失業保険と傷病手当、国保の減免についての質問です。
ご覧いただきありがとうございます。

現在の状況
・昨年から精神疾患で休職
・会社の休職期間(規約上では2ヵ月)を超過して約半年の休職の後に離職
・離職は上長に促されてのもの(自分から離職を申し出てはいない消極的同意。メールエビデンス有)
・退職届提出済
・病状の回復は思わしくなく、出来るだけ経済的な不安を取り除いてしばらく療養したいと考えています

質問の要旨は以下です。
現在傷病手当受給中(残1年)、失業手当の延長申請を検討中、国保の減免措置を保険窓口で知り、
どのようにするのが一番良いかと考えています。(雇用保険資格喪失車証が手元に来たばかりです)

・国保の減免申請は可能か
(必要な雇用保険受給資格者証が働ける状態でないと発行出来ないとハローワークに言われました)
・離職理由は自己都合になるか
(特定理由離職で国保の減免が申請できるなら特に会社と争う気はありません)
・仮に国保の減免の為に就労可能としてハローワーク申請したとして、傷病手当に差し支えは無いか

電話で区役所とハローワークに相談して制度上は国保の減免をすぐ行うのは無理。という返答でどうするか悩んでおります。
実際の窓口申請に行く前に知恵を拝借できれば幸いです。
しばらく療養したいのであれば、当然傷病手当金を受給する訳です、なので就労不可ですから、国保減免に必要な雇用保険受給資格者証を得ることは出来ません。

離職理由が自己都合では国保減免は全く関係のないことで、離職理由はあくまで病気の為ですよね。

>仮に国保の減免の為に就労可能としてハローワーク申請したとして、傷病手当に差し支えは無いか

大問題、傷病手当金ですよね、先述の通り、全く矛盾してますし、大きな問題です。
療養に専念して、雇用保険は受給期間を延長して下さい。

一般的に疾病等が長引き退職した場合は、1年6ヶ月傷病手当金を受給し、その後、失業日当に切り替える方が多数のようです。
健康保険は、本来は配偶者の扶養になれば、3号扶養で社保は全く払わなくて良いので、これを選択しますが、配偶者が無い場合、御両親は社保ではない?扶養が一番安いのですが。
3月で会社を辞め、4月から主人の扶養家族になりました。
(3ヶ月待って失業保険の給付が開始されたら扶養を外そうと思っていました)

昨日失業保険の手続きをしたところ、5月23日が認定日と言われました。
私の場合は3ヶ月の給付制限がなく、すぐに基本手当が支給されるそうです。

基本手当の振込みは認定日の翌日から7日後、とのことです。
土日をはさむので、振込は30日(金)になるのでしょうか?
そうであれば、5月から扶養を外す手続き&国民年金の加入の手続きを
急いでしなくてはいけないな、と思っています。(GW中なので・・・)
それとも、6月2日(月)に振込でしょうか??

市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
扶養を外した証明がいるのでしょうか??
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致しますm(u_u)m★
問題なのは手当の計算対象になる期間の初日が何日なのか、です。
支給される日ではありません。

5月23日が認定日ということは、「○月○日から5月22日までの手当」が支給されるわけです。
その初日である「○月○日」に資格がなくなりますので、4月あるいは5月から国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者であることになります。

手続きそのものは、「○月○日」以降で結構です。

〉市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
市のサイトに書いてありませんか?

被扶養者でなくなった証明は必要です(支給期間の初日が分かる書類があれば通るでしょうが)。
先に被扶養者でなくなった届け出が必要です。
失業保険の給付額について質問します。

過去半年の給料の合計が、約53万円です。
失業保険の給付額は、だいたいいくらくらいになるのでしょうか??
合計が53万?過去半年の月額平均給料のだいたい6割くらい。
53万÷6か月=88000円 88000円÷30日=2940円 あなたの失業保険の日当は大よそ2940円ってことです。
失業保険は失業してた日数に付随して支払われるものだから、あとは自己都合か会社都合かで満額が変わると思います。
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?

失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)

又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?

どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
質問の回答と少し違うかもしれませんが、9月までに130マンの収入があっても会社によっては離職証明(退職した証明)があればその後収入がないということで社会保険の扶養に入ることができたりもするので、扶養に入ろうとする方の勤めている会社の保険担当の方に聞いてみたほうがいいですね。また、その場合でも失業保険受給中はだめ、受給が終わってからと受給前は入れるなどの規定や失業保険の金額が低い場合はそのまま扶養でいれることもありますよ。
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
失業保険と扶養について
このたび退職し、しばらくは転職せず旦那の扶養になろうと思っています。
扶養になると失業保険がもらえないときいたのですが、給付待ちの期間は扶養で、
失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?
知り合いができると言っていたのですが。。

取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。
失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。

無知ですみません、よろしくおねがいします。
>扶養になると失業保険がもらえないときいたのですが、給付待ちの期間は扶養で、
>失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?

一般的には可能です。
出頭までの空白期間、待機期間(7日間)、制限期間(3ヶ月)は扶養に入ることをお勧めします。

>取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。

一般的には失保を受給している期間のみ、扶養から外れる必要があります。
失保には基本手当等の各種給付があるのですが、多くの場合に基本手当てを受給します。
一般的にはこの給付が日額3612円未満であれば、扶養内と認められます。
ようするに、この給付が日当にあたると解されるため、扶養には入れないということになります。

>失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。

失保はハローワーク、国保は市町村に聞くしかないと思います。
扶養に入らず失保を貰う間は国民健康保険料以外に、国民年金保険料も発生しますので、自分で比較表を作って、どの選択肢がいいか、じっくりと検討する必要があると思います。
別居の母を扶養に入れる
主人の母が今月で仕事を退職しました。

本人は、パート雇用で勤務していましたが社会保険に加入していました。

退職にあたり、任意継続するか国民保健に加入するか考えていましたが、

誰かに「息子(主人)」の社会保険の扶養に入ったほうがお得だよ」といわれたそうです。

母は、1月から6月まで収入があります。

収入金額は不明ですが勤務時間や日数から推測すると10万くらいあるとおもいます。

のちのち失業保険の収入もある予定です。

仕送りなどの援助はしていません。

何がベストなのか、教えてください。
扶養しているから 扶養に入ることができるんです。

生計を一にしている。ことが必要です。

ですから、仕送りをしているか、同居しているか を問われます。

また、これからの収入が 年間130万 以内であること
失業保険は、3611円(日額) 以上あれば 同居であっても
給付を受けている間は入れません。

息子の扶養に入れるのであれば、息子さんは 保険料があがるわけでもないですし
本人も 保険料がかからないので、いいですが
今の状況では無理でしょう。

国保か 任意継続のどちらが有利かは、金額を計算しないとわかりません。
市役所とかで 教えてくれるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム