離職日以前の2年間の中で12カ月間の被保険者期間が必要とあったのですが、
上記の場合、現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?
また、途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
すみませんが、ご回答をおねがいいたします。
>現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?
あなたは再就職手当てをもらっているので、B社までの履歴はリセットされました。
C社分だけで考えてください。
>途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
雇用保険は退職後1年で失効します。失業手当をもらわず、1年以内に他社に就職し、同じ雇用保険証を使えば、継続されます。
補足について
1年間働けば良いです。退職予定日が微妙ですから、ハローワークに相談してください。
あなたは再就職手当てをもらっているので、B社までの履歴はリセットされました。
C社分だけで考えてください。
>途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?
雇用保険は退職後1年で失効します。失業手当をもらわず、1年以内に他社に就職し、同じ雇用保険証を使えば、継続されます。
補足について
1年間働けば良いです。退職予定日が微妙ですから、ハローワークに相談してください。
個人医院の雇い主が病気治療で、正社員から、パートへ雇用形態を変更されます。失業保険を貰いたいのですか、解雇と自己都合ではかなり期間も金額も違うので教えてください。
個人医院に勤務11年になります。先日院長が病気になり、手術しました。2月末から、3月末まで休診、3月末から週3日午前中だけの診療で復帰しました。これにより、2月末から5月末までは、給与保証+出勤した日の時給計算で給与は貰えますが、5月末からは、パートに雇用形態を変えるとの連絡がありました。よって、退職を考えていますが、院長より解雇ではなく、自己都合での退職に当たると言われています。この場合は解雇には当たらないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。
個人医院に勤務11年になります。先日院長が病気になり、手術しました。2月末から、3月末まで休診、3月末から週3日午前中だけの診療で復帰しました。これにより、2月末から5月末までは、給与保証+出勤した日の時給計算で給与は貰えますが、5月末からは、パートに雇用形態を変えるとの連絡がありました。よって、退職を考えていますが、院長より解雇ではなく、自己都合での退職に当たると言われています。この場合は解雇には当たらないのでしょうか?御回答よろしくお願いします。
〉パートに雇用形態を変える
あなたとの合意が必要です。
〉この場合は解雇には当たらないのでしょうか?
実際に解雇されていません。
賃金額が85%未満に下がるなら、雇用保険上は、「正当な理由のある自己都合」で、解雇と同じく「特定受給資格者」になる可能性がありますが。
あなたとの合意が必要です。
〉この場合は解雇には当たらないのでしょうか?
実際に解雇されていません。
賃金額が85%未満に下がるなら、雇用保険上は、「正当な理由のある自己都合」で、解雇と同じく「特定受給資格者」になる可能性がありますが。
33歳男ですが、育児休暇を取り公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
33歳です。
奥さんが2人目の子供を産みました。
それを機会に男である私が育児休暇を取り1年半公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
年齢的に受けれる公務員はほとんどありませんが、一部市川市や千葉県庁などまだ受けれます。
そこを狙って勉強しようと思います。
奥さんも働けないのでお金はかなり苦しいです。
育児休暇のときは給料の半分くらいを保険でもらえるとききましたので、そのお金と土日にバイトをして月20万くらいで
なんとか暮らそうと考えてます。かなり苦しいですが。
私は民間で働いてますが、理不尽なことばかりでどうしても公務員になりたくなりましたので、本気で考えてます。
育児休暇をとってそのあとは退職して失業保険をもらおうと考えてます。
どう思いますか。
32で育児休暇を取って勉強した男を採用する可能性はあるのでしょうか。
33歳です。
奥さんが2人目の子供を産みました。
それを機会に男である私が育児休暇を取り1年半公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
年齢的に受けれる公務員はほとんどありませんが、一部市川市や千葉県庁などまだ受けれます。
そこを狙って勉強しようと思います。
奥さんも働けないのでお金はかなり苦しいです。
育児休暇のときは給料の半分くらいを保険でもらえるとききましたので、そのお金と土日にバイトをして月20万くらいで
なんとか暮らそうと考えてます。かなり苦しいですが。
私は民間で働いてますが、理不尽なことばかりでどうしても公務員になりたくなりましたので、本気で考えてます。
育児休暇をとってそのあとは退職して失業保険をもらおうと考えてます。
どう思いますか。
32で育児休暇を取って勉強した男を採用する可能性はあるのでしょうか。
そもそも育児休暇を取れるのでしょうか?
仮にシステムがあっても取ることが無理なのでは?
育児休暇中にバイトはマズイでしょう?
休暇じゃなくなりますよ。会社にバレればクビですね。
そもそも、会社が嫌だから辞めたいのか、公務員になりたいのかイマイチ良くわかりません。
嫌で辞めたいのなら、辞めてバイトしながら勉強すれば?
