現在彼氏と同棲中です。
親公認でタイミングをみて入籍予定です。


彼はお給料を全部渡してくれて私がお金の管理を全部して彼の生命保険関係も全て私が振り分けてます。

しかし先月末彼の会社が倒産し、解雇となり失業保険がおりることになりました。

その保険で彼は遅れ遅れで支払ってるローンを払って、残りは自分が管理すると言いました。

しかし、計算すると来月からはものすごく生活がきつくなります。

失業保険を生活費以外に回すのはきついと思います。

しかも早く保険をもらいたいなと何度も言うので、(先月末でちゃんと給料もらってます)何だかおかしいと思い…
「ローンにもし回すならその領収明細をちゃんとみせてね」といったら
「は?なんでそんなの見せなきゃなんねーの?いちいちうるさい。それにその保険が振り込まれる通帳は俺が保管しておくから。お金に関しては誰も信用してないし」
と言われ、更には私のことも信用してないと言われました。

これから一生一緒にいるのに相方からそんなことをいわれとてもショックでした。

何も文句言わず、給料は渡してくれるのに何故そんなことをいうのかわかりません。
保険は生活費なのに…
とにかくこれから振り込まれる保険は自分が確保していたいようで。。私の勘ではスロットに行くつもりなんじゃないかと。
今ものすごくハマってるので…


一緒に生活してるのに、その考えはおかしいんじゃないかと問い掛けても平行線で話しにならず。


私も彼のことを疑ってしまいます。
それともワタシの感覚がおかしいのでしょうか?ご意見いただきたいです。
彼は失業されたばかりなんでしょう?次の就職先は決まっているんですか?
人生の大試練の一つですから、心が騒いでいるんじゃないですか?そんなときに婚約者からこれからの生活不安を仄めかすようなことを言い立てられたら、爆発しそうになるとおもいます。あなたが今後の事をきちんとしたいのはわかりますが、今はしばらくほっておいて、様子をみたらどうでしょう。夫婦なんてそんなことの繰り返しですよ。生活しようと思ったらどんな形でもどうにかなるものです。二人の絆がしっかりしていれば。
国民健康保険
仕事を辞めて国保に入ろうとしたら請求が18万もきました。 妊婦なので失業保険をもらうのは1年後です。失業保険をもらわずに旦那の扶養で社会保険に入れてもらったほうがいいですか?
 前の会社の給料はだいたい手取りで13万だったので、、自主退職で失業保険はいくらぐらいもらえますか?どなたか教えてください。
失業手当の手続きをすれば金額は教えてもらえます。手当がもらえるのは定職後1年間です。
妊婦だからといって失業手当が自動的に1年後になるわけではありません。必ず手続きが必要です。

失業業手当をもらっていない間は、ご主人の健康保険の被扶養になれます。
会社から解雇されるのと、自分から辞職するのは、どちらが得でしょうか?
事情があり、会社を退職することになりました。

私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。

いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。

それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。

「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」

と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?

私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?

同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?

