失業手当ての保険金を一括でもらえる方法しりませんか?
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
退職事由が「自己都合退職」の場合は、3ヶ月の「給付制限」が発生します。一方、「会社都合」による退職の場合は、給付制限期間が発生いたしませんので、自己都合退職に比し受給までの期間は大幅に短縮されます。このことによって「60%」の受給額になるということはありません。
失業保険について。
失業手当の手続きをハローワークで行ったのですが、自己都合での退職の為、待機期間が3ヶ月あると言われ、初回認定日は来年1月とのことでした。しかし、私は先日パートが
決まり、以前、就職した場合、仕事をする前日に来てください。と言われました。そこでハローワークに報告に行こうと思うのですが、待機期間中でも行くのは前日ではないといけないのでしょうか?
失業手当を多く貰うために、ギリギリの日数に行ったほうがいい。とも言われますが、私には生後5ヶ月の子どもがいて、ハローワークは車で40分ぐらいのところにあり、車がないので行くときは毎回バスです。バスも田舎なので本数が少ないです。(帰りは特に少なく、15時のバスを乗り過ごすと、次は18時です)
ですので、小さい子どもへの負担も考えて、いつも母に預けて行きます。ですが母も仕事をしており、就職前日に行くのは、子どもを預けることが出来ないので厳しいです。
待機期間中でも、やはり就職前日が良いのでしょうか?
失業手当の手続きをハローワークで行ったのですが、自己都合での退職の為、待機期間が3ヶ月あると言われ、初回認定日は来年1月とのことでした。しかし、私は先日パートが
決まり、以前、就職した場合、仕事をする前日に来てください。と言われました。そこでハローワークに報告に行こうと思うのですが、待機期間中でも行くのは前日ではないといけないのでしょうか?
失業手当を多く貰うために、ギリギリの日数に行ったほうがいい。とも言われますが、私には生後5ヶ月の子どもがいて、ハローワークは車で40分ぐらいのところにあり、車がないので行くときは毎回バスです。バスも田舎なので本数が少ないです。(帰りは特に少なく、15時のバスを乗り過ごすと、次は18時です)
ですので、小さい子どもへの負担も考えて、いつも母に預けて行きます。ですが母も仕事をしており、就職前日に行くのは、子どもを預けることが出来ないので厳しいです。
待機期間中でも、やはり就職前日が良いのでしょうか?
ハロワに行くタイミングは別に前日じゃなくても全然OKですよ^^
要はいつから就職するか(入社日がいつか)ということが大事ですので…
要はいつから就職するか(入社日がいつか)ということが大事ですので…
4年勤めた会社を退職します。
現在育児休暇をいただいて、9ヶ月の子を育てる主婦です。
仕事を続けるつもりで育休までいただいてましたが、家庭の事情で急遽辞めざるおえなくなりました。
今
は、職安から育休手当?をいただいてます。
今までは、主人の扶養に入らず、私の職場の協会けんぽに入ってました。
そこで、今後の保険、扶養などを検討しているのですが…
普通なら、主人の扶養に入れてもらって、保険も払ってもらうと良いのでしょうが、主人の会社は今年の6月末で閉鎖となり、会社都合ではありますが、無職になります。
主人も、結局7月からは任意継続保険か、特例退職者保険か国保、に入ることとなります。
私の産休前の収入は200万ほどですので、私は扶養に入らず、そのまま自分だけで保険を払った方が良いのでしょうか?主人の扶養に今から入るのとどっちがいいのか?
また、主人も退職後に入る保険はどれが良いのか迷っています。子どもは1人です。
それと、私自身は、育休中に退職となってしまいましたが、雇用保険?失業保険はもらえるのでしょうか?妊娠して辞めた方のように、延長などできるのか?その場合はやはり、主人の扶養に入らない方がいいのかなど、もしも詳しくわかる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
現在育児休暇をいただいて、9ヶ月の子を育てる主婦です。
仕事を続けるつもりで育休までいただいてましたが、家庭の事情で急遽辞めざるおえなくなりました。
今
は、職安から育休手当?をいただいてます。
今までは、主人の扶養に入らず、私の職場の協会けんぽに入ってました。
そこで、今後の保険、扶養などを検討しているのですが…
普通なら、主人の扶養に入れてもらって、保険も払ってもらうと良いのでしょうが、主人の会社は今年の6月末で閉鎖となり、会社都合ではありますが、無職になります。
主人も、結局7月からは任意継続保険か、特例退職者保険か国保、に入ることとなります。
私の産休前の収入は200万ほどですので、私は扶養に入らず、そのまま自分だけで保険を払った方が良いのでしょうか?主人の扶養に今から入るのとどっちがいいのか?
