失業認定申告書について
私は今失業中で明日、失業保険を貰う為の2回目の認定日です。
前の認定日から次の認定日までに求職活動を2回しなければならないという話しなんですが、結婚を控えていて、いろいろな準備で求職活動を忘れていました(>_<)
なので、申告書に求職活動をしなかったと書こうと思っているのですが、その場合、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
また、求職活動を行わなかった理由として、申告書に結婚準備で忙しかった為と書こうとしているのですが、まずいですか?
詳しい方おりましたら、回答をお願いしますm(_ _)m
私は今失業中で明日、失業保険を貰う為の2回目の認定日です。
前の認定日から次の認定日までに求職活動を2回しなければならないという話しなんですが、結婚を控えていて、いろいろな準備で求職活動を忘れていました(>_<)
なので、申告書に求職活動をしなかったと書こうと思っているのですが、その場合、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
また、求職活動を行わなかった理由として、申告書に結婚準備で忙しかった為と書こうとしているのですが、まずいですか?
詳しい方おりましたら、回答をお願いしますm(_ _)m
恐らくですが、今回の認定日の支給はなしかなと思います。
次回までに2回求職活動をすると次回の認定日は貰えるのではないかと。
結婚準備で忙しかったとしても、28日のうちにハローワークに2回くる時間もないほど結婚準備が忙しかったのかといわれるとそんなに説得力はないですし、それを伝えるのはいいですが手当は貰えないと思いますよ。
あれは「仕事を探している人」のためのものであって、結婚準備をしている人のためのものではないので。
次回までに2回求職活動をすると次回の認定日は貰えるのではないかと。
結婚準備で忙しかったとしても、28日のうちにハローワークに2回くる時間もないほど結婚準備が忙しかったのかといわれるとそんなに説得力はないですし、それを伝えるのはいいですが手当は貰えないと思いますよ。
あれは「仕事を探している人」のためのものであって、結婚準備をしている人のためのものではないので。
失業保険の給付日数について教えて下さい。現在45歳です。25年間働いた職場を本年4月に自己都合で退職し、退職後翌日から現在の職場に転職しました。現在の職場を約2ケ月弱で解雇になる予定です。前職及び
現職ともに雇用保険に加入していました。今回の場合は、勤務期間が約2ケ月になりますが、特定受給資格者(給付日数330日)に該当されますか? もし該当されない場合は、その理由を含めてよろしくお願いいたします。
現職ともに雇用保険に加入していました。今回の場合は、勤務期間が約2ケ月になりますが、特定受給資格者(給付日数330日)に該当されますか? もし該当されない場合は、その理由を含めてよろしくお願いいたします。
補則を読んで
一般被保険者:原則、離職の日以前の2年間
特定受給資格者・特定理由離職者:
倒産、解雇(重責解雇を除く)、またはこれらに相当する理由(事業縮小、業績悪化による希望退職、いわゆる「雇い止め」など)により、再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた一般被保険者であった者(「特定受給資格者」)[2]については、基本手当の受給要件や所定給付日数についても別段の定めによることとされている。すなわち、離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ない場合であっても、離職の日以前の1年間において、被保険者期間が6ヶ月以上ある場合については受給資格を得ることができる。
つまり解雇の場合でも、6ケ月以上の勤務が必要ですが、 条件に満たないですよね?
なお、簡単に検索も出来ますので、先ずは自分で調べるクセを付けると 知識も身につきますよ。 (その上で わからなければ ここで聞くのがbetter です)
***********
①受給資格
現職では、受給資格を得られませんので、前職での受給資格取得となります。
(以下、受給資格を得られたものとして回答します)
②受給期間
45歳、勤続25年 26年4月自己都合退職ということですので、
一般の受給者:150日 になります。
自己都合退職されているので、当然 特定受給資格者にはなりません。
一般被保険者:原則、離職の日以前の2年間
特定受給資格者・特定理由離職者:
倒産、解雇(重責解雇を除く)、またはこれらに相当する理由(事業縮小、業績悪化による希望退職、いわゆる「雇い止め」など)により、再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた一般被保険者であった者(「特定受給資格者」)[2]については、基本手当の受給要件や所定給付日数についても別段の定めによることとされている。すなわち、離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ない場合であっても、離職の日以前の1年間において、被保険者期間が6ヶ月以上ある場合については受給資格を得ることができる。
つまり解雇の場合でも、6ケ月以上の勤務が必要ですが、 条件に満たないですよね?
