ハローワークの職業訓練校についての質問です。
今現在、失業保険の給付金を貰いながら、転職活動中です。職業訓練校に通うのもいいかなと思っているのですが、学費は無料と聞いたのですが、本当ですか?
授業料がかかりません(無料です)が、授業に必要な教材費はかかります。
また資格を取る場合は、受験料は必要になります。

職業訓練に通いながら失業保険の給付をもらうためには、職業訓練開始日に必要日数が残っていないといけません。
例えば90日給付であれば、入学日に1日以上残っていれば、給付を延長する形で受講することが可能です。
受給中であれば日当の500円に加え、訓練校までの通学費(出来るだけ最低で通える金額で算定)が支払われます。
妊娠による退職。失業保険について。
妊娠がわかり、8月2日に退職しました。失業保険を延長手続きをしたいのですが
ハローワークに行く時期が、よくわかりません。
退職して1か月たってからでいいのでしょうか?
退職日翌日から30日間経過後の1ヶ月の間に手続きをしましょう。
8月2日が退職日という事ですので、9月2日~10月1日が手続きできる期間になります。
手続きの際は、離職票、母子手帳、印鑑(認印でOK・シャチハタNG)を忘れずに持参してください。
延長手続きの用紙の書き方は、窓口で担当の方が一つ一つ教えてくれます。
前職を辞めてすぐ失業保険でお暮しの方に質問です。
残り期間が三、四か月ほどあるならば、
その期間の間に
普通なら取得できないような免許や資格を取ることを
目指したりしていますか。
失業保険といっても無制限にあるものでないし、
その間に次の就職先を決めなければならないものですが、
そのへんの情報を見つつ免許や資格の取得挑戦を、、
という格好で。。

資格と言っても、再就職先を考慮したもの!となるでしょうが、

あくまで一例ながら、
今までの職種が建設系(主に通信系)であり、
今後も同様の職種につきたい、というよりも40代なのでほかの職種自体が難しそう、
ということで、目指す資格免許として、

①大型運転免許(教習所)
②AutoCAD-LT2015の講座(スクール)
③電気工事士資格(独学)
④そのほか
を行う、という場合だったら、どんなもんですか。
このうち、①以外は再就職後でもなんとかOK、であるにせよ。。
こんにちは。

私は30代の女性ですが、これまで二度派遣切りにあい、失業保険で生活していました。

失業保険受給期間に職業訓練校に通い、パソコン(ワード・エクセル)や、Webページ作成、Auto CADなどの操作方法を勉強し、次の転職に役立てたりしていました。

入校にあたり色々な条件もあったり、お住まいの地域の関係などで難しいところもあるのですが、電気工事やCADなどは職業訓練校などで、失業保険を貰いながら勉強出来るものもありますので、一度職安で相談されてみてはいかがでしょうか?

職業訓練校では、面接や接遇マナーなども指導して貰えますし、年代の違う男女が集まりますのでとてもよい刺激を受けたりできます。

少しでもご参考になれば幸いです。
今月自分の都合で退職するのですが、
失業保険は何カ月分支給されるのですか?
4ヶ月目からでしたっけ?
12月に退職すれば4月から?
辞めてからではありません
手続きをしてから待機期間を経て三ヶ月間は給付制限されますが
特定の場合はすぐに支給されることもあります。
まずは自分でハローワーク行けよ
失業保険の受給資格について(長文です)
私は去年3月で一度会社都合で退職し、失業保険を10月までうけてました。
その間、公共職業訓練で5月から7月までの3か月間コースを受講しました。
その時の失業給付は1年たったため、期限切れとなりました。
11月1日から派遣AでB社に派遣され、今年1月18日まで勤務し、自己都合で退職しました。
2月4日から派遣CでD社に派遣されましたが、6月末で契約更新予定がなくなります。
派遣Cではまだ次の仕事の紹介はされていません。
本来ならD社で実務しながら、NC旋盤やCADなどを教えていただけるはずでしたが、D社の業務縮小のため、派遣切りという形になってしまいます。応募の際に未経験でCADなどを教えていただけるという条件でその派遣先を選びました。
実務でそれができなくなったため、できれば9月~公共職業訓練に通いたいという希望もあります。

本題ですが、この場合、退職後の失業給付は受けられるのでしょうか?特定理由離職者になるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険は去年11月・12月、今年2月~6月まで加入されます(6月は見込み)(通算7か月)。
また、公共職業訓練(ポリテク系)に応募は可能でしょうか?

乱文ですみませんが、ご回答いただければ幸いです。
特定理由離職者に該当するか、それは職安で判断するので微妙です。
お勤めのところの会社がひどい所で有名だとあっさり受けてくれる場合もあります。
それ以外だと、ちょっと難しいですねと却下されることもあります。
とりあえず自分で担当の方に説明をされてください。



公共訓練ははっきりとは書いてありませんが、1年以上たてば申込み「だけ」は可能だそうです。
申込みだけですので、職安が受付「だけ」しかしてくれない場合はあります。受講あっせんは却下もありえます。
(求職者支援コースとポリテク。初期のころは、ポリテク後に求職者支援コース連続できていたそうですが、どちらか受けているとこちらも受講後1年以上では難しいそうです。)
最低2~3年以上はあけないと審査基準が厳しくなると思います。
はっきりそうですとは言い切れませんので、もし申し込みが可能であればとりあえずは申し込むのも手だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム