失業保険について教えてください。
現在失業保険を2回受給しました。次回の認定日が5月17日です。
就職先が決まりそうなんですが、17日より前に就職すると今回の受給はできませんか?
たとえば18日から就職するとして、17日に同時に認定と再就職手当ての申請は出来ますか?
よろしくお願いいたします。
認定日にあわせて就職日を決める必要はないと思います、就職が決まったら電話でその旨ハローワークに伝えると貴方に最も有利なかたちで何日に来るよう言われますから、その日に行けばその日が認定日となり、その日までの失業給付が日割りで支払われます、その時、再就職手当の説明もありますよ。
私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
失業保険ですが、少々誤解があるようなので書かせていただきます。
正確にいうと妊娠中はお金を受け取れません。失業保険の申請には期間が決められているのですが、その申請期間の延長ができる、という事になります。

失業保険は「現在職を探しているけれど見付からない」その間に受け取れるものです。
病気で退職した人も同様に、療養中は受け取れません。申請の延長ということになります。

では妊娠・出産で辞めた場合失業保険はかけ損なのか?というとそうでもないのです。
ハローワークで「延長の手続き」をしておくことで、出産後に求職を始めた時に、受け取れるようになるのです。しかしずっと延ばせるわけではなく、最長の期間も決められています。ご注意下さい。
失業給付の手続きをする前に次の就職先を決めてしまうとお金が貰えず損をするのでしょうか。
会社を解雇され今月の14日付けで辞めることになっています。

離職票は18日に受け取る事になっていてその日に職安に提出しに行く予定ですが、もし18日までに仕事が決まってしまったら失業保険は一切貰えないから損をするのでしょうか。

今面接を受けたい会社があって仮にそこが採用になった場合、再就職手当てなども貰えないですよね。

解雇の為せっかくすぐに失業保険が貰えるので18日までは職探しをせず、手続きをしてから探したほうがいいのでしょうか。


又、18日に手続きをする際に新しい勤務先が決まっていたとして、勤務開始日が18日以降であれば再就職手当てを受け取れるのでしょうか。
再就職先が、ハローワークに手続きする前に決まっていますから、どちらも該当せず、失業給付金、再就職手当はもらえません。


つまり、一切もらえません。
失業保険給付について。20代です。約3年勤めた会社を自己都合により今年2月いっぱいで辞めました。その後すぐに失業給付手続きを行い、6月30日で給付制限終了→7月1日から支給開始予定でした。
しかし、同時に就職活動を行い、5月1日より新しい会社で勤務しております。その少し前の4月15日に初回認定日だったのでハローワークへ行き、再就職決定の旨を伝えました。この時点では5月上旬より就職予定でした。(内定をもらい、入社日を会社と相談中でした)この4月15日の面談時、就職日が決定したら転職申告受付に来てくださいと言われました。しかしその後すっかり忘れてしまい、それ以来ハローワークへは行っておりません。このような場合、再就職手当はもうもらえないでしょうか?初めてのことで理解できていない点が多くすみません。しおりには就職日の翌日から1ヶ月以内に申請を、と書いてあるのでもう無理かと思っているのですが、、、
残念ですが、再就職手当はまず、入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きし、再就職手当の申請用紙を受け取り入社日の翌日から一ヶ月以内に提出しなければ、支給されません。
残念でしたね。。。
確定申告の事で質問します。昨年(平成23年)1月20日で会社を辞めました。前年12月分までの給与は年末調整できてますが、平成23年1月分の給与が未調整で残りました。その後、勤労者退職金を受け取り、
失業保険を120日受け取り、その他の収入はありません。失業保険・退職金・給与、合わせて110万円程です。
勤めをしてるときは、個人年金や保険の証明を提出して、年度末に還付金をいただいてましたが、今年はどうやれば良いのか解りません。
健康保険は再就職するつもりでいましたので、しばらくは国保に払い込んでましたが、なかなか再就職できないので夫の国保に入りました(そのほうが安いと知ったので・・・)。国民年金、県・市民税も払い込んでます。
平成23年度1月分の所得税は数千円ですので、戻らなくてもあきらめられますが、申告しないことによって今後不都合になったらと思い質問しました。
ご教示お願いします。
1.掲載済みのご回答の通りですが、少し補足をさせていただきます。
2.雇用保険の基本手当は、収入に含めなくても良いことになっていますので、確定申告においても、証明書は不要です。
3.確定申告において準備する物は、ご主人と質問者の源泉徴収票と4の該当する項目です。住民税は、控除できません。
4.確定申告において控除出来る項目<生計を一にしておられるご家族分>
◇年金控除以外の社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料等)の支払い
◇生命保険料、個人年金保険料、地震保険料などの支払い
◇災害、盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた
◇一定額以上の医療費支払いがある
◇住宅借入金等があり、所得税額の特別控除を受ける
◇扶養親族等申告書に記載漏れや誤りがあった方、年の途中で扶養親族が増えた
5.ご主人と質問者それぞれが確定申告を行いますが、ご主人の収入が多いと思いますので、4に相当する項目は、ご主人の確定申告において請求した方が良いと思います。
以上
関連する情報

一覧

ホーム