離婚のため転居をする場合、または転居はしないが離婚する場合、失業手当はもらえますか?
年収130万未満におさまるように働いてきている者です。
来年には意にそぐわず、夫と離婚することになるかもしれません。

離婚となった場合、子供たちを育てていかないといけないので、もっと収入の高い仕事に転職することになります。
離婚により収入の高い仕事へ転職するため、を理由に、失業手当はもらえますか?
もちろん、一生懸命仕事は探しますが、離婚による手続き等のため、子供のためにも、しばらくは期間をもてればと思います。

また、もしかしたら離婚に伴い、実家のある遠方へ引っ越しすることになるかもしれません。
引っ越す場合はどうでしょうか?

また、それぞれの場合、3か月の待機期間はありますか?

また、離婚、失業保険申請と転居の時期的なタイミングや順序など、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあれば(少しでも税金の負担など減らしたいので)、ぜひあわせてお願いします。
補足みました。
えっとですね。発想が逆ですね。
3612円以上の失業給付を受給する場合、今現在の第3号被保険者からは抜けなければなりません。
つまりあなたは社会保険上の扶養には入れません。ご自身で国民健康保険料を支払い、国民年金保険料を支払って第1号被保険者になることになります。
まあでも、これは離婚すれば皆、そういう状況になるって話なんですけどね。
ちなみに離婚が原因の通勤困難ならば、3ヶ月の待機期間がなくなる可能性がありますが、単に離婚する予定なので収入の多い仕事に転職したいんで退職します、では3ヶ月の待機期間は免れません。
おそらく離婚しても損しないなら籍を抜きたいけど、逆に離婚しない方が得するなら籍は抜きたくないという気持ちでいるからこういう質問をされてるんでしょうけど、まあ、一長一短じゃないですかね?選択肢は2つかな。3612円以上あれば籍を抜いて退職3ヶ月の待機期間なしでの支給。ないなら、籍を抜かず、第三号被保険者としての立場を利用して保険料払わないで受給、その代わり3ヶ月の待機を甘受する。
最後に一つ!余計なお世話でしょうが、保険料をケチってなんとか、ならないか?と思うのはまあ、人として当然かなと思いますけど、一方で自分の保険料ひとつ払うのがもったいないから離婚しないってのは、どれほど今の夫に経済的に依存していたかって事であり、かつそれが当たり前の生活になってたかということです。質問の内容を見てもかなり社会生活に疎いように見えます。そういう考え方が抜けないかぎり経済的な自立は困難、早計かなという意味をこめて、3612円以上あっても後者の方をおススメしますね。
失業して1ヵ月です
この先の不安や支出の事で
毎日その事で不安になり
夜には恐怖すら考える様になります
失業保険の申請はしましたが
友達や身内に相談すると
考え過ぎや悩み過ぎとも言われます
鬱かと思い
医者にも行き医師からは
失業して不安になる事は普通の事とも言われ
鬱では無い事は言われました
みなさんはこの事を読まれて
やはり 考え過ぎや細かく考え過ぎだと
思われますか?
転職活動はしております
確かに不安だと思います。
ハロ-ワ-クに行ってもめっちゃ人多くて、家でパソコンで探してもなかなか情報が得られず、だんだん悪い方向に考えてしまいますよね。
だったら職業訓練校に行くことも1つの手だと思います。
でも職業訓練校に行ったとしても、その後の就職を保障するものではないです。
当然職業訓練校に入校したあとも努力しなければいけませんが、
職業訓練校で再就職に際しての技術を身につける・・・何かに打ち込んでる時は、鬱にはならないですよ。
それに職業訓練校の仲間と情報交換等もできるし、視野も広がると思いますよ。
職業訓練校に入校するためには、軽いテストと面接があり今は特に倍率も高いと思いますけど、受験してみる価値はあると思います。
テストは、もしかしたら各自治体によって違うかもしれませんが、
私達の自治体の職業訓練校の入校テストは、国語と数学でした。
国語は漢字の読み書き、数学は中学校卒業程度の問題だったと思います。
数学は、足し算・掛算・角度を求める問題・面積を求める問題等でした。
がんばってみてください。
夫の単身赴任中の失業保険について。
夫の会社から突然、来週から単身赴任を命ぜられました。
結婚したばかりで夫婦での転居をお願いしたのですが、
時期は未定だが現在の住まいに戻す予定である旨伝えられたので、
転居は却下されてしまいました。
しかし、仕事内容もがらっとかわってしまうし、いつ戻ってくるのか
分からない為、とても心配です。

赴任先は県内ですが、私の実家の近くなので、私が実家に拠点を置き、
夫を支えたく思うので、現在のパートを月末に辞め、住居はそのままにし、
夫の赴任先(実家近く)で新しくパートを探そうと思います。
県内とはいえ、通うのにはとても困難な場所になるので、辞めざるを得ません。


すぐに仕事は見つからないと思うのですが
幸い、勤めていたパート先では雇用保険に1年加入しておりましたので、
できればこの制度を利用したくイロイロ調べたのですが、
分からない事がありましたので、教えていただければと思います。

1、夫の扶養に入っておりますが、パートを辞めなかった場合、
本年度のパート年収見込みは130万円以下。
このような場合でも受給出来ますか?

