失業保険給付手続きの前にアルバイトが決まっていた場合について。
昨年の12月末で退職をして先日、失業保険給付手続きをしました。
自己都合退職なので給付制限期間中にアルバイトをしようと思い、失業保険給付手続き
前に面接を受けて採用されました。
失業保険給付の手続き前にアルバイトすること(月15日以内、一日7時間労働)が決まっていたら失業保険給付手続きをしたらいけなかったのでしょうか?早いうちに正社員として働きたい意志はあるのですが、主人の転勤が春にある可能性がかなり高いので今すぐに長期の仕事に就くことはできません。かといって何も働かないのは家計が厳しいのでアルバイトを決めました。
アルバイトが決まっていることはハローワークには言っていません。

お金が欲しくて不正に受給しようとするつもりがあるわけではなく、しくみがいまいちよくわかっていません。
失業保険給付の手続きの取り消しができるかハローワークに問い合わせたら、『それは出来ない』と返答がありました。ハローワークにバイトの報告したら問題ないのかどうか、またどういった対処が必要なのか知りたいです。
下手な文章で申し訳ありませんが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
ハローワークに失業申請をする前にアルバイトが決まってそれを行った場合ですが、その内容によります。
アルバイトも色々の時間帯があって、雇用保険で言う就職していたと認定される場合があります。
それは週20時間以上になる場合です。雇用保険(旧失業保険)は就職したくて探しているが職がない人のために求職期間の当座の生活の支援のために支給されるもので、あくまでも失業状態であることが条件です。
週20時間を超える場合は失業状態ではないと判断される可能性があります。
ですから、ハローワークに申請する前にそれをやめておく必要があります。(完全失業状態にしておく)
週20時間以下の場合は就職していたとは認定されませんがHWに申請のときに一応申告してください
ただ、申請後に7日間の待期期間がありますがその期間は失業状態をHWが確認する期間ですからアルバイトはできません。
アルバイトはキチンと認定日に申告さえすれば不正受給になならず堂々と出来ますから安心して下さい。
ただ、給付制限期間中や受給中にはアルバイトの規制がありますからそれを貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の手続きについて教えてください。
1月をもって会社を自己都合で退職をしました。
会社から離職票を2月上旬に郵送していただき、現在手元にございます。
源泉徴収票も一緒にございますが、一点気になる項目がございます。

退職日の表記について、それぞれ異なっているのです。
離職票には正しい退職日が書かれているのですが、源泉徴収票には数日ずれて記載されておりました。

自己都合なのえ失業保険は3カ月後になるということで、それまで就職しようと頑張っておりましたがなかなか上手くいかず、今回上記の提出にと思っております。

ご経験されました方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス等をいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
源泉徴収票はハローワークに出す必要はありませんから何ら気にすることはありません。
それは確定申告に使います。確定申告であれば数日の違いは問題ありませんが会社に違う理由を聞いておくことはいいことです。
失業保険について。

前年10月に仕事をこちらの都合で辞め
会社から離職票等、失業保険の際に使う書類を貰っていたのですが
その後、自分の体調が悪く
入退院を繰り返しバタバタする自体に
なった為
すっかり提出を忘れ、最近になり整理の際に見つけた次第なんですが
失業保険はいつまで提出可能でしょうか?
まだ間に合いますか?

また受給期間は離職後からですか?
提出後からですか?
nio_minさん

○前年10月に自己都合で退職し、その後入退院を繰り返していた為、雇用保険の受給申請を忘れてしまっていたが、雇用保険の受給申請は可能か?

>雇用保険が受給できるのは、離職した日の翌日から1年間です。
受給申請をする事は可能ですが、ご質問者様は自己都合による退職であり、申請後3ヶ月の給付制限が設けられますので、申請を行われても受給期間中に受給する事は出来ないでしょう…

病気等で引き続き30日以上働くことができない場合は、ハローワークに申請を行う事で、受給期間を延長することが出来ましたが、この申請を行っていない状況ではどうしようもないでしょうね…

とりあえずハローワークで相談されることをお薦めします。
失業保険の質問です。

皆様のお知恵をお貸しください。

次回認定日(2回目)が1/21なのですが、1/15に面接を受けた会社から採用の通知が来ました。
この会社に就職しようと思います。

この時点で、私がすべきことは何でしょうか…?

