派遣で勤めていた会社を、会社都合で2/3で退職します。派遣会社からは2/16日ぐらいに離職票が届く予定です。2月中旬~3/31まで、別の派遣会社さんで短期のアルバイト(雇用保険はかけていません)をする場合、
ハローワークでの離職票の手続きは、3/31以降でも大丈夫でしょうか? 離職票が届いた時点で、なんらかの手続きをハローワークの方でした方が良いのでしょうか? 会社都合で仕事をやめるので、失業保険もすぐ出るのですが、短期のアルバイトをする事で何か不利になることってありますか? 前回質問をさせて頂いたところ、「離職日から一ヶ月以内で手続きしないと、会社都合の退職でも自己都合の退職になる可能性も・・」というご意見を頂きました。離職票は一年間の有効期限があると思いますが、今回の場合、短期のアルバイトが一ヶ月超えるので、「自己都合」に切り替わる可能性もあるのでしょうか?
どうぞご意見を宜しくお願い致します。
ハローワークでの離職票の手続きは、3/31以降でも大丈夫でしょうか? 離職票が届いた時点で、なんらかの手続きをハローワークの方でした方が良いのでしょうか? 会社都合で仕事をやめるので、失業保険もすぐ出るのですが、短期のアルバイトをする事で何か不利になることってありますか? 前回質問をさせて頂いたところ、「離職日から一ヶ月以内で手続きしないと、会社都合の退職でも自己都合の退職になる可能性も・・」というご意見を頂きました。離職票は一年間の有効期限があると思いますが、今回の場合、短期のアルバイトが一ヶ月超えるので、「自己都合」に切り替わる可能性もあるのでしょうか?
どうぞご意見を宜しくお願い致します。
3/31以降の手続きで大丈夫です。
今度の短期アルバイトが3/31までの契約ということは雇用保険には入ろうにも入れませんので、この就労期間は前職と通算されることがありえなく、質問者さんにはお手元の離職票だけが有効であることに変わりなく(この離職票を元にお手当の計算がなされるわけです)、会社都合退職の事由が変更になることもありません。
ただ、「離職票は一年間の有効期限がある」は正しい解釈でなく、「失業のお手当は特に延長申請する理由がない限り、退職日翌日から1年内に頂き切らないと以降の権利は消滅する」が正解です。つまり、退職日からちょうど1年後に最初の手続きをすることはできても、実際のお手当は1円も頂くことができず終わるわけですね。。。
今度の短期アルバイトが3/31までの契約ということは雇用保険には入ろうにも入れませんので、この就労期間は前職と通算されることがありえなく、質問者さんにはお手元の離職票だけが有効であることに変わりなく(この離職票を元にお手当の計算がなされるわけです)、会社都合退職の事由が変更になることもありません。
ただ、「離職票は一年間の有効期限がある」は正しい解釈でなく、「失業のお手当は特に延長申請する理由がない限り、退職日翌日から1年内に頂き切らないと以降の権利は消滅する」が正解です。つまり、退職日からちょうど1年後に最初の手続きをすることはできても、実際のお手当は1円も頂くことができず終わるわけですね。。。
失業保険について教えて下さい。
妊娠を機会に結婚をすることになりました。働ける間は今の会社で仕事をするつもりなのですが、
いずれは辞めるつもりです。
2年5ヶ月働いてましたが、結婚と妊娠をしてしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?
ご回答お願い致します。
妊娠を機会に結婚をすることになりました。働ける間は今の会社で仕事をするつもりなのですが、
いずれは辞めるつもりです。
2年5ヶ月働いてましたが、結婚と妊娠をしてしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?
