出産を機に退職します。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。

以下の件に関してご回答をお願いします。

①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?

③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?

④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?

長々とすみませんが、よろしくお願いします。
子供生み落すだけ生み落して 働けると思ってますか?
失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけ。妊娠の退職なら特定受給資格者になって優遇されるけど 働けない状態では受給できません。

で妊娠者は特定受給者になるけど 受給申請有効期限が1年だけなんで子育てやってる間に1年経過してしまいます受給資格無くなります。そういった人たちのために受給園長手続きが必要です。

これやれば1年経過しても解除すれば受給できるようになります
ちなみに完全専業主婦やるつもりなら受給資格ないです
扶養に入れますか?
6月に結婚します。7月10日まで今の会社に在籍して、ボーナスをもらって退職する予定です。

7月11日からは夫の扶養に入ろうと思うのですが、年収に制限があると聞きました。
その年収とは、どの期間を言うのでしょうか?
私の場合、今年3月までで年収ちょうど300万円の正社員でした。
4月から7月10日までも同じ正社員で働きますので、その間の収入は70~80万円程度になると思います。
ちなみに、結婚後は当分何もせず、失業保険もらうつもりです。
宜しくお願いします。
扶養に入る ということばの意味を混同していると思います。

① ご主人の会社に 家族手当があって それを受給できる要件 という意味であれば
結婚後 勤務する予定がないのであれば 雇用保険を受給する人であっても 可能。
手続きとしては 会社に備えてある届けを提出することになると思います。
同様に健康保険も ご主人の加入している健康保険組合の 被扶養者としての加入書類を提出して
あなたの名前の健康保険証を取得します。
なお 厚生年金も 第3号被保険者として これからは個別には保険料を支払わなくても
いいことになります。

②ご主人の 所得税計算における 配偶者控除が使えるかどうか
これが あなたのおっしゃっている 所得の制限のある部分ですが

あなたの書いている 4月からの収入ではなく 1月からの収入を見ることになります
この金額が 配偶者控除38万 + 給与所得控除65万 =103万
の範囲に収まっていれば 配偶者控除
少し多ければ 配偶者特別控除 となります。
いずれにしても 最終的には 年末調整で 最終的には調整されます。
私は37才主婦です。
昨年の12月に事業縮小の為、解雇になり今現在は失業保険を頂いてます。

昨年末に、市の広報にて一般事務嘱託員の募集があり、応募しました。条件的に 給料、休日共に、私の生活スタイルにはピッタリでした。
明後日に面接です。ですが、私は中卒、接客業しか経験はなく、パソコン操作もこの二週間ほどで、やっと打てるようになったレベルです。
履歴書には5年間、スナック勤めと書きました。その後は、結婚と出産があり、少し間はありますが、パチンコ店勤務を13年程です。95%は駄目とわかっていながら、もしかしたら受かるかも、なんて思いもあります。けどこんな自分が、市役所に面接・・場違い?とも・・やっぱり行くのは辞めたほうが良いですかね?
全然だめではありません。
パソコンスキルはお申し出のレベルで大丈夫だと思いますよ。

面接で、強みを聞かれたら、接客業が長かったので気配りができる、コミュニケーションを取るのが好きだと言えると思います。

明るい笑顔ではきはきと答えれば好印象を与えられると思います。自信を持って臨みましょう!
娘が春から風俗で働いてくれると言ってくれました。苦しいので正直言えば助かりますが、私は間違っていますか?他に方法が無い時、あなたならどうしますか?
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、高三の長女と、次女の子供(中二)がいます。
長女は現在高三です。進路は未定です

最近まで、母子家庭のなか、私がパートに出て生活費を稼いでいましたが、パート先の会社が倒産することとなりました
大不況の時代ですし、私は地方に住んでいますので仕事はありません。ハローワークに行きましたが、重労働しかありませんでした。(私は病気の為重労働はできません)
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、次女を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。

苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は法的には死亡した事となっています。遺族年金はありません。
私が、色々な事情もあり働くことが難しいこと(重労働ができないからだです)。
数ヵ月後には失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。

貯金もほとんどありません。
毎日生活することが必死だったのです。
消費者金融で借りた負債が250万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。

高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。

一家心中も本気で考えていた時、私を見かねた親戚の方(風俗店を経営)が、
「春から長女を風俗で働かせないか?そうすれば、家族の生活も、次女も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言っていただけました。

娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。

一瞬色々と考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。

正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
次女には何も話していません。

生活保護は申請したのですが、「市の財政が厳しいので無理ですねぇ。もっとキツイ生活をしている人はいますよ」と担当の女に言われ、却下されました。

私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。

何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
死ぬ気なら、アナタだけにして下さい。
アナタが風俗なり、水商売で働けばいい。
お嬢さん達には、生きて行く権利もあるし、
家庭や家族、生活が破綻した事に、責任はない
んだから。
親の勝手で、なぜ、子供がしなくていい苦労苦痛を
しなくてはならないんですか?

生活保護の申請の前に、「自己破産」するべき。
そんな事も知らないのか、分からないのか・・・・・
まだまだ、アナタ自身する事出来る事がある。
まだ借金返せてたり、ここに長々質問するって事は
まだまだ、アナタには余裕があるんでしょう。
そのうえ、お嬢さんに、そんな事まで言わせて、
アナタはヌクヌクと生活?
ハッキリ言って最低。
私の主人は、10年近く前に離婚しました。元妻の元に子供が二人います。現在21歳と16歳です。

離婚の際に公正証書を作成したそうです。内容は、持家のローンを支払い続け、そこに元妻と子供を
住まわせる。といったものです。養育費は支払っておりません。ローンが養育費がわりだそうです。ローンは主人の口座から毎月引かれているので、元妻に払ったりなどはありません。
ちなまに約束していない固定資産税も主人が支払ってきました。家の持ち主が主人のままなので、支払わないと我が家に督促がきます…
今は、元妻も主人もお互い再婚して、我が家には4歳2歳0歳の子供もいます。私は専業主婦です。
この不況の折で主人は離婚当時より、年収が30?35パーセント下がりました。我が家の生活だけでもカツカツで、ローンの支払いのせいで毎月赤字です。
しかも主人は10月末で退職する事になりました。自主退職ですが、退職金は入る予定です。ですが、再就職は見つかっておらず、当分は無職になりそうです。そうなると、失業保険が入ったとしても、ローンの支払いは不可能に近いです。

そうなった場合、公正証書に記載された内容(ローンの支払い)をしなかったらどうなりますか?
強制執行しても良い、といった文面の記載はなかったのですが、そうすると強制執行は出来ないのでしょうか?
ローンを払わないと銀行から督促がきますよね?それを無視した場合はどうなりますか?


折り入った相談ですが、おわかりの方いらっしゃいましたらお答えお願いします! 主人は仕事の事やローンの事で、最近なんだかおかしくて…
赤の他人ですが、助けるつもりでアドバイス頂けたら幸いです。
まずは、あなたがた夫婦で、いつまでのローンを支払うつもりか話し合いをしましょう。
その上で、元妻にその旨連絡しましょう。
向こうには向こうの生活があります。もう自分たちでローンを支払ってでもそこにすみ続けたいと思っているかも知れませんが、あまりに急な話ではそちらも戸惑ってしまいます。法的な手続き(調停で養育費の減額は可能だと思います。)をする前に連絡すべきです。いきなり銀行からの差し押さえではあまりに誠意がないと思われると思います。

相手が再婚しているから養育費は不要とおっしゃっている人がいますが、必ずしもそうとはいえません。成人していても大学生なら養育費を払うことも一般的です。金銭的には幼い頃よりよっぽどかかりますから。

他のかたもおっしゃっていますが、このような条件を知っていて結婚されたのですよね?
あなたも働いて家計を助けようとはされないのでしょうか。
失業保険というのはいくらぐらい貰えるのでしょうか?
働いた年数によっても違うのでしょうか?
会社を退職したいのですが次の就職は納得がいくまで探したいと思っていますのでお金の不安があります。今の会社には勤めて1年になります。前の会社は5年勤めました。
正しくは「失業給付金」ですが、それは雇用保険を支払った総額に寄りますから何んともいえません。
貴方の場合、累計6年程度の勤務実績ですから数万円程度だと思います。(1桁万円)
詳細金額が知りたかったら、近くの社会保険事務所へ問い合わせてください。
但し、年金番号が必要です。年金手帳は会社が保管しているはずですから、番号を知ろうとすると、退職がばれるかもしれませんネ。
関連する情報

一覧

ホーム