また、主人も退職後に入る保険はどれが良いのか迷っています。子どもは1人です。
それと、私自身は、育休中に退職となってしまいましたが、雇用保険?失業保険はもらえるのでしょうか?妊娠して辞めた方のように、延長などできるのか?その場合はやはり、主人の扶養に入らない方がいいのかなど、もしも詳しくわかる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
〉主人の扶養に入れてもらって、保険も払ってもらう
〉私は扶養に入らず、そのまま自分だけで保険を払った方が良いのでしょうか?
被扶養者は健康保険料の対象にならないのです。ご主人があなたの分の保険料まで払うわけではありません。
つまり、あなたが被扶養者であってもなくても、ご主人の健康保険料は同じです。
※あなたが40歳以上65歳未満で、ご主人が40歳未満か65歳以上だと、あなたの分の介護保険料が掛かることがありますが。
一方、国民健康保険では、0歳の子どもだって保険料/税の対象です。無収入でも1人分の均等割額が掛かります。
〉任意継続保険か、特例退職者保険
「健康保険の任意継続被保険者か、特例退職被保険者」ですけど、特例退職被保険者になれるのは、老齢厚生年金を受けられる年齢の人ですが……?
〉主人も退職後に入る保険はどれが良いのか迷っています。
任意継続にするか国民健康保険にするかは、保険料/税額を比較されると良いかと。
〉雇用保険?失業保険はもらえるのでしょうか?
通常の条件を満たしていれば可能です(※)。
ただし、育児のためすぐには再就職できない状態である間は受けられません。その場合は「受給資格延長」の適用を受けると良いでしょう(子が3歳になるまでが限度)。
また「家庭の事情」がなんであるか不明ですが、その事情によってすぐには再就職できない状態である間は、同様に受けられません。受給期間の延長が可能かどうかは「事情」によります。
※離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上というのが条件ですが、賃金を受けていない産休や育休の期間を「2年」に足すことができます(通算4年が限度)。(出産手当金や育児休業給付金は「賃金」ではありません)
手当を受けている間は、原則として被扶養者になれません。
詳しい条件は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねください。
〉私は扶養に入らず、そのまま自分だけで保険を払った方が良いのでしょうか?
被扶養者は健康保険料の対象にならないのです。ご主人があなたの分の保険料まで払うわけではありません。
つまり、あなたが被扶養者であってもなくても、ご主人の健康保険料は同じです。
※あなたが40歳以上65歳未満で、ご主人が40歳未満か65歳以上だと、あなたの分の介護保険料が掛かることがありますが。
一方、国民健康保険では、0歳の子どもだって保険料/税の対象です。無収入でも1人分の均等割額が掛かります。
〉任意継続保険か、特例退職者保険
「健康保険の任意継続被保険者か、特例退職被保険者」ですけど、特例退職被保険者になれるのは、老齢厚生年金を受けられる年齢の人ですが……?
〉主人も退職後に入る保険はどれが良いのか迷っています。
任意継続にするか国民健康保険にするかは、保険料/税額を比較されると良いかと。
〉雇用保険?失業保険はもらえるのでしょうか?
通常の条件を満たしていれば可能です(※)。
ただし、育児のためすぐには再就職できない状態である間は受けられません。その場合は「受給資格延長」の適用を受けると良いでしょう(子が3歳になるまでが限度)。
また「家庭の事情」がなんであるか不明ですが、その事情によってすぐには再就職できない状態である間は、同様に受けられません。受給期間の延長が可能かどうかは「事情」によります。
※離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上というのが条件ですが、賃金を受けていない産休や育休の期間を「2年」に足すことができます(通算4年が限度)。(出産手当金や育児休業給付金は「賃金」ではありません)
手当を受けている間は、原則として被扶養者になれません。
詳しい条件は、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねください。
会社を退職しました。失業保険を貰おうと思っています。ハローワークの方に伺ったところ月14万円位との事でした。ここから税金、保険と支払うとして、今まで会社が半分払っていた分も全額自己負
担になりますよね?給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
担になりますよね?給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
>今まで会社が半分払っていた分も全額自己負担になりますよね?
