失業保険
友人が、会社都合で 退社をし、失業保険をもらっているのですが、6ヶ月だったのが、延長で又1ヶ月貰えるとの事なんですが、そんなのって あるんですか?
会社都合だと、そんなに色々優遇されるのですか?
私は、以前自己都合でやめたので、色々腑に落ちない事が、あったので……
友人が、会社都合で 退社をし、失業保険をもらっているのですが、6ヶ月だったのが、延長で又1ヶ月貰えるとの事なんですが、そんなのって あるんですか?
会社都合だと、そんなに色々優遇されるのですか?
私は、以前自己都合でやめたので、色々腑に落ちない事が、あったので……
「個別延長」という制度があって、会社都合退職した人に対して、規定の支給期間が終了しようとしても就職が決まらない場合には60日間の延長が認められる場合があります。(多分60日の間違いではないでしょうか)
ただし、その人が「熱心に求職活動をしていたにもかかわらず職が見つからなかった」ということをHWが認定しなくてはなりません。
認定日を欠席したなんて事があれば絶対に認定されません。
この延長はHW側が言ってくる場合がありますし、個人でお伺いをたててみることも出来ます。
ただし、その人が「熱心に求職活動をしていたにもかかわらず職が見つからなかった」ということをHWが認定しなくてはなりません。
認定日を欠席したなんて事があれば絶対に認定されません。
この延長はHW側が言ってくる場合がありますし、個人でお伺いをたててみることも出来ます。
37才2児の父、人生の選択。6年勤めた会社、続けるべきですか?辞めるべきですか?
3時までの回答お願いいたします。
当方零細企業の工場で働くサラリーマンです、午前中に社長からお話があり
これから先の給料の保証ができないと言われました。
これからも続けていくのか、失業保険を貰いながら後処理(日当は出る)をし
次の職を探すのか3時までに返事をしなければいけません。
このご時世、次の就職先が見つかるか不安ですし今の収入を得られるとも思えません
かといってこのまま会社に居続けても給料の保証がないので不安です
蓄えもなくいまの収入が持続できなければ
家族ともども路頭に迷うことになります
去年からボーナスも無くなり4月5日に入るべき給料も
遅れるかもしれないと言われました。
辞めて再起をはかるべきか、このまま続けて景気が良くなるまで耐えるべきか
みなさんよろしくお願いします。
3時までの回答お願いいたします。
当方零細企業の工場で働くサラリーマンです、午前中に社長からお話があり
これから先の給料の保証ができないと言われました。
これからも続けていくのか、失業保険を貰いながら後処理(日当は出る)をし
次の職を探すのか3時までに返事をしなければいけません。
このご時世、次の就職先が見つかるか不安ですし今の収入を得られるとも思えません
かといってこのまま会社に居続けても給料の保証がないので不安です
蓄えもなくいまの収入が持続できなければ
家族ともども路頭に迷うことになります
去年からボーナスも無くなり4月5日に入るべき給料も
遅れるかもしれないと言われました。
辞めて再起をはかるべきか、このまま続けて景気が良くなるまで耐えるべきか
みなさんよろしくお願いします。
こんにちは、26歳の1児の父です。
私も、似たような状況になったことがありました。
私は、会社に在籍した状態で、会社には内緒で就職活動を行いました。
私の場合は内定を貰いましたが、その後勤めている会社が改善しましたので、結局内定は辞退させていただき、今も、同じ会社に勤めています。
リクナビやマイナビなど転職サイトも多くありますので、登録されてみてはいかがでしょうか?
失業してから次を探すよりは、「今の会社よりもより上を目指したいので転職する。」という状態のほうが、就職先も欲しい人材だと思われるのではないでしょうか。
私も、似たような状況になったことがありました。
私は、会社に在籍した状態で、会社には内緒で就職活動を行いました。
私の場合は内定を貰いましたが、その後勤めている会社が改善しましたので、結局内定は辞退させていただき、今も、同じ会社に勤めています。
リクナビやマイナビなど転職サイトも多くありますので、登録されてみてはいかがでしょうか?
