お願いします!この度会社を退職することとなったんですが、(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)それで失業保険に関してなんですが、派遣社員期間が2013年9月~2014年4月、
契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
会社側から6月末での契約解除を伝えられたのでしたら解雇でしょうか。
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、 離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が通算して6ヶ月以上ある場合に支給されます。
被保険者期間は6ヶ月以上ありそうですから、あとは賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あるかどうかです。
退職日から1ヶ月ずつ遡ってその期間に11日以上ある月が6ヶ月以上あることが必要です。
6月30日退職でしたら、
6月1日~6月30日
5月1日(雇用保険の資格取得日)~5月31日
・・・
と遡っていきます。
派遣会社の時期も同様に退職日から遡って計算します。
なお派遣会社の時の離職票も必要になりますので、受け取っていない場合は派遣会社に請求して下さい。
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、 離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が通算して6ヶ月以上ある場合に支給されます。
被保険者期間は6ヶ月以上ありそうですから、あとは賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あるかどうかです。
退職日から1ヶ月ずつ遡ってその期間に11日以上ある月が6ヶ月以上あることが必要です。
6月30日退職でしたら、
6月1日~6月30日
5月1日(雇用保険の資格取得日)~5月31日
・・・
と遡っていきます。
派遣会社の時期も同様に退職日から遡って計算します。
なお派遣会社の時の離職票も必要になりますので、受け取っていない場合は派遣会社に請求して下さい。
失業保険について
7ヵ月半働いていた会社を自己都合で辞めた場合は失業保険はもらえないですよね?
7ヵ月半働いていた会社を自己都合で辞めた場合は失業保険はもらえないですよね?
もらえません。
離職の日以前2年間に通算して12ヶ月勤める必要があります。つまり他の会社にも勤めていた場合はもらえます。
↓変わりました。こういうところは社労士試験にもでやすいです。自己都合でない場合従来どおりです。
離職の日以前2年間に通算して12ヶ月勤める必要があります。つまり他の会社にも勤めていた場合はもらえます。
↓変わりました。こういうところは社労士試験にもでやすいです。自己都合でない場合従来どおりです。
派遣でお仕事をなさってる方や、詳しい方、どうぞ教えてください。
良い所、これはちょっと困ると思ってる所、
その他の感想、何でも良いのでお願いします。
四大を卒業して正社員で勤めて5年になるが、辞めて派遣で働きたいのだけどどう思う?
と、相談めいて意見を求められました。
派遣については何も知らないので答えようが無かったのです。
5年も勤めた所を辞めてまでも・・・。派遣ってそんなに条件が良いのですか?
保険、ボーナス、退職金、失業保険、産休、これらの事はどうなってるのでしょうか?
すみません、宜しくお願いします。
良い所、これはちょっと困ると思ってる所、
その他の感想、何でも良いのでお願いします。
四大を卒業して正社員で勤めて5年になるが、辞めて派遣で働きたいのだけどどう思う?
と、相談めいて意見を求められました。
派遣については何も知らないので答えようが無かったのです。
5年も勤めた所を辞めてまでも・・・。派遣ってそんなに条件が良いのですか?
保険、ボーナス、退職金、失業保険、産休、これらの事はどうなってるのでしょうか?
すみません、宜しくお願いします。
派遣されるところにもよると思うので、一概に条件が良いとは言えませんが・・・
社会保険と雇用保険はかけてもらえます。
派遣の場合は、期間満了で辞めれば、1ヶ月間の待機で失業給付を受けることができます。
ボーナスはないところが多いですね。工場系のところでは、ボーナスがあるところもありますが。
退職金はありません。工場系は、期間満了後に退職金のようなお金がもらえるところもあります。
産休は、一応とれるのですが、派遣先の企業の同意があれば、という事になっています。
なので、まだまだ産休がとれず、辞める方も多いです。
正社員に比べると、派遣というのは3ヶ月とか半年とかの契約で、お互いの合意があれば更新という形なので、雇用の安定性はありません。ボーナスがない代わりに、時給が高い訳ですが、交通費の支給がないところが多く、雇用条件が必ずしも良い訳ではありません。
社会保険と雇用保険はかけてもらえます。
派遣の場合は、期間満了で辞めれば、1ヶ月間の待機で失業給付を受けることができます。
ボーナスはないところが多いですね。工場系のところでは、ボーナスがあるところもありますが。
退職金はありません。工場系は、期間満了後に退職金のようなお金がもらえるところもあります。
産休は、一応とれるのですが、派遣先の企業の同意があれば、という事になっています。
なので、まだまだ産休がとれず、辞める方も多いです。
正社員に比べると、派遣というのは3ヶ月とか半年とかの契約で、お互いの合意があれば更新という形なので、雇用の安定性はありません。ボーナスがない代わりに、時給が高い訳ですが、交通費の支給がないところが多く、雇用条件が必ずしも良い訳ではありません。
正社員として働いていた職場を自己都合で辞め、
その1ヶ月後にパートとして働き始めた場合、
通常は失業保険は給付されないと思いますが、
ハローワークで失業保険の打ち切り???