ご回答お願い致します。
働ける間は今の会社で仕事をするつもりということは、ぎりぎりまで仕事をするということでしょうか。
失業保険は、すぐ就職できる状態で、あなたもすぐ就職する意思があり、まだ次の就職先も見つかっていないという場合に手続きできます。
今後、パートやバイトを含めて仕事したいと考えていても、すぐの就職は無理(出産間近とか)であれば、会社を辞めてすぐの手続きはできません。就職する意思がないとみられます。あくまで手続きする時点での意思で、先々どうしたいかではありません。
でも、出産して育児して・・また仕事しようと思った時に手続きができる方法があります。
それが延長手続きです。
延長手続きをする為には離職票が必要です。また、申請期間もあります。
あなたが出産のために仕事を辞めた場合は、退職日翌日から31日目以降1ヶ月間が申請期間になると思います。
申請は、離職票・母子手帳・印鑑・申請書を持って管轄のハロワに行くことになります。
申請書はハロワにあります。気の利いた会社であれば、退職時にハロワからもらってきてくれるところもあります。
もし県外の実家等で出産のため申請に直接行けないという場合は郵送や代理でも可能ですが、その場合は申請期間前に申請書を取りに行くついでにでも延長の説明も自分で聞いておくことをお勧めします。
延長は3年間可能なので、子育てまでして落ち着いた頃に失業保険の手続きに行ってもいいし、すぐ仕事をしたいと思うのであれば産後8週目を過ぎれば手続きは可能です。その場合、仕事をするようになったら子供はどうするかは家族と話し合いをしてからがいいと思います。ハロワでも聞かれると思います。
また、3年の延長期間中に二人目を妊娠しても延長期間は変わりません。二人目を出産して更に3年ということはできないので気をつけて下さい。
延長期間中のバイトやパート等は一切しないでください。
延長はあくまで出産・育児の為仕事ができないという特別な措置です。
>結婚と妊娠をしてしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?
結婚退職したけど、時間の短い仕事ならできるとかいうことであれば、手続きはできます。
妊娠の場合は、産前6週・産後8週は仕事をしてはいけないという法律もあるので、結局それにひっかかってくると思います。
失業保険は、すぐ就職できる状態で、あなたもすぐ就職する意思があり、まだ次の就職先も見つかっていないという場合に手続きできます。
今後、パートやバイトを含めて仕事したいと考えていても、すぐの就職は無理(出産間近とか)であれば、会社を辞めてすぐの手続きはできません。就職する意思がないとみられます。あくまで手続きする時点での意思で、先々どうしたいかではありません。
でも、出産して育児して・・また仕事しようと思った時に手続きができる方法があります。
それが延長手続きです。
延長手続きをする為には離職票が必要です。また、申請期間もあります。
あなたが出産のために仕事を辞めた場合は、退職日翌日から31日目以降1ヶ月間が申請期間になると思います。
申請は、離職票・母子手帳・印鑑・申請書を持って管轄のハロワに行くことになります。
申請書はハロワにあります。気の利いた会社であれば、退職時にハロワからもらってきてくれるところもあります。
もし県外の実家等で出産のため申請に直接行けないという場合は郵送や代理でも可能ですが、その場合は申請期間前に申請書を取りに行くついでにでも延長の説明も自分で聞いておくことをお勧めします。
延長は3年間可能なので、子育てまでして落ち着いた頃に失業保険の手続きに行ってもいいし、すぐ仕事をしたいと思うのであれば産後8週目を過ぎれば手続きは可能です。その場合、仕事をするようになったら子供はどうするかは家族と話し合いをしてからがいいと思います。ハロワでも聞かれると思います。
また、3年の延長期間中に二人目を妊娠しても延長期間は変わりません。二人目を出産して更に3年ということはできないので気をつけて下さい。
延長期間中のバイトやパート等は一切しないでください。
延長はあくまで出産・育児の為仕事ができないという特別な措置です。
>結婚と妊娠をしてしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?
結婚退職したけど、時間の短い仕事ならできるとかいうことであれば、手続きはできます。
妊娠の場合は、産前6週・産後8週は仕事をしてはいけないという法律もあるので、結局それにひっかかってくると思います。
再就職手当について質問宜しくお願いします。
今回、失業保険の受給を受けていましたが今月25日に就職が決まりました。
そこで再就職手当の支給があると思いますが、自分の条件から支給金額はどれくらいになる見込みでしょうか・・・
基本手当日額:5,412
所定給付日数:240日
一回目支給金額:97,416
二回目支給金額:151,536
残日数:194日
現状としてはこのような条件下にあります。
詳しい方の御回答よろしくお願いします☆
今回、失業保険の受給を受けていましたが今月25日に就職が決まりました。
そこで再就職手当の支給があると思いますが、自分の条件から支給金額はどれくらいになる見込みでしょうか・・・
基本手当日額:5,412