よく考えた方がいいと思いますよ!
家族のために。
仮にシステムがあっても取ることが無理なのでは?
育児休暇中にバイトはマズイでしょう?
休暇じゃなくなりますよ。会社にバレればクビですね。
そもそも、会社が嫌だから辞めたいのか、公務員になりたいのかイマイチ良くわかりません。
嫌で辞めたいのなら、辞めてバイトしながら勉強すれば?
よく考えた方がいいと思いますよ!
家族のために。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
mokemike33さんも言われているように、派遣先の仕事を打ち切られても、あなたが派遣会社を辞めて無ければ雇用保険はもらえません。
仮に派遣会社を辞めたとしても、自主退職になりますから、雇用保険を貰えるのは3ヶ月後からになります。
退職後に即、雇用保険を貰うためには、会社都合でクビにならなければなりません。
この際の「クビ」とは、派遣先ではなく、派遣会社からクビを切られなければなりません。
そして、雇用保険をもらうためには、「充電期間」というものがあってはなりません。
雇用保険は、すぐにでも働ける意欲のある人にしかもらえないのです。
これを嘘を付いて雇用保険をもらってしまうと、不正受給とみなされ、多額の損害賠償を請求されます。
あなたの年齢がわかりませんが、若い方でしたら、おそらくハローワークから、仕事の紹介をされてしまうと思います。
それを断ると、「働く気がない→雇用保険を詐取しようとしてる」とみなされます。
少なくとも面接までは行かなければなりません。
仮にハロワから紹介が無かったとしても、自分で積極的に企業に応募をしないと「働く気がある」とみなされません。
そういうふうに、積極的に再就職活動をしないと、雇用保険ってもらえないんですよ。
だから「充電期間」なんて認められないんです。
ちなみに、雇用保険は4週間毎に貰えるのですが、4週間毎にハロワに行って、「就職活動実績」を報告しないといけないんです。
これを「失業認定」といい、ちゃんと就職活動してると認定されたひとだけが貰えます。
ハロワに失業認定に行ったり、職業相談に行ったり、応募したり面接したり・・・けっこう忙しいですよ。4週間なんてあっという間です。
それと雇用保険をもらうのは行政からであり、派遣会社や派遣先から貰うものではありませんので、そこは遠慮しなくていいです。
ハローワークが窓口です。
貰える金額は働いていた期間と年齢によります。
雇用保険をもらうのは結構面倒なので、「面倒だから、いらないや。自分で探してすぐ働こう。」と思ったとしても、ハロワで失業登録さえしておけば、再就職手当というのが貰えますので、面倒でも退職後はハロワに行って失業登録してくださいね。
仮に派遣会社を辞めたとしても、自主退職になりますから、雇用保険を貰えるのは3ヶ月後からになります。
退職後に即、雇用保険を貰うためには、会社都合でクビにならなければなりません。
この際の「クビ」とは、派遣先ではなく、派遣会社からクビを切られなければなりません。
そして、雇用保険をもらうためには、「充電期間」というものがあってはなりません。
雇用保険は、すぐにでも働ける意欲のある人にしかもらえないのです。
これを嘘を付いて雇用保険をもらってしまうと、不正受給とみなされ、多額の損害賠償を請求されます。
あなたの年齢がわかりませんが、若い方でしたら、おそらくハローワークから、仕事の紹介をされてしまうと思います。
それを断ると、「働く気がない→雇用保険を詐取しようとしてる」とみなされます。
少なくとも面接までは行かなければなりません。
仮にハロワから紹介が無かったとしても、自分で積極的に企業に応募をしないと「働く気がある」とみなされません。
そういうふうに、積極的に再就職活動をしないと、雇用保険ってもらえないんですよ。
だから「充電期間」なんて認められないんです。
ちなみに、雇用保険は4週間毎に貰えるのですが、4週間毎にハロワに行って、「就職活動実績」を報告しないといけないんです。
これを「失業認定」といい、ちゃんと就職活動してると認定されたひとだけが貰えます。
ハロワに失業認定に行ったり、職業相談に行ったり、応募したり面接したり・・・けっこう忙しいですよ。4週間なんてあっという間です。
それと雇用保険をもらうのは行政からであり、派遣会社や派遣先から貰うものではありませんので、そこは遠慮しなくていいです。
ハローワークが窓口です。
貰える金額は働いていた期間と年齢によります。
雇用保険をもらうのは結構面倒なので、「面倒だから、いらないや。自分で探してすぐ働こう。」と思ったとしても、ハロワで失業登録さえしておけば、再就職手当というのが貰えますので、面倒でも退職後はハロワに行って失業登録してくださいね。
関連する情報