会社都合の解雇と思うのですが自主退社をせまられてます。
エステサロンに正社員(店長)で勤務して、2年前の結婚を機に契約社員になりました。
(11:00~21:00までのフルタイム勤務が無理になったため、18:00までの勤務で時給計算に変更)

現在育休中で、4月15日まで取得の予定です。

昨年12月に社長に呼ばれ、売上が悪いから
①復帰後の時給は¥1,050から¥630に変更。
②平日は18:00~21:00に出勤。
③夜が出れないなら日曜のみ出勤。
④社会保険等はなくなる。(入れられない)

と言われました。

「夜は出れない、日曜は保育園が休みなので出れない」と言ったら
「あなたが会社を断ることも可能」と言われました。
『解雇』という言葉を使わずに辞めると私から言うようにしているとすぐに分かりました。

今までにそういう社員を見たことが何度もありましたから
絶対にこっちから「辞める」と言いませんでした。

4月までに売上が上がれば産前の条件で働けるかもしれないし
先々どうなるか分からないから副職を探してもいいとも言われ話は終わりました。

2月にまた連絡があり
「お店をスタッフごと譲渡することにした、再確認だけどあなたは夜と土日は出れるか?」
と聞かれ
「夜は毎日は出れない、土曜は出れるけど日曜は出れません。」と言ったら
それなら譲渡先が引き取ってくれないと言われました。

新しい仕事が決まるまで育休の書類は書くから就職活動を早くして
新しい仕事先が決まった日が離職日ですと言われました。

先週また連絡があり、
「譲渡が3月19日に決まったから18日までしか育休は出せない」と言われ
「解雇ですか?」と聞くと
「解雇じゃないです。あなたが辞めると言いました。」
と電話でギャーギャー怒りだして、最後は
「譲渡を3ヶ月ずらすからフルタイムで19日から復帰してください」
と言い一方的に切られました。

↑興奮してワーワー言い出すと止められないので、「もういいや」って
なりそうでしたが(みんなそうなってるのも見てきました)解雇を主張し続けました。

「4月から保育園に入園で今すぐは働けない」と伝えても
「そんなの知りません」と言われました。

新しい仕事を決めてそれまで育休手当てをもらえば
復帰するのと同じと思い、自主退社でいいと思っていましたが
突然期日を言われたので就職活動をしながら失業保険をもらおうと
思ったのですが、会社都合の退社ではないんでしょうか?

退職届は書いてません。
①復帰後の時給は¥1,050から¥630に変更←給与が10分の3カットが続く。また貴方の住所の最低賃金に抵触していませんか?
②夜が出れないなら日曜のみ出勤←無理を承知での勤務変更
③社会保険等はなくなる←法人で2ヶ月以上の雇用であれば違法。
会社を続けるのは貴方の判断です。しかしこれらの事情や文面の他部分のを考えれば、解雇にならなくても会社都合(事業規模縮小、退職勧奨、興奮等セクハラ)で特定受給資格者になるのでは?
当方携帯の為文字数に限界があります。職安やネットにて特定受給資格者を調べて下さい。
主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。

手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。

会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。

私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。

正直、こんなハズじゃなかったという思いです。

主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。

開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。

知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。

自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
商売して、知り合いの利用をアテにはじめからしているような計画の人は、
ダメですよね。
たとえば、保険の営業とか、異常に家族や親戚ばかりが保険だらけになったりとか。

知り合いが一人もいなくても、成功するような内容じゃないと。

親戚も親も、皆個人商売で、サラリーマンが一人もいないような
環境で育ちましたが、逆に、子供の頃から商売の大変さというのを
ずっとみて育ったので、自分はサラリーマンになりたいとずっと思ってました。

そんなもんですよ。

他人に使われたら負け・・・っていう言葉を言う人ってのは、
逆に他人に使われるのがとても苦手なんですよ。
または組織に属するのが苦手な人も多いです。
だから、自分で起業する。

商売センスってのはとても大切だと思うし、
ついでに、やっぱりサラリーマンとちがって、すごく波があるし、
良いアイデアで儲かっていても、それをみた大手が巨大な投資ができるので、
もっと良いものにして近所に同じものをたててきたりして、邪魔してきてつぶされるとか。

いろいろあります。

商売がうまくいっている人たちだって、そうなるまでに
何十年もかけて借金をかえしていたとか、いろいろある。

誰だって、不安な道のりですよ。
失敗しても誰にも文句いわれないかわり、全部自分にのしかかるのが
個人商売ですから。

時代もあると思うのですね。
今の時期、個人商店的なものが儲かるのか?
大手だけのほうが良いのか?とか。

大手ですら、縮小している商売もあるし・・
ただ、資金源が個人と違うからもっているだけの場合もあるし。

そういったリスクを考えているのが普通であり、
単に、他人に使われたくない・・・というだけではじめても、
借金をつくるだけで終わる場合だってある。

ならば、そのリスクを抑えるようなやり方はないか?とか、
その先、その先を考えてないと、あっという間に資金なんてなくなると思うし。

当然といっちゃ当然の結果がでているだけで、
べつに開業してから、ぎゃーぎゃーさわぐものでもないような気がします。

ただ、根性、根性でやり続けないほうがいい時もある。
儲かる時に稼ぐだけ稼ぐかわりに、儲からないときもあるので、
有頂天になってなり金的にならないことが大切。

で、もうからなくなったら、借金ができる前に、さあ~っと
やめてしまう方法だって、それは戦略といっちゃ戦略になる場合もあり。
けして、看板を守る為に○十年・・・なんていう考え方が正しいとは思えない。
失業保険、傷病手当金について。
趣味のスポーツで膝を怪我してしまい、入院、手術をする事になりました。

