失業保険はもらえますか?
派遣社員で更新の切れ目の三月で契約終了となりました。更新希望していましたが派遣先の都合で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
留学して帰国後に失業保険受給と就職活動を考えています。

派遣で特許に関わる事務をしていましたが、更新の切れ目で契約更新してもらえませんでした。
更新希望しましたが派遣先の都合(正社員が一人やめたので即戦力の派遣を別の派遣会社から雇用するため)
で契約期間満了に伴い終了、といった状況です。
世帯は分けてますが実家ぐらしのため生活にはいまのところ困っていません。
5/9~7/8まで海外に英語留学する予定です。

派遣会社からは、一ヶ月以内に次の就業先が決まらなければ退職理由は「自己都合になる」と伝えられました。
次の案件紹介はしてもらっていて、一件会社見学待ちのところがあります。
ただ就業が決まって今月下旬に「会社都合のため」と書かれた離職表が届いても、
もう就職しているから受給できないし、意味はない、です、よね?
(この辺が、派遣会社の営業に言いくるめられているような納得できない違和感があります…;;)

どちらにしても5~7月は失業保険給付のために定期的にハローワークに行くことはできませんし、
仕事を受けて、留学手前でやめて、
離職理由「自己都合」の離職表もらって、
帰国後にハローワークに登録にいく、という考えています。
この計画で次の就職に何か響いたり、失業保険もらえない、ということは考えられますか?

※仕事を辞める前提で受けることへの罪悪感はあります。無職のまま渡航するかもしれません。
※留学が不利な道になるかもしれないリスクは理解しています。
前職場では仕事のミスをすごく責められて、鬱に近いまでに追い詰められても働きました。
仕事のミスがどんなに頑張っても減らなかった記憶が消えず、
どんなところに行ってもうまくいかないような気がして、
英会話スキルをあげるというよりはメンタルを鍛えたいというところが大きいです。
【補足を読んで】
失業給付を受給するには離職票をハローワークに持参して「求職の申し込み」をしなければならないのです。
自己都合退職の場合3ヶ月の「給付制限」という失業給付を受けることができない期間があるのですが、その間ハローワークで求職活動をしなければならないのです。
給付制限中にその実績がないと失業給付を受給することができません。
主様の場合5月から留学ということですので、求職活動することができませんよね?
そういった物理的な問題から見ても、主様の場合失業給付を受けることは難しいということです。

------------------------------

失業給付受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」です。

主様は退職後「留学の予定があり、就労できる状況にない」ので失業給付受給要件を満たしません。

「留学」では受給期間延長も難しいでしょう。

harugakita_09さん
雇用保険の給付金の受給資格

昨年3年間雇用保険をかけて、働いていた会社を契約満了で会社都合で昨年の9月末に退社しました。

昨年の10月から今年の2月末まで給付延長も含めて約5ヶ月間の失業保険を受給しました。
今年の3月から再就職し働き、8月末に自己都合で退社しました。
この期間も雇用保険はかけてました。

この場合、給付金を受給する資格はありますでしょうか?

宜しくお願い致します。
転職など、特にやむを得ない事情での退職でない限り、今回は資格はありません。
完全月(丸々1ヶ月)で11日以上勤務している月が12ヶ月分必要です。

また、仮に解雇ややむを得ない事情での退職等であったとしても、1日でも足りなければ資格はなかったでしょう。
(例えば、雇用保険のかけ始めが3月1日ではなく3月2日以降出会った場合等)

ご参考になさってください。
退職に関して…自己都合?会社都合?
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)

失業手当について調べたところ、

●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき


のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。

しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。

実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。

なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。


他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?

まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
今回、更新すれば移動という事でしょうか?移動に了承出来なくての更新を断るならあなたの言い分がとおりそうに思いますが、まだ現時点が移動を伴わない契約更新の打診でしたら先の移転が飲めないので契約更新しないのであれば自己都合のような気がします。
現在派遣社員として働いています。4月から社会保険に加入していて9月末で契約が切れます。現在妊娠2ヵ月4月末出産予定なのですがまだ未婚で、10月もしくは11月には入籍予定です。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
健康保険では「内縁の妻」と認定されれば、退職後すぐにでもご主人の「被扶養者」となることができます。

失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。従って、受給資格はありません。

出産前にご主人の「被扶養者」となれば、“ご主人に対して”「家族出産育児一時金」が支給されます。
県の臨時職員として6ヶ月の契約で働いていました。失業保険の受給資格者に該当しますか?
平成21年10月から22年の3月までの6ヶ月という契約内容で、県の臨時職員として働いています。
6ヶ月の契約ではありますが、実際は3ヶ月ごとに契約更新をし、都度「本契約をもって満了とする」という記述がありました。

今回働く前に一度失業保険を受給しているため、雇用保険は今回の半年分しかかかっていません。
3月31日の法改正によって、半年でも支給される場合があると聞きましたが、
私の場合は、「更新される予定のない契約」ということで受給資格がないように思われます。

そこで、6ヶ月間の契約ではありますが、「更新をしていただきたい」という希望を出し、
「契約更新にならなかった」場合は「特定受給資格者」としてあてはまるのでしょうか?

また、更新される予定のない契約の場合の契約期間満了が
「特定理由離職者」の
「Ⅰ 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)」
にあたらない理由も合わせてご教授願えれば幸いです。
公務員でも臨時職員で雇用保険適応されます。

質問者も問題は、6か月以上の雇用予定がないのが、理由です。
かつて、公務員の臨時職員で(旧法時代)に1年働き契約満了→一週間後募集(形式だけ)→採用の脱法行為が公務員で流行ったこともあります。
関連する情報

一覧

ホーム