2、受給を受けるには、住民票と実際に住んでいるところとが異なる場合
受給出来ないと伺いました。実家へ住所を移して申請した場合でも
3ヶ月の待機期間なく受給出来ますか?

3、2のように夫と別の住所に住民票を置く場合、
会社へは伝えなければなりませんか?(社保、厚生年金等あると思うので・・・)

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
転居は自分で勝手にすれば良いのでは……?

1.
〉このような場合でも受給出来ますか?
「雇用保険の基本手当を」ですか?

〉夫の扶養に入っておりますが
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の話でしょうか?

被扶養者・第3号被保険者だと支給されない、という勘違いをしていますか?
逆です。
基本手当も収入だから、額によっては受けている間は被扶養者・第3号被保険者資格がない、という話です。

ただし、健康保険については、保険者(運営団体)によっては、「失業は一時のことだから被扶養者と認めない」というところもあります。

2.
待機期間→給付制限

離職理由が、配偶者の転勤についていくため、片道2時間以上かかるところに転居するので退職した、という場合なら支給制限がありませんが、配偶者と同居しない(書類上)のなら該当しません。

3.(書類上)別居する場合、被扶養者・第3号被保険者の条件が厳しくなります。
去年8月で仕事を辞めてからまだ仕事をしていません。
頑張って貯金をしていたので当面はゆっくり出来ると思っていていて今も節約しているせいか結構貯金も残っています。

仕事を辞めてから時間に自由が利くのを機会に自動車免許を取りに行ったり旅行に行ったり自分の好きな事をしていました。

しかし、職を持っていないことで周りの反応も少し冷めた態度を感じるようになりました。

また、あまりに失業期間が長引くと次の仕事の面接などで今まで何をしていたのかと聞かれるのが怖くなり、就職活動を始めました。

私の今の生活の状況は彼氏と同棲して3年です。


今は貯蓄と失業保険でやっていっています。

しかし、すでに失業期間が7か月になってしまい面接のときにもし「この7か月何をしていましたか?」と聞かれた時どう答えようかと悩んでいます。

正直に就職活動もせず遊んでいましたという勇気もないのでどうかアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
毎日仕事に行くのが当たり前なのに、だいぶズレてきているのに気が付いただけでは?失業保険と貯蓄でやっているのは、お金を使うだけで、増えないんですが…。「失業保険を受けつつ、車の免許を取りながら求職活動をしていた。」が聞こえが良いですね。旅行は20年後も行けるが、今しか出来ない仕事は20年後はないかも。と言ってみる。
失業保険の説明会より前に就職が決まったら再就職手当てはもらえますか?
失業の手続きをして7日間の待機があり、その後説明会ですが
待機期間中または終了直後に内定を頂いて、説明会より前に就業が決まり
説明会に行けない場合は、再就職手当ての給付対象になるのでしょうか?

失業手続きより前に面接を受けた会社の感触が良かったので
もしかしたら、その間に決まったらどうなるのかいう疑問です。

どなたか、ご存知ある方、教えていただけないでしょうか?
説明会は申請から1週間以内ってハローワークが多いですよ。
本来は待期中に決まった場合は受給は無理ですが、採用決定を待期満了の翌日にすれば再就職手当の受給は可能です。
但し、待期満了の翌日から就職となる場合には、決まるのは待機中と言う事になりますね、なのでNGです。
就職日を待期後2日経過後からにしてもらうことです。

※3ヶ月の給付制限のない「特定受給資格者」か「特定理由離職者」ですか、それならいいのですが、自己都合退職の場合は給付制限の1ヶ月目はハローワークからの紹介以外の就職には再就職手当は支給されませんのでご注意を。

【補足】
待期後に採否の結果であれば、就職日前日までに再就職手当の申請に行かれるといいでしょう、説明会前なら説明会に出る必要はありません、就職日が説明会後であれば説明会には出席される事です。
関連する情報

一覧

ホーム