失業保険受給について。
出産のため、2010年7月に退職し、旦那の扶養に入りました。
失業保険受給を延長していましたが、子供がある程度大きくなったので、仕事を探そうと思い、受給するための手続きに行ってきました。
そのときに、概算ですが、一日に4000円前後支給があるので、扶養からぬけてくださいと言われました。受給期間は90日です。
今月の24日に雇用保険の説明会があり、11月2日に最初の認定日があります。そこで質問なのですが、扶養からぬける手続きは24日~11月2日の間でしなければならないのでしょうか?それとも最初の認定日11月2日を過ぎてからで大丈夫なのでしょうか?
出産のため、2010年7月に退職し、旦那の扶養に入りました。
失業保険受給を延長していましたが、子供がある程度大きくなったので、仕事を探そうと思い、受給するための手続きに行ってきました。
そのときに、概算ですが、一日に4000円前後支給があるので、扶養からぬけてくださいと言われました。受給期間は90日です。
今月の24日に雇用保険の説明会があり、11月2日に最初の認定日があります。そこで質問なのですが、扶養からぬける手続きは24日~11月2日の間でしなければならないのでしょうか?それとも最初の認定日11月2日を過ぎてからで大丈夫なのでしょうか?
社保の扶養の手続きや規約は扶養者の所属する保険組合によって異なります。
いつ手続きをしたとしても扶養から抜ける日にちに変わりはありません(遅くなっても結局遡及で外れます)。
ご主人に聞いて、会社の指示に従ってください。
いつ手続きをしたとしても扶養から抜ける日にちに変わりはありません(遅くなっても結局遡及で外れます)。
ご主人に聞いて、会社の指示に従ってください。
失業保険について。
正社員で働いていた会社を辞め、2ヶ月期限付の派遣で働き、正社員で再就職しましたが、はんぱじゃないブラック企業(募集要項と内容が違いすぎ。
なんと社保一切無し。会社で飼ってる犬が虐待にあっている。今までいた人がもの凄い早さでやめている)だったので早々にやめてもう一度就活しようと考えています。
今回は随分とあせって探して失敗したので、今回は慎重に探そうと考え、その間の収入として失業保険をと思いました。
一番最初に正社員で働いていた会社からもらった離職票はあるのですが、ハローワークでの手続きの際はこの離職票でいいのでしょうか?
派遣会社からは離職票はもらっていません。
正社員で働いていた会社を辞め、2ヶ月期限付の派遣で働き、正社員で再就職しましたが、はんぱじゃないブラック企業(募集要項と内容が違いすぎ。
なんと社保一切無し。会社で飼ってる犬が虐待にあっている。今までいた人がもの凄い早さでやめている)だったので早々にやめてもう一度就活しようと考えています。
今回は随分とあせって探して失敗したので、今回は慎重に探そうと考え、その間の収入として失業保険をと思いました。
一番最初に正社員で働いていた会社からもらった離職票はあるのですが、ハローワークでの手続きの際はこの離職票でいいのでしょうか?
派遣会社からは離職票はもらっていません。
いつ正社員での会社を辞められたのか書かれていないのですが、1年以内に派遣で働いていてそこでも雇用保険をかけていて、辞めたのが最近なら大丈夫です。ただし、派遣会社からも離職票をもらって下さい。両方を持ってハロワに手続きに行って下さい。
【失業保険を貰った事がある方へ】明日から、失業保険を貰う為に求職活動を始めるのですが、やはり良い会社がなくても、求職実績の為には、面接に行くしかないでしょうか?
ハローワ-クの職業相談を受けると、必ず面接に行かされるのですか?
ハローワ-クの職業相談を受けると、必ず面接に行かされるのですか?
