還付申告について教えてください(>_<)
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
その2つの空欄が、所得税の精算が終わっていない証拠です。
さて、所得は1,934,000円になりますので、ここから391,351円+38万円を引いてください。他の控除はないものとして計算します。
計算された答の5% (195万円以下の場合) が、あなたが本来納めるべき所得税額になります。
つまり、
1934000-391351-380000(この時点で千円未満切捨)*0.05=58,100
となり、差額の14,405円が還付額となります。
金沢税務署というのが、金沢駅西合同庁舎というところにありますよ。
源泉徴収票と印鑑とあなた名義の通帳かカードを持っていって下さい。
他に生命保険の控除証明書はありませんか?あればさらに還付額が増えます。
ありゃ?先の方と、まるかぶりしてしまいましたね(笑)
失礼しました!
さて、所得は1,934,000円になりますので、ここから391,351円+38万円を引いてください。他の控除はないものとして計算します。
計算された答の5% (195万円以下の場合) が、あなたが本来納めるべき所得税額になります。
つまり、
1934000-391351-380000(この時点で千円未満切捨)*0.05=58,100
となり、差額の14,405円が還付額となります。
金沢税務署というのが、金沢駅西合同庁舎というところにありますよ。
源泉徴収票と印鑑とあなた名義の通帳かカードを持っていって下さい。
他に生命保険の控除証明書はありませんか?あればさらに還付額が増えます。
ありゃ?先の方と、まるかぶりしてしまいましたね(笑)
失礼しました!
失業保険の不正受給 通報について
教えて下さい。
経営者がタイムカードや給料明細等の証拠になるような物は作らず、従業員
に不正受給をさせています。ハローワークは確実な証拠がないと動けないと
言っていましたが、どのような物が証拠として認めらるんでしょうか?
今の所・・・お店の住所・電話番号・勤務時間・従業員が勤務し始めた日に
ち・数名のお客さんの名前は分かっています。
教えて下さい。
経営者がタイムカードや給料明細等の証拠になるような物は作らず、従業員
に不正受給をさせています。ハローワークは確実な証拠がないと動けないと
言っていましたが、どのような物が証拠として認めらるんでしょうか?
今の所・・・お店の住所・電話番号・勤務時間・従業員が勤務し始めた日に
ち・数名のお客さんの名前は分かっています。
ハローワークが動かなければ
都道府県の労働局にある総合労働相談コーナーへ行き
相談員に手持ちの資料をもってお話ししてください。
どうせならば、ハローワークの窓口担当者に
「あなたの名前を添えて労働局にいきます・・・じゃね~」と
言ってやってくださいw
都道府県の労働局にある総合労働相談コーナーへ行き
相談員に手持ちの資料をもってお話ししてください。
どうせならば、ハローワークの窓口担当者に
「あなたの名前を添えて労働局にいきます・・・じゃね~」と
言ってやってくださいw
13年勤めていた正社員をやめて、同じ会社ですぐバイトに切り替えようとしています。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
バイトをするっていいますがどのくらいの期間ですか?1年以上やるともう資格がなくなりますよ。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
失業保険について
結婚して遠くに引っ越すため、9月末で仕事をやめます。
入籍は10月中旬の予定です。
式が11月末なので、11月に入ってから、彼の住所地に引っ越す予定です。
そこで失業保険の手続きについて質問なのですが!
9月末で退職するので10月上旬には職場から離職票などが届くと思うのですが
どの段階で、どこのハローワークに行ったらいいでしょうか。
入籍してから、今の住所の管轄のハローワーク?
入籍して引っ越してから、新住所管轄のハローワーク?
その時書類が旧姓でも問題ないですか?
それと、
引越しをともなう結婚なので、やむなく退職なのですが
3ヶ月待機をしないで、受給できると思うのですが、
退職→結婚・退職が一ヶ月以内じゃないと、ダメなのでしょうか?
よろしくお願いします。
結婚して遠くに引っ越すため、9月末で仕事をやめます。
入籍は10月中旬の予定です。
式が11月末なので、11月に入ってから、彼の住所地に引っ越す予定です。
そこで失業保険の手続きについて質問なのですが!
9月末で退職するので10月上旬には職場から離職票などが届くと思うのですが
どの段階で、どこのハローワークに行ったらいいでしょうか。
入籍してから、今の住所の管轄のハローワーク?
入籍して引っ越してから、新住所管轄のハローワーク?
その時書類が旧姓でも問題ないですか?
それと、
引越しをともなう結婚なので、やむなく退職なのですが
3ヶ月待機をしないで、受給できると思うのですが、
退職→結婚・退職が一ヶ月以内じゃないと、ダメなのでしょうか?
よろしくお願いします。
退職理由が引っ越しをともなう結婚でも、3カ月待機
の対象になると思いますよ。
(退職前に会社に確認したほうがいいですよ)
なので、入籍してから、引っ越し先の管轄ハローワークで
手続きをすれば、よろしいかと思います。
ちなみに、苗字が変わっていても、運転免許証や保険証
を提示すれば、問題ないですよ。
の対象になると思いますよ。
(退職前に会社に確認したほうがいいですよ)
なので、入籍してから、引っ越し先の管轄ハローワークで
手続きをすれば、よろしいかと思います。
ちなみに、苗字が変わっていても、運転免許証や保険証
を提示すれば、問題ないですよ。
確定申告で配偶者控除を申請する場合の手続きについて教えてください。初めてなのでまったくわかりません・・・。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
1についての回答
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
6月で仕事を辞めて、7月から夫の転勤で海外に行きます。
今年は夫の扶養に入れないので、今後国民年金・健康保険・住民税などいくら請求がくるのか(--;)…そのような相談はどこに行ったらいいで
しょうか?
7月以降は窓口に行けないんですが、失業保険は受給できるのかも教えて下さい。(日本の住所はおいておく予定です)
今年は夫の扶養に入れないので、今後国民年金・健康保険・住民税などいくら請求がくるのか(--;)…そのような相談はどこに行ったらいいで
しょうか?
7月以降は窓口に行けないんですが、失業保険は受給できるのかも教えて下さい。(日本の住所はおいておく予定です)
健康保険、住民税、年金に関しては、お住いの役所に相談してください。
失業保険手続きに関しては、ハローワークに行かないと受け取れないと聞いています。
確か、月に1回行かないとならないはずです。
私の母親が、失業保険手続きに月に1度行っていた記憶があります。
私は、退職後すぐに海外に行ってしまったため、失業保険は受け取っていません。(職場の係りの方から、失業保険の手続きについて説明があったときに、海外に行ってしまうのであれば、無理ですねと言われました。)
窓口手続き後に失業手当がその都度、支払われるはずですので、受給されない可能性が高いと思います。
ダメもとで、ハローワークに問い合わせてみては、いかがでしょうか?
失業保険手続きに関しては、ハローワークに行かないと受け取れないと聞いています。
確か、月に1回行かないとならないはずです。
私の母親が、失業保険手続きに月に1度行っていた記憶があります。
私は、退職後すぐに海外に行ってしまったため、失業保険は受け取っていません。(職場の係りの方から、失業保険の手続きについて説明があったときに、海外に行ってしまうのであれば、無理ですねと言われました。)
窓口手続き後に失業手当がその都度、支払われるはずですので、受給されない可能性が高いと思います。
ダメもとで、ハローワークに問い合わせてみては、いかがでしょうか?
関連する情報