失業してから次を探すよりは、「今の会社よりもより上を目指したいので転職する。」という状態のほうが、就職先も欲しい人材だと思われるのではないでしょうか。
失業保険 個別延長給付について
会社都合で無職になり、90日の失業保険給付をいただいている最中のものです。 個別延長給付を受けたいのですが、終了までに2回の応募が必要です。 1回は既に応募が認められ、職安側から、あと1回の応募で60日延長ですね。と言われました。
先日、2回目の応募となる 別の会社に履歴書を送付したのですが、会社を見に行ったら余りにイメージと違い、面接せずに辞退しようと思っています。 この様に、書類は送付したけど、面接前にこちらから辞退した場合でも、2度目の応募として認められられますか?
ハローワークの冊子には、「書類送付をしたが、不調により面接に至らずとも応募にあたる」とあるので、認められるのでは・・と思うのですが、私と同じ様な状態で認められた経験のある方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
会社都合で無職になり、90日の失業保険給付をいただいている最中のものです。 個別延長給付を受けたいのですが、終了までに2回の応募が必要です。 1回は既に応募が認められ、職安側から、あと1回の応募で60日延長ですね。と言われました。
先日、2回目の応募となる 別の会社に履歴書を送付したのですが、会社を見に行ったら余りにイメージと違い、面接せずに辞退しようと思っています。 この様に、書類は送付したけど、面接前にこちらから辞退した場合でも、2度目の応募として認められられますか?
ハローワークの冊子には、「書類送付をしたが、不調により面接に至らずとも応募にあたる」とあるので、認められるのでは・・と思うのですが、私と同じ様な状態で認められた経験のある方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
就職の応募回数は面接に至らなくてもOKです。
電話での応募、リクナビ等ネットからでの応募でも可能です、ただ、電話は先方に確認した場合、忘れてる可能性があるため、出来るだけ、ネットか履歴書送付にして欲しいと安定所が言ってました。
あと1回で延長ですね・・ですか、安定所も変わりましたね、この制度が出来た頃は、事前には決して延長されるとは言いませんでした、ノーコメントです、あくまで個別であって、安定所所長が認めた者が原則であり、最終認定日に告知するが基本だからです。
個別延長給付も26年3月までの会社都合退職者が対象ですが、また期限を延長するのかな?
電話での応募、リクナビ等ネットからでの応募でも可能です、ただ、電話は先方に確認した場合、忘れてる可能性があるため、出来るだけ、ネットか履歴書送付にして欲しいと安定所が言ってました。
あと1回で延長ですね・・ですか、安定所も変わりましたね、この制度が出来た頃は、事前には決して延長されるとは言いませんでした、ノーコメントです、あくまで個別であって、安定所所長が認めた者が原則であり、最終認定日に告知するが基本だからです。
個別延長給付も26年3月までの会社都合退職者が対象ですが、また期限を延長するのかな?
失業保険の認定日について
明日1日に二回目の認定日があります。
最初の認定日のときに、今日来て頂いたのであと一回の求職活動をしてください。と言われたのでその後別の日に窓口で一度相談
したのですが自分の聞き間違いじゃなかったかいまさらながら心配になってきてしまいました。
相談、紹介のハンコとは別に左上のほうに候の文字のハンコ+ペンで日付が入っていますが大丈夫なのでしょうか?
問い合わせるのも気が引けるのでこちらで質問しました。
よろしくお願いします。
明日1日に二回目の認定日があります。
最初の認定日のときに、今日来て頂いたのであと一回の求職活動をしてください。と言われたのでその後別の日に窓口で一度相談
したのですが自分の聞き間違いじゃなかったかいまさらながら心配になってきてしまいました。
相談、紹介のハンコとは別に左上のほうに候の文字のハンコ+ペンで日付が入っていますが大丈夫なのでしょうか?