実績のためには
パソコンで情報検索 あるいは就職相談
ハローワーク主催の講習会など(履歴書、職務経歴書、面接)・・・「求職活動とみなされます」とチラシ等に書かれていることが多い
ほか 民間の業者の説明会でも実績として認められるものがあるそうです。
紹介状をもらわずに情報検索だけでも実績にしてくれるところが多いですが
私の行ってたハロワさんでは、紹介状を受けない場合は、
「なぜ今日の検索で応募に至らなかったのか」を書いて出して下さい、って言われました。
蛇足ながら・・・当り前の事ですが、紹介状をもらったら
書類選考なら書類を出す、面接のみの試験なら必ず行く。
案外出来てない人が多いそうです。
パソコンで情報検索 あるいは就職相談
ハローワーク主催の講習会など(履歴書、職務経歴書、面接)・・・「求職活動とみなされます」とチラシ等に書かれていることが多い
ほか 民間の業者の説明会でも実績として認められるものがあるそうです。
紹介状をもらわずに情報検索だけでも実績にしてくれるところが多いですが
私の行ってたハロワさんでは、紹介状を受けない場合は、
「なぜ今日の検索で応募に至らなかったのか」を書いて出して下さい、って言われました。
蛇足ながら・・・当り前の事ですが、紹介状をもらったら
書類選考なら書類を出す、面接のみの試験なら必ず行く。
案外出来てない人が多いそうです。
主婦が働くにあたって、何を優先しますか?
私は大学卒業後、旅行会社に就職し、その後、結婚・出産などの関係でいくつかの旅行会社を転々としましたが、通産10年、旅行業に携わってきました。
しかし、4年前に、病気で倒れ、右半身が少し不自由になり、障害者手帳6級を交付されています。
ただ、見た目はほとんど普通の人で、日常生活にはほぼ支障ありません。字を書くのに若干時間がかかるとか、走れないといったことはありますが。
こういう体でも、やはり仕事がしたいのです。というより、住宅ローンをかかえた我が家としては、主人の収入だけでは厳しいのです。
退院してから、はじめてパートで勤めた会社は、事務で、9時から15時でした。しかし、会社の人員削減でクビ(いわゆるリストラ)にされました。幸いというのか、1年間雇用保険に加入していたので、現在は失業保険でなんとか助かっています。
じつは、今日、とある旅行会社に面接に行ってきました。勤務時間は9時から15時、土日祝が休み。業務内容も、対お客様のカウンター業務はほとんど無く、私が本当にやりたかった手配業務が主です。
私としては条件はぴったりです。
ところが、1つ大きな問題が発生しました。
雇用保険をかけてもらえないということ。
雇用保険は、週20時間以上で雇用期間が1年以上見込まれる場合にかけることができます。しかし、1年未満の場合は加入できません。
で、今回は、最初は約1年(要は1年未満)の契約をして、約1年経った後、引き続き契約をする場合はその時点で雇用保険に入るとのこと。
しかし、話では、約1年後の契約更新の確約はできないとのこと。更新するかもしれないし、しないかもしれない。
本当に問題はこの点だけです。
仮に、今回面接を受けた旅行社に採用してもらい、雇用保険に加入せず、結局1年後に契約更新をしなかったら、当然ですが失業保険は給付されません。
大好きな旅行会社を自分から辞めると言い出すことはなくても。
体が不自由なだけに、一度職を失うと、次の仕事はなかなか見つかりません。
極論で言えば、1年後、たとえ更新しなかったとしても、今回の就職活動が長引いたと思えばいいという人もいるかもしれません。
それこそ、今回の旅行会社勤務中に、どこかいいところがあれば移ればいいと言う人もいるかもしれませんい。
明日の夕方までに返事をしないといけないので、相当悩んでます。
会社側としては、欲しい人材だと言ってくれています。ハローワークにも相談しましたが、最終的な判断は私。
他に応募者はいないようです。
ほかの条件がぴったりなだけに本当に悩んでます。
客観的な意見を待っています。
私は大学卒業後、旅行会社に就職し、その後、結婚・出産などの関係でいくつかの旅行会社を転々としましたが、通産10年、旅行業に携わってきました。
しかし、4年前に、病気で倒れ、右半身が少し不自由になり、障害者手帳6級を交付されています。
ただ、見た目はほとんど普通の人で、日常生活にはほぼ支障ありません。字を書くのに若干時間がかかるとか、走れないといったことはありますが。