※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
会社都合か自己都合かどちらが得か。
会社都合が特に決まっています。失業給付の日額は同じですが、給付日数がかなり違ってきます。
仮にあなたが40歳として雇用保険に20年以上加入しているとすれば自己都合は150日に対し、会社都合は270日の支給日数があります。
それにくわえて会社都合は給付制限3ヶ月がつきませんからその点でも有利です。
実際の受給までは自己都合退職では3ヶ月半~4ヶ月かかりますが、会社都合退職では1ヶ月弱で受給できます。
ですから、あなたと社長の間で融通がきくのなら経営悪化にともなう人員削減による「整理解雇」としてもらえばいいと思います。
解雇でもいろいろあって、懲戒解雇、諭旨解雇以外であれば再雇用のときでも不利になることはないと思います。
業績悪化での「整理解雇」なら気の毒がってもらえますよ。
再就職の時に前の会社に退職理由を聞かれるかどうかですが、常識のある会社なら聞いたりせず、聞かれた方も答えたりはしません。「個人情報保護法」に触れるからです。
常識のない会社が聞いて、会社がこたえたとしても整理解雇ならなんの問題もありません。
最後に、懲戒解雇されても失業保険は支給されます。ただ、給付制限3ヶ月はつきますが。
補足
有給休暇を取ることができないために退職では労働基準法違反で社長の立場が悪くなってしまいます。
ここは整理解雇のほうがいいと思います。
失業保険は会社を退職して何ヶ月か職がなければもらえますよね?
私の場合、12月退職で3ヶ月就職がなければ4月からもらえるという事を知りました。
1~3月の就職活動期間(?)の間は、1円も収入があったらダメなんでしょうか?
例えばちょっとしたアルバイトで10,000円だけ収入を得てしまってもやっぱり失業保険はおりないのでしょうか?
自己都合退職の場合は、
7日の待機期間と3ヶ月の給付制限の後、基本手当の支給が始まります。
アルバイト等の就労の申告が必要なのは、この基本手当の支給対象期間のことですので、
待機期間及び給付制限期間中のアルバイトは
基本的には支給日数や支給金額に影響することはありません。
ただし、就労形態によっては、
再就職理由による給付制限がかかったり、
給付制限の進行がストップする場合もありますので、
念のためにハローワークに相談した方が間違いはないでしょう。
何故自営業だと失業保険に加入できないのですか?
つい最近、震災の状況をテレビで見て、自営業の人は失業保険がもらえないことを知りました。
うちは父親が自営業なので、東北大震災のような災害があったらと思うと、その先余計に不安です。

なぜ自営業者は駄目なのでしょうか?
会社の社長も入れないですよ、、、以前は社長の家族もダメでしたが、最近、認められるようになりました。会社がダメになりそうになったら計画倒産して失業保険を貰ったほうがいいですからね、、そんな不正を防ぐタメでもあるのでは。
日本の税金が安いと思っている人が沢山居るようですが
一部分的に考えているからであり、
トータルで考えた場合は圧倒的に高いわけですが
その割には福祉などもぜんぜんなわけです。
日本は101位(安い順)===============================
10 Luxembourg.......................21.0 税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2 ↑
18 Singapore ..........................27.9 |
21 Ireland .................................28.8 |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5 |
99 Austria.................................54.5 |
99 Sweden................................54.5 ↓
101 Japan.................................55.4 税金が高い国

↑実質税金である健康保険や年金、失業保険などによる還元、食料品など非課税分野など複雑な要素を加味してある
日本と高福祉スウェーデンの税負担はほぼ同じ。
江戸時代に年貢が5:5の地域はひどいという認識だった。
4:6でいい領主と褒められ、6:4で食っていけずに農民が死ぬレベル。
現在日本人が払っている全ての税は平均して5:5。
消費税をあげれば死ぬレベルに突入する。
消費税は安い!だからあげる!なんて言葉はまやかしのレベルなんだよ。
=======================================================

記事を引用しただけですけど、日本の国民は他国より安い税金の事だけ説明されて
(たとえば消費税)日本は他国より税金が安いって騙されてますよね。
トータルで見れば日本はとんでもなく税金が高いわけですし
今のままでは穴の空いたバケツに水をドンドン入れているようなもんです。
消費税をあげるのは仕方ないとか言う人が多いですが不思議でなりません。
どう思われますか?
要は福祉と税金の比率の問題でしょ
年金だって現状のままだったら30代なら貰えない確率が高い
安い掛金でも貰えないならぼったくりと捉えられる
年金が破綻するのは人口減少、年金未納するからとかの言い訳
貰えないのにに払えは無い
税金を70%取られても生活出来るなら問題無いけど
今は税金も払え無い人が居る
年収1億の人と年収300万の人の50%は金額では無く価値が違う
友人のドイツ人は日本の医療はドイツの様に全額払いでは無く税金も安い
けど年金を貰え無いかもだから年金は高額なドイツで掛けて居るだって
関連する情報

一覧

ホーム