のような申請をすると失業保険の一部が支給されるような
噂を聞いたのですが本当でしょうか?
どんな制度なんでしょう?
その1ヶ月後にパートとして働き始めた場合、
通常は失業保険は給付されないと思いますが、
ハローワークで失業保険の打ち切り???
のような申請をすると失業保険の一部が支給されるような
噂を聞いたのですが本当でしょうか?
どんな制度なんでしょう?
そうですね。就職がはやいと就職するための準備支度金みたいなのがでた
気がします。私は支給が終わるまであえて就職先を探しませんでした。
気がします。私は支給が終わるまであえて就職先を探しませんでした。
一日8時間・週5日勤務のフルタイムのパートです。
一応、契約を半年ごとに更新していますが、名前を書いてハンコを捺すだけの形式上のものです。
期間満了したからといって、打ち切られたり、辞めていく人もいません。
8月に期間満了なんですが、そこで辞めようと思っています。
その場合、こちらから退職を申し出た場合は、私事都合になってしまうんでしょうか?
契約期間満了と私事都合による退職では、失業保険の支給で差が出ると聞きました。
前例がないので、困っています。会社の人事部へ連絡するには、正社員を通さなければならず、退職の意志が伝わってしまうので、聞けません。
一応、契約を半年ごとに更新していますが、名前を書いてハンコを捺すだけの形式上のものです。
期間満了したからといって、打ち切られたり、辞めていく人もいません。
8月に期間満了なんですが、そこで辞めようと思っています。
その場合、こちらから退職を申し出た場合は、私事都合になってしまうんでしょうか?
契約期間満了と私事都合による退職では、失業保険の支給で差が出ると聞きました。
前例がないので、困っています。会社の人事部へ連絡するには、正社員を通さなければならず、退職の意志が伝わってしまうので、聞けません。
貴方が辞めますって言えば私事都合ですよ。
勤続された年数で失業手当てが変わります。90日なのか120日なのか・・
勤続された年数で失業手当てが変わります。90日なのか120日なのか・・
交通事故時、働いていない場合
この度、交通事故に遭いました。
働いていたら休業手当もらえますが、働いていない、主婦でもない場合、どうなりますか?
仕事は自己都合で辞めて、失業保険があるので、職業訓練校に行こうと思っていました。
辞めたところから離職票がなかなか届かないコトもあり、1ヶ月ほどたって職業訓練のコトを
相談しに行きました。
色々とあり、決断をし、明日登録しに行こうと思っていたやさきに交通事故に遭いました。
この場合、休業手当は頂けるのでしょうか?職業訓練に登録はできていませんが、もし、
事故がなければ、今頃、給付しながら勉強できていたと思います。
もし、頂けるとするなら、金額の決め方はどこから決めるのでしょうか?
失業保険の額からですか?また、どこか違うところから算出するのですか?
この度、交通事故に遭いました。
働いていたら休業手当もらえますが、働いていない、主婦でもない場合、どうなりますか?
仕事は自己都合で辞めて、失業保険があるので、職業訓練校に行こうと思っていました。
辞めたところから離職票がなかなか届かないコトもあり、1ヶ月ほどたって職業訓練のコトを
相談しに行きました。
色々とあり、決断をし、明日登録しに行こうと思っていたやさきに交通事故に遭いました。
この場合、休業手当は頂けるのでしょうか?職業訓練に登録はできていませんが、もし、
事故がなければ、今頃、給付しながら勉強できていたと思います。
もし、頂けるとするなら、金額の決め方はどこから決めるのでしょうか?
失業保険の額からですか?また、どこか違うところから算出するのですか?
事故でお怪我をされて、さぞご心痛のことと
お察しいたします。
残念ながら、休業補償費は受け取ることが
できません。
休業補償は、事故の時に、仕事をしていて、今までの
給与や所得が減少した場合に補償が受けられるのです。
相手の車に任意保険(対人保険)が加入していた場合には、
慰謝料が支払われます。
(自賠責保険でも慰謝料は支払われますが、治療日数に
応じて慰謝料の額は決まっています)
任意保険の慰謝料は、保険会社・担当者により、若干の
幅があります。
担当者にその旨を訴えて、基準よりも上乗せしてもらうことを
期待するくらいと思います。
お察しいたします。
残念ながら、休業補償費は受け取ることが
できません。
休業補償は、事故の時に、仕事をしていて、今までの
給与や所得が減少した場合に補償が受けられるのです。
相手の車に任意保険(対人保険)が加入していた場合には、
慰謝料が支払われます。
(自賠責保険でも慰謝料は支払われますが、治療日数に
応じて慰謝料の額は決まっています)
任意保険の慰謝料は、保険会社・担当者により、若干の
幅があります。
担当者にその旨を訴えて、基準よりも上乗せしてもらうことを
期待するくらいと思います。
関連する情報