こういう体でも、やはり仕事がしたいのです。というより、住宅ローンをかかえた我が家としては、主人の収入だけでは厳しいのです。
退院してから、はじめてパートで勤めた会社は、事務で、9時から15時でした。しかし、会社の人員削減でクビ(いわゆるリストラ)にされました。幸いというのか、1年間雇用保険に加入していたので、現在は失業保険でなんとか助かっています。
じつは、今日、とある旅行会社に面接に行ってきました。勤務時間は9時から15時、土日祝が休み。業務内容も、対お客様のカウンター業務はほとんど無く、私が本当にやりたかった手配業務が主です。
私としては条件はぴったりです。
ところが、1つ大きな問題が発生しました。
雇用保険をかけてもらえないということ。
雇用保険は、週20時間以上で雇用期間が1年以上見込まれる場合にかけることができます。しかし、1年未満の場合は加入できません。
で、今回は、最初は約1年(要は1年未満)の契約をして、約1年経った後、引き続き契約をする場合はその時点で雇用保険に入るとのこと。
しかし、話では、約1年後の契約更新の確約はできないとのこと。更新するかもしれないし、しないかもしれない。
本当に問題はこの点だけです。
仮に、今回面接を受けた旅行社に採用してもらい、雇用保険に加入せず、結局1年後に契約更新をしなかったら、当然ですが失業保険は給付されません。
大好きな旅行会社を自分から辞めると言い出すことはなくても。
体が不自由なだけに、一度職を失うと、次の仕事はなかなか見つかりません。
極論で言えば、1年後、たとえ更新しなかったとしても、今回の就職活動が長引いたと思えばいいという人もいるかもしれません。
それこそ、今回の旅行会社勤務中に、どこかいいところがあれば移ればいいと言う人もいるかもしれませんい。
明日の夕方までに返事をしないといけないので、相当悩んでます。
会社側としては、欲しい人材だと言ってくれています。ハローワークにも相談しましたが、最終的な判断は私。
他に応募者はいないようです。
ほかの条件がぴったりなだけに本当に悩んでます。
客観的な意見を待っています。
もし私だったらその会社で働くと思います。
主婦ではないので参考になるかはわかりませんが、私は大企業といえるところと個人の会社、どちらでも働いたことがあります。
個人経営の小さな会社で働いていた時は雇用保険等なかったのですが好きな仕事でしたので気にしませんでした。
もちろんその仕事を辞める事になったときも失業保険が出たらな、、とは思いませんでした。
失業保険って昔からありましたっけ?!失業保険を貰った事もありますが、もともと当てにはしていないので
保険はあまり重要ではありません。
9時から15時、土日は休み、さらに業務もやりたい事でしたら(私が主婦だったら尚更)飛びついちゃいますけどね。
そこに採用してもらえるならそれだけで感謝ですけどね〜。長く勤める前から辞めた時の保証をその会社にしてもらおうなんて思わないというか。。
他の方の意見はどうなんでしょうか。
主婦ではないので参考になるかはわかりませんが、私は大企業といえるところと個人の会社、どちらでも働いたことがあります。
個人経営の小さな会社で働いていた時は雇用保険等なかったのですが好きな仕事でしたので気にしませんでした。
もちろんその仕事を辞める事になったときも失業保険が出たらな、、とは思いませんでした。
失業保険って昔からありましたっけ?!失業保険を貰った事もありますが、もともと当てにはしていないので
保険はあまり重要ではありません。
9時から15時、土日は休み、さらに業務もやりたい事でしたら(私が主婦だったら尚更)飛びついちゃいますけどね。
そこに採用してもらえるならそれだけで感謝ですけどね〜。長く勤める前から辞めた時の保証をその会社にしてもらおうなんて思わないというか。。
他の方の意見はどうなんでしょうか。
ハローワークの失業保険は、
一般の新聞折込求人の応募は、求職活動とみなされないのですか?
ハローワークのみが取り扱う求人への応募でないと
いけないのですか?
最近そういう風に変わったんですか?
今日説明会に行ったのですが
聞き間違えじゃなければそのように聞こえたのですが。
数年前の出来事(どうだったということ)よりも
最新情報を求めています
一般の新聞折込求人の応募は、求職活動とみなされないのですか?
ハローワークのみが取り扱う求人への応募でないと
いけないのですか?
最近そういう風に変わったんですか?