明日、会社に就職届けの証明書を書いてもらおうと思います。

ハローワークには、失業認定報告書に採用されたことを記入してすぐに持っていけばいいですか?


再就職手当も欲しいのですが、すぐに申請できますか?

就職したら認定日はもう関係ないですか?

質問ばかりですみませんが、教えて下さい。

しおりを見ただけだと、よくわからなくて…(;_;)

よろしくお願いします。
実際の採用日(初出勤)までの失業保険がしっかりもらえます。

採用日の前日にハローワークに行ってください。
例えば2月1日から働くならば、1月31日にハローワークに行ってください。

1月30日に行くと、1月31日の1日分の失業保険が貰えません。ですから採用日の前日に行くこと。

早期の手当は会社側の証明と仲介業者を使ったなら仲介業者側の証明もいります。書類を用意しハローワークへ持っていく又は郵送する。約1ヵ月程であなたの口座に振り込まれます。

いまあなたがすべき事は、国民年金など支払いをしっかり済ませること(2月1日出勤なら1月分までを納付)ぐらいだと思います。

就職おめでとうございます
失業保険について質問します。
妊娠をしたため、臨時社員を経て期間社員になり合計4年勤めていた会社を辞めようと思っています。社会保険には加入していました。
色々と調べたところ、妊娠を
理由に会社を辞めた場合、失業保険は貰えないとなっていました。私も妊娠したのをきっかけに退職を決めましたが、近々契約の更新の月なるため更新をしないで退職しようと思っています。その場合契約期間満了で退職にならないのでしょうか?
なった場合でも失業保険は貰えないのでしょうか?
あと、受給の延長も出来ると聞いたのですが、それも可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。で有効期限が退社日から1年だけなんです。
妊娠などは特定受給資格者となり受給日数が優遇されるんだけど 妊婦が働けると思ってますか?

就職などどうやっても無理ですよね。で、妊娠子育て中に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要になるんです。これをやっておけば子育て中に1年経過してしまっても 子育て終わって爺婆に預けるなり保育園に入園させるなりなんなりして 働ける状態になって解除すれば受給できるんです
試用期間中に解雇された場合についてお聞きします。2月にA社を退職(会社都合)したあと、就職活動期間を経て6月から入社したB社を試用期間(2か月)中に1か月で解雇となりました。一番不安に感じてますのが次の
就職活動をする際にこのことが非常に不利になるのではないかということです。過ぎ去った事はどうしようもないのでしょうがないのですが、今現在できることは全てやっておきたいです。解雇予告通知というのを受け取ったので会社都合ということになると思いますが、
①今後の就職活動に際して、履歴書等にもB社のことは記載せず、A社退職後、現在まで就職活動を続けていることにしても募集した会社にはいずれバレてしまうのでしょうか?ばれずにすむ方法はあるのでしょうか?
②失業保険に関して、おそらくB社からは今後離職票が郵送されると思いますが、確かこのケースだとA社の離職票も必要だったと思いますが、現在A社の離職票が手元に見当たりません。直接A社に請求するしかないのでしょうか?
①バレない究極の方法は、裏ルートに依頼して戸籍を抹消してもらい、そして別人として復籍することです。さもなくば、元とは似ても似つかない整形でうわべを別人化されるか、でしょう(苦笑)

つまり、いったん籍を置いた組織には、たとえそれが短期の試用期間であっても履歴を消すことは不可能ですから、その不可能ななりにやっていかねばならないです。履歴書に詐称する場合、その自己責任リスクはあくまで質問者さんのみにあるのであって、他人がどう太鼓判を押しても「絶対大丈夫」はありえないんです・・・

②A社の離職票は、紛失にしても未作成にしても、直接A社に請求するしか方法はありません。ただ失業のお手当をいただくにあたって、求人応募では消したいはずの履歴をここでは活かしたい、というのも考えものです。少なくともハローワークの個人データには、個人記録としてしっかり残ることですので・・・
関連する情報

一覧

ホーム