それは健康保険料だけで税金等には会社負担分などないでしょう。
>給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
それなのに引かれていた金額を単純に倍にすると言うのはおかしいとは思いませんか。
それは健康保険料だけで税金等には会社負担分などないでしょう。
>給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
それなのに引かれていた金額を単純に倍にすると言うのはおかしいとは思いませんか。
質問です。いま失業中のものですが、ハローワークに失業保険の手続きなどをこの間してきました。それで質問です、知り合いで同じような会社都合で失業した方がいて90日の受給が決まり就職活動していた方がいたんです
次の職場で今は働いています、そこまでは問題ないのですが失業保険を働きながら受給していたと聞きましたそれって不正受給ですよね?その前にばれない物なのですかちょっとその方が不審に見えてなりません…詳しい方教えて下さい。
次の職場で今は働いています、そこまでは問題ないのですが失業保険を働きながら受給していたと聞きましたそれって不正受給ですよね?その前にばれない物なのですかちょっとその方が不審に見えてなりません…詳しい方教えて下さい。
受給中でもアルバイトをしてそれを申告していれば問題はありません。申告していなければそこが問題点。
また、正式に就職した場合は雇用保険に加入すればすぐにハローワークに分かることです。
不正受給がはっきりしている場合あなたが密告するかどうかはあなた次第です。
また、正式に就職した場合は雇用保険に加入すればすぐにハローワークに分かることです。
不正受給がはっきりしている場合あなたが密告するかどうかはあなた次第です。
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
健保が25日までで、26日以降は国民健康保険か、または社保を任意継続にします
保険料は脱退月には払わなくてよく、加入月は1日でも払わないといけませんので、8月は国保料を払います(したがって2重払いにならないので日割りはありません)
保険証なしですと、10割負担ではなく、自由診療になるとかなり高くなります。なので国保手続き中と病院に話して、10割負担で診療を受け、あとから払戻してもらいます
脱退確認ができないので即日国保の保険証をもつのは無理なようです。
任意継続であれば、脱退手続きがされていれば即日(その月分の保険料を窓口で払うことで)保険証発行してくれるようです。
退職日には無理で、早くても翌日以降ですが(退職日にはまだ脱退してないので)
会社は即日手続きが義務じゃないことと提出された脱退届が入力されるのにタイミングがあるそうで(私が聞いたときは毎週しめてデータを協会けんぽに送ると言っていました)だいたい、離職票と同じぐらいになってしまう可能性もあります
離職届けはネットワーク経由でできるのでだそうと思えば即日出せると思いますが、離職票まで即日でできるかどうかは・・・・3日だとカナリ速い方みたいですよ。提携社労士等に依頼していると思います。
職業訓練の申し込み自体は、離職票がなくてもできるようなのですが、訓練開始日に失業が認定されていないと取り消しになってしまうと聞きました。なので少なくとも、訓練開始日の8日前には離職票をハロワに出さないと間に合わないですよね・・・・
そもそも、職業訓練に合格するかどうかわからなくないですか?まだ合格はしていないのですよね?10月1日から始まるのがあるのですね?
多少、運用に裁量があったりするかもしれないので、担当するハローワークに聞いたほうがいいと思いますよ
保険料は脱退月には払わなくてよく、加入月は1日でも払わないといけませんので、8月は国保料を払います(したがって2重払いにならないので日割りはありません)
保険証なしですと、10割負担ではなく、自由診療になるとかなり高くなります。なので国保手続き中と病院に話して、10割負担で診療を受け、あとから払戻してもらいます
脱退確認ができないので即日国保の保険証をもつのは無理なようです。
任意継続であれば、脱退手続きがされていれば即日(その月分の保険料を窓口で払うことで)保険証発行してくれるようです。
退職日には無理で、早くても翌日以降ですが(退職日にはまだ脱退してないので)
会社は即日手続きが義務じゃないことと提出された脱退届が入力されるのにタイミングがあるそうで(私が聞いたときは毎週しめてデータを協会けんぽに送ると言っていました)だいたい、離職票と同じぐらいになってしまう可能性もあります
離職届けはネットワーク経由でできるのでだそうと思えば即日出せると思いますが、離職票まで即日でできるかどうかは・・・・3日だとカナリ速い方みたいですよ。提携社労士等に依頼していると思います。
職業訓練の申し込み自体は、離職票がなくてもできるようなのですが、訓練開始日に失業が認定されていないと取り消しになってしまうと聞きました。なので少なくとも、訓練開始日の8日前には離職票をハロワに出さないと間に合わないですよね・・・・
そもそも、職業訓練に合格するかどうかわからなくないですか?まだ合格はしていないのですよね?10月1日から始まるのがあるのですね?
多少、運用に裁量があったりするかもしれないので、担当するハローワークに聞いたほうがいいと思いますよ
関連する情報