今日説明会に行ったのですが
聞き間違えじゃなければそのように聞こえたのですが。
数年前の出来事(どうだったということ)よりも
最新情報を求めています
つい先日まで 失業給付を受けておりました。
私は 一回もハローワーク掲載分からは応募はなかったですよ。
すべて求人広告・インターネット・求人誌から応募でした。
それでも 応募基準(電話問合せのみはは×とか 派遣会社への登録のみは×とか 詳しくはしおりを参照してください)を満たしていれば OKです。
今後の活動がんばってください
私は 一回もハローワーク掲載分からは応募はなかったですよ。
すべて求人広告・インターネット・求人誌から応募でした。
それでも 応募基準(電話問合せのみはは×とか 派遣会社への登録のみは×とか 詳しくはしおりを参照してください)を満たしていれば OKです。
今後の活動がんばってください
自己都合での退職について、質問です。
先日より何度か質問をさせていただいているものなのですが、
事業譲渡による、退職で自己都合を会社都合に出来ないか交渉をしています。
いくつか今後の動きについてまたご相談なのですが、
まずはわたしの境遇をお伝えします。(以下、以前の書き込みのコピペです)
------------------------------------------
事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり(往復4時間超)
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
----------------------------------------------
先週末人事担当者との話し合いがあり、
そこで会社都合にしてほしい旨を伝えました。
そこで、退職願の記入を促されましたが、
印鑑は捺していません。
それで、本日になり今度は人事部長が出てきました。
そこでの会話の内容から、今後の流れが難しくなってきているので、
皆様のお力をください。
①未捺印で書きかけの退職願いの「退職の理由」欄に
会社都合であると思う理由を書いて、捺印してくれと言われました。
Q1、退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
Q2、印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来るといっていましたが、
それは本当でしょうか?
②上記の質問の退職届は結局、嫌な予感がしたので、保留にしていますが
もし、退職届の提出=自己都合退職だと仮定した場合・・・・・・
Q1、会社としては結局会社都合と認めなければいいだけなので
私としてはこのまま膠着状態に持ち込まれることを恐れています。
そういったケースはありますか?ある場合対策はありますでしょうか?
Q2、とりあえず、退職願いは保留状態だということもあり
次の一手が全く見えてきません。考えられる展開と、対策があればご教授お願いいたします。
もちろんお礼は弾みますので、どうかお願いいたします。
先日より何度か質問をさせていただいているものなのですが、
事業譲渡による、退職で自己都合を会社都合に出来ないか交渉をしています。
いくつか今後の動きについてまたご相談なのですが、
まずはわたしの境遇をお伝えします。(以下、以前の書き込みのコピペです)
------------------------------------------
事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり(往復4時間超)
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
----------------------------------------------
先週末人事担当者との話し合いがあり、
そこで会社都合にしてほしい旨を伝えました。
そこで、退職願の記入を促されましたが、
印鑑は捺していません。
それで、本日になり今度は人事部長が出てきました。
そこでの会話の内容から、今後の流れが難しくなってきているので、
皆様のお力をください。
①未捺印で書きかけの退職願いの「退職の理由」欄に
会社都合であると思う理由を書いて、捺印してくれと言われました。
Q1、退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
Q2、印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来るといっていましたが、
それは本当でしょうか?
②上記の質問の退職届は結局、嫌な予感がしたので、保留にしていますが
もし、退職届の提出=自己都合退職だと仮定した場合・・・・・・
Q1、会社としては結局会社都合と認めなければいいだけなので
私としてはこのまま膠着状態に持ち込まれることを恐れています。
そういったケースはありますか?ある場合対策はありますでしょうか?
Q2、とりあえず、退職願いは保留状態だということもあり
次の一手が全く見えてきません。考えられる展開と、対策があればご教授お願いいたします。
もちろんお礼は弾みますので、どうかお願いいたします。
※「退職届」と「退職願」とは違うものですが、どちらのつもりで?
実は「雇用保険被保険者離職証明書」です、という落ちではないですよね?
単純に、質問者さんが、「どういう理由だと特定受給資格者になるか」を調べないまま、「こうしたらどうなるんだろう」と不安を抱えているだけ、と思えますが?
会社は離職理由を証明する書類を職安に出さないといけないんだから、「会社都合であると思う理由を書いて」というのは当然だと思いますが?
〉退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
あなたは提出していないようですが? 提出していないものは受理されませんよね。
〉印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来る
「署名」と「記名+押印」は同じ効力ですからね。
実は「雇用保険被保険者離職証明書」です、という落ちではないですよね?
単純に、質問者さんが、「どういう理由だと特定受給資格者になるか」を調べないまま、「こうしたらどうなるんだろう」と不安を抱えているだけ、と思えますが?
会社は離職理由を証明する書類を職安に出さないといけないんだから、「会社都合であると思う理由を書いて」というのは当然だと思いますが?
〉退職届けは書いた時点で受理されるもの無いのでしょうか?
あなたは提出していないようですが? 提出していないものは受理されませんよね。
〉印鑑は捺していないものの、直筆の書面があれば処理が出来る
「署名」と「記名+押印」は同じ効力ですからね。
関連する情報