なお、簡単に検索も出来ますので、先ずは自分で調べるクセを付けると 知識も身につきますよ。 (その上で わからなければ ここで聞くのがbetter です)
***********
①受給資格
現職では、受給資格を得られませんので、前職での受給資格取得となります。
(以下、受給資格を得られたものとして回答します)
②受給期間
45歳、勤続25年 26年4月自己都合退職ということですので、
一般の受給者:150日 になります。
自己都合退職されているので、当然 特定受給資格者にはなりません。
昨年、寿退社しました。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
雇用保険の手続について
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
以下の書類が必要です。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
説明会が指定の日時に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。
これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
そのため、求職活動の実績は必要です。
基本手当の支給を受けるためには
①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。
②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
以下の書類が必要です。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
説明会が指定の日時に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。
これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
そのため、求職活動の実績は必要です。
基本手当の支給を受けるためには
①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。
②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
雇用保険なのか失業保険なのか
私は1年2か月前3か月間派遣会社で働いていましたが体の具合が悪くなったので会社を辞めました。そこの会社では雇用保険などの社会保険は完備されていました。今になって体も直り就職活動が出来るようになったので雇用保険?(失業保険)を貰いながら就職活動を再開したいのですが1年前2か月前、しかも3か月間という短い期間の私でも雇用保険?(失業保険)を貰える権利はあるのでしょうか?
あとこの場合は雇用保険と失業保険どちらに当てはまるのでしょうか?
私は1年2か月前3か月間派遣会社で働いていましたが体の具合が悪くなったので会社を辞めました。そこの会社では雇用保険などの社会保険は完備されていました。今になって体も直り就職活動が出来るようになったので雇用保険?(失業保険)を貰いながら就職活動を再開したいのですが1年前2か月前、しかも3か月間という短い期間の私でも雇用保険?(失業保険)を貰える権利はあるのでしょうか?
あとこの場合は雇用保険と失業保険どちらに当てはまるのでしょうか?
法律的には・・・雇用保険です。失業保険は・・・通称とお考え下さい。
雇用保険では、退職前の遡る2年間の雇用保険被保険者期間(雇用保険に加入していた期間)が12ヶ月以上あることが受給資格の条件です。これは、その2年間の間における通算の被保険者期間で構いません。
この文章では・・・1年2ヶ月前に3ヶ月就労・・・という事です。特定受給資格者、特定理由離職者であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。その条件からは・・・被保険者期間が足りません。
雇用保険では、退職前の遡る2年間の雇用保険被保険者期間(雇用保険に加入していた期間)が12ヶ月以上あることが受給資格の条件です。これは、その2年間の間における通算の被保険者期間で構いません。
この文章では・・・1年2ヶ月前に3ヶ月就労・・・という事です。特定受給資格者、特定理由離職者であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。その条件からは・・・被保険者期間が足りません。
失業保険に関してですが、通常の支給は退職後3ヶ月はもらえないと聞きましたが、退職理由が『結婚による移転』で退職の場合は、
すぐに支給されると聞きましたがそんな事実はありますか?
すぐに支給されると聞きましたがそんな事実はありますか?
結婚に伴う住所の変更、と言う事で特定理由離職者として扱われ6か月以上の雇用保険加入歴があれば失業手続き後7日間の待機期間を経て8日目から給付対象となります、1度目の認定日は手続き後約1ヶ月、最初の認定日は21日間の支給って事が多いようです、次回以降は28日ごとの認定日で28日分の支給です。
認定日から1週間以内に指定口座に振り込まれます。
認定日から1週間以内に指定口座に振り込まれます。
関連する情報