問い合わせるのも気が引けるのでこちらで質問しました。
よろしくお願いします。
最初の認定日が1回となりますから後に職業相談をしてハンコがあればそれで2回になりますから大丈夫だと思います。
ご自分のためですから2度とは言わずもっとしてもいいと思います。
また「候」のハンコがあれば個別延長給付」の候補になっています。(60日延長で給付が受けられます)
そのためには90日受給なら2回の応募実績が必要です。
面接まで行かなくてもいいです(書類選考で落ちてもいいです)ですからとにかく書類を送って実績だけは作りましょう。
ご自分のためですから2度とは言わずもっとしてもいいと思います。
また「候」のハンコがあれば個別延長給付」の候補になっています。(60日延長で給付が受けられます)
そのためには90日受給なら2回の応募実績が必要です。
面接まで行かなくてもいいです(書類選考で落ちてもいいです)ですからとにかく書類を送って実績だけは作りましょう。
悩み相談。みなさん、知恵を貸してください。
過去質問にもありますが、4月中旬に夫が仕事を辞め、現在無職、借金450万あり、現在は私の失業保険で生活しています。
失業保険が終われば私も働くつもりです。
夫は毎日図書館で面接の用意やSPI対策をしているようですが、現在リクナビなどで応募して、面接の予定がある会社は1社のみ。
こんな時こそ協力して頑張らなければと何度も自分にいいきかせてきましたが、
夫の態度を見てると、もっと頑張って仕事を探せばいいのにとイライラします。
家賃、光熱費、生活費など全て私が負担している状態。
もっとたくさん応募すればというと、「やみくもに応募しても仕方がない」「ハローワークには応募したい会社がない」などと言い、ケンカになります。
責めたくはないけど、イライラして責めてしまいます。
まだ結婚して5ヶ月、離婚なんて考えたくないけど、一緒にいるのもイライラして、本当は仕事決まるまで実家に帰っていて欲しいくらいです。
なんで私がご飯作って、散らかした部屋を片付けなきゃならないの!なんで私が買ったビールを一人で飲んでるの!そんな身分じゃないでしょう!
いちいちイライラするのです。
私は黙って耐えて夫を支えなければならないのでしょうか。アドバイスお願いします。
過去質問にもありますが、4月中旬に夫が仕事を辞め、現在無職、借金450万あり、現在は私の失業保険で生活しています。
失業保険が終われば私も働くつもりです。
夫は毎日図書館で面接の用意やSPI対策をしているようですが、現在リクナビなどで応募して、面接の予定がある会社は1社のみ。
こんな時こそ協力して頑張らなければと何度も自分にいいきかせてきましたが、
夫の態度を見てると、もっと頑張って仕事を探せばいいのにとイライラします。
家賃、光熱費、生活費など全て私が負担している状態。
もっとたくさん応募すればというと、「やみくもに応募しても仕方がない」「ハローワークには応募したい会社がない」などと言い、ケンカになります。
責めたくはないけど、イライラして責めてしまいます。
まだ結婚して5ヶ月、離婚なんて考えたくないけど、一緒にいるのもイライラして、本当は仕事決まるまで実家に帰っていて欲しいくらいです。
なんで私がご飯作って、散らかした部屋を片付けなきゃならないの!なんで私が買ったビールを一人で飲んでるの!そんな身分じゃないでしょう!
いちいちイライラするのです。
私は黙って耐えて夫を支えなければならないのでしょうか。アドバイスお願いします。
その状況は、イライラしますね。
仕事が見つかるかどうかは、運もありますが、せめて必死な姿を見せてよ、ってトコですね。
必死に就職活動に取り組むってわけでもなく、屁理屈言って、それでビール飲んでるんでは、妻はイライラですよね!
黙って耐える必要はないし、離婚することでもないと思います。
となると、イライラして、喧嘩しながら、でも、なんだか支えちゃってる・・・、という今の関係がもしかしてベストかもしれないですね。
ただ、就職決まるまでは、ビールは買わないというルールだけは作った方がいいと思いますよ。
仕事が見つかるかどうかは、運もありますが、せめて必死な姿を見せてよ、ってトコですね。
必死に就職活動に取り組むってわけでもなく、屁理屈言って、それでビール飲んでるんでは、妻はイライラですよね!
黙って耐える必要はないし、離婚することでもないと思います。
となると、イライラして、喧嘩しながら、でも、なんだか支えちゃってる・・・、という今の関係がもしかしてベストかもしれないですね。
ただ、就職決まるまでは、ビールは買わないというルールだけは作った方がいいと思いますよ。
関連する情報