自己都合退職後、離職票郵送を到着待ちの身分の者です。
退職日から約3週間後の届けになるといわれたので、今月11月末に到着するかと思われます。

そこで伺いたいことがあるのですが、離職票到着までの短期バイト
などの労働により、後の失業保険に影響が出たりすることはあるのでしょうか?

会社は11月1日で退職済みです。
当方一人暮らしでもあるので、家でぼさっとしているより短期でも良いので働きたいと思っています。

ハローワークに失業の必要書類の提出後(離職票、被保険者証?)7日間と3ヶ月の待機期間は労働制限があるが、会社退職後、離職票到着待ちまでは労働の制限はないという考えで大丈夫でしょうか?

雇用保険などには加入せずに、短期のアルバイトがしたいと考えています。

こういう関係の手続きや制度に疎くて困ってます。
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
失業手当は申請手続き型です。辞めた日ではなく手続きした日から対象です。
しかし手続きまでにバイトするなら、手続きするときに正直に何日バイト雇用をされたか、会社名や勤務時間をすべて話しましょう。もう1枚2枚必要な書類も増えることになりますが、隠ぺいしても、税金でばれます。なので、正直に!
じゃないと、あとで影響が出ますよ!
来月からのパートの仕事が決まっても、
今月の失業保険って貰えるのでしょうか?
明日、失業保険の申請を出そうと思ってましたが、
2月からパートの仕事がきまりました。
前職の退職理由が会社都合で、失業保険の申請を出してから、
約1週間ほどで、1回目が貰えると聞きましたが、
パートでも仕事が決まってしまったら、貰えないのですか?
もし、貰えないとしたらなんとか貰う方法はないでしょうか?
ちなみに、2月からのパートの仕事は、
ハローワークからの紹介です。
そうなると、やはり難しいのでしょうか?
どなたか、知恵をお貸し下さいませ。
失業保険は貰えないけど再就職手当てが貰えると思います。
ハローワークの紹介なんで聞いてみた方がいいですよ~
失業保険・特定受給資格者について
パートで6年間勤めてた会社から
3/20付けで解雇となったわけなんですが
契約書などの手続きなどは会社と契約社員みたいな契約は交わしていません
あくまで求人募集からパートで働いてた感じです

失業保険の計算の際
退職理由としてどの部類に入るのかがわかりません

会社都合退職ですと特定受給資格者になるのでしょうか
そうなると180日の受給になるみたいですが

一般受給資格者だとしたら90日のみなるようでどちらかわかりません

不備があれば追記します 無知な者でよろしくお願いします
雇用保険上は会社都合退職=特定受給資格者です、また期間の定めがないのなら、貴女は一般受給資格者(一般被保険者)です、年齢により180日です。

基本は、会社が記入する離職票の離職理由にハローワークは沿い、離職理由を決定します。

離職者は、本来、在職中に離職票が間違いないかを確認し、サインをしますが、一般的には、有給休暇に入っていることもあり、郵送された、離職票をハローワークへ持参し、ここで、間違いがなければサインすることになります。
(ここで、会社と離職者の間で、差異がありますと、異議申し立て等、ややこしくなります)
解雇ならば、在職中に、解雇通知書を貰った方が、後日、揉めなくて良いかと思います。
(中小企業は、厚労省からの各種助成金が欲しい為、会社都合退職を嫌がります、会社都合退職者を出しますと、受給出来ない助成金があるからです)
失業保険の認定日が10月です。仕事が決まったらハローワ-クに
行かなくても後で申請出来ますか?
面接ではすぐに働くのでハローワ-クに行く時間がないときは
郵送でも、電話でもいいんですか?
旦那さんは、行かなくても郵送か電話すれば良いって言ってるんですが
実際にすぐに仕事が決まった場合は手続きはどうすればいいですか?
離職票出していつのですよね。すぐ仕事決まってハローワークに行けない場合ハローワークに連絡しましょう。その時の対処方教えてくれるはずです。もしかして再就職手当が該当するかも知れません。ハローワークにきちんと申請しないともったいないです。
関連する情報

一覧

ホーム