建設業(現場作業)だったのですが、復帰に4ヶ月位かかるとの事で、退職する事にしました。
小さい会社で、雇用保険のみ、健康保険は国保です。
傷病手当金という物は受けられないのでしょうか?
何か別に公的?に支援を受けられる制度はあるのでしょうか?
長文乱文すいません。アドバイスお願いしますm(__)m
「傷病手当金」支給制度が確立されている市町村もあります。住所地を管轄する市区町村の国民健康保険担当窓口でご確認ください。
失業保険について質問です。8月に寿退社をし旦那について県外に越してきました。七年正社員として働きあまり休まず9月末に有給休暇を消化しました。
有休も終わり退職届けも出し離職票もいただきました。
今現在健康保険も9月末で終わり保険に入っていない状態です。旦那さんの扶養に入ろうと思っていたのですが調べると扶養の場合は失業手当てが頂けないと書いてありました。その場合は国民年金に入ったほうがいいのでしょうか??

妊娠はまだしてなくて、したとしても式やら引っ越しで家具買ったりでお金が無いので仕事は探すつもりです。ただ女性で年齢も若くないので苦戦はしそうです…。
探す仕事はパート希望なのですがそれでも見つからなければ受け取れますか??

後、事務とかも興味はあるけどパソコンが無知なものでハローワークでパソコンを勉強しながらお金が貰える?みたいな事を友達に聞いたのですがそれはなんですか?(職業訓練校だったかな?)もしそれをする場合は失業手当ては受け取れないのですよね??

後最後に。
今まで違う仕事でも長く働いて辞めてもすぐ働いてたので失業保険を受け取ったことがありません。ハローワークではどのように申請したら良いのですか?


長文に沢山の質問ですみません…
詳しく教えて頂けると助かります。
まず、健康保険の扶養に関してですが、失業保険を貰う場合、その基本手当日額が3612円以上なら扶養にはいれないということです。保険が協会けんぽの場合はまず間違いありませんが、健康保険組合の場合はもっと厳しい場合がありますから確認してください。
基本手当日額の目安ですが、過去6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)の月平均が13万5千円以下ならその金額以下になります。
パソコンの習得にはハローワークが紹介するパソコン教室(無料)や職業訓練校がありますがここは受給しながら訓練を受けられますが、入校には面接や試験があって狭き門になっていて簡単に入れるかどうか疑問です。
最後にハローワークに申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険についての質問です。
私は2月いっぱいで会社都合でバイトを解雇になってしまいました。

なので今週中に失業保険の申請に行こうと思っているのですが、実は私、今月で東京から実家の熊本に引越しするんです。
そこで皆様に質問なんですが、失業保険の手続きって結構給付まで時間かかったり、4週間に1度の説明会に行ったりしなきゃいけないんですよね?
それって、申請途中で引越しして続きは引越し先でする…とかは出来ないんですかね?

例えば、最初は大田区のハローワークで申請手続きとかして、その後の4週に1度の説明会は引越し先の熊本のハローワークでして、給付してもらう…みたいな感じなんですが、こんなこと出来るんですか?

解りづらくてすいません。
結論から言うと出来ます。
住所や氏名に変更があった場合は…
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行いますので、管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要な場合は、前もってハローワークに申し出ることになっています。
失業保険不正受給・・・確定申告でばれますか?
相談です。
主人は昨年の5月まで会社員(保険あり)でした。その後、自営業となりましたが、失業保険をうけました(悪いこととわかっつていました。)
失業保険を受給してるときも取引先から収入はありました。

確定申告を迷っています。申告するなら失業保険を受給している期間は収入なしで申告しようかとおもいますが、バレますか?

本当に悪いことをしたといまさらながら後悔しています。
もし、こんな質問でも回答していただけるかたがおられるなら宜しくお願いいたします。
ちなみに保険は社保の任意継続です。
さっき、確定申告を済ませてきた者です。疲れました。。

税理士ではありませんので、「感想」と思って聞いていただければと思いますが、
ばれるかばれないか、で言ったらばれる確率は低いと思います。
収入が「あった」ことは言わない限りわからないからです。

失業保険を出す官庁と、確定申告をする官庁が違うので(たぶん)、
少なくともオンラインではつながっていないと思います。

でも、確定申告の場所にいくだけでも行ってみると、
税務署のおじさんたちのまじめさにちょっと、税金ごまかす気には
ならなくなります。

失業保険はちょっとおいておいて、失業保険がきれたあとに自営業の
収入のすべてがあったことにしたらどうですか?
失業保険以外のズルはしてなくなります。後悔も半分に。
関連する情報

一覧

ホーム