所定給付日数:240日
一回目支給金額:97,416
二回目支給金額:151,536
残日数:194日
現状としてはこのような条件下にあります。
詳しい方の御回答よろしくお願いします☆
手元に雇用保険受給資格者のしおりがあれば、ご覧下さい。
計算式も記載されています。
所定給付日数240日の場合、
80日以上50%、160日以上60%
再就職手当の額=基本手当日額×所定給付日数の残日数×50%又は60%(1円未満切り捨て)
あとは電卓を叩いてください。
計算式も記載されています。
所定給付日数240日の場合、
80日以上50%、160日以上60%
再就職手当の額=基本手当日額×所定給付日数の残日数×50%又は60%(1円未満切り捨て)
あとは電卓を叩いてください。
はじめまして。失業保険について教えて下さい。
まず始めに自己紹介します。私は24歳の男性です。今年の3月いっぱいで会社を辞めることになり
ました。新卒で入社したので約2年間勤務しました。
1年目は支店で営業として働き、2年目からはグループ会社へ出向し、工場で勤務してました。そして3年目の今年も、また他の会社に出向すると伝えられました。この出向は経営悪化が理由の為、私だけでなく多くの社員が出向となっています。ちなみに出向期間は未定です。
転職も考えたのですが、やりたい仕事があり、ラストチャンスだと思って1年間学校に通い勉強することに決めました。学費は国の教育ローンから借りることにしました。(奨学金は大学の時に借りていたので、今回は無理でした…)
昼間の学校で、課題がとても多いと説明会で聞きました。よって今年1年間は勉強で忙しくなるので、バイトもそんなに出来ないと思います。また、来年から奨学金と教育ローンの返済もあるので、少しでも多くお金を残しておきたいと考えてます。(教育ローンでは1年間の生活費も借りるので、節約して、余った分を返済に当てます。)
長文になりましたが、このような状況な為、どうしても失業保険を受給したいのですが、可能でしょうか?また、どのように伝えれば受給出来る可能性が高まるか教えて下さい。
読んで下さった方、ありがとうございました。
まず始めに自己紹介します。私は24歳の男性です。今年の3月いっぱいで会社を辞めることになり
ました。新卒で入社したので約2年間勤務しました。
1年目は支店で営業として働き、2年目からはグループ会社へ出向し、工場で勤務してました。そして3年目の今年も、また他の会社に出向すると伝えられました。この出向は経営悪化が理由の為、私だけでなく多くの社員が出向となっています。ちなみに出向期間は未定です。
転職も考えたのですが、やりたい仕事があり、ラストチャンスだと思って1年間学校に通い勉強することに決めました。学費は国の教育ローンから借りることにしました。(奨学金は大学の時に借りていたので、今回は無理でした…)
昼間の学校で、課題がとても多いと説明会で聞きました。よって今年1年間は勉強で忙しくなるので、バイトもそんなに出来ないと思います。また、来年から奨学金と教育ローンの返済もあるので、少しでも多くお金を残しておきたいと考えてます。(教育ローンでは1年間の生活費も借りるので、節約して、余った分を返済に当てます。)
長文になりましたが、このような状況な為、どうしても失業保険を受給したいのですが、可能でしょうか?また、どのように伝えれば受給出来る可能性が高まるか教えて下さい。
読んで下さった方、ありがとうございました。
あなたの考えている状況では失業保険の受給は無理ですね。
仕事はあるのに自分の意思で辞めるのですから。
ちなみに奨学金も借り、国の教育ローンも借り、さらに別の教育ローンも借入れて、収入はバイトでしかもそんなにできずに
低収入となれば、普通に考えれが借入は無謀でしょう。
あなたのご両親に借入れてもらい、きちんと収入を得るようになってから両親に返していかれてはいかがですか?
仕事はあるのに自分の意思で辞めるのですから。
ちなみに奨学金も借り、国の教育ローンも借り、さらに別の教育ローンも借入れて、収入はバイトでしかもそんなにできずに
低収入となれば、普通に考えれが借入は無謀でしょう。
あなたのご両親に借入れてもらい、きちんと収入を得るようになってから両親に返していかれてはいかがですか?
再就職手当ては離職前(パート)の会社に再度就職(パート)する場合は貰えませんか?
2年前に 8年10ヶ月勤めた会社を出産を機に離職。
受給の延長をして 最近 失業保険の申請をしました。
が説明会の前に 離職前の会社で雇ってもらえる事が決まりました。
この場合は120日分の支払いとなっている失業保険はどうなりますか?
同じ会社なので 雇用保険の継続ができるが支払いはできない というわけにもいかないのでしょうか?
2年前に 8年10ヶ月勤めた会社を出産を機に離職。
受給の延長をして 最近 失業保険の申請をしました。
が説明会の前に 離職前の会社で雇ってもらえる事が決まりました。
この場合は120日分の支払いとなっている失業保険はどうなりますか?
同じ会社なので 雇用保険の継続ができるが支払いはできない というわけにもいかないのでしょうか?
今回再就職手当をもらう手続きをしましたが、やはり同じ会社やつきあいのある会社への再就職では手当がもらえないそうですよ。
関連する情報