雇用保険について質問です。
私は2009年8月から株式会社A社に入社しましたが、2011年1月から社名が有限会社B社に変更になりました。
実質は同じ会社ですが、社長の娘名義の休眠していた会社に社員引越しという形にっなたのですが・・・
そして来月退職します。この場合雇用保険は継続されていすのでしょうか。
失業保険もらうつもりだったのですが、もしかして給付条件満たしていないのではないか心配になりました。
私は2009年8月から株式会社A社に入社しましたが、2011年1月から社名が有限会社B社に変更になりました。
実質は同じ会社ですが、社長の娘名義の休眠していた会社に社員引越しという形にっなたのですが・・・
そして来月退職します。この場合雇用保険は継続されていすのでしょうか。
失業保険もらうつもりだったのですが、もしかして給付条件満たしていないのではないか心配になりました。
:継続されております。
貴方の雇用保険番号は、会社が変わっても変更しません。
要は、会社が雇用保険に加入しているかです。
大丈夫ですよ。
貴方の雇用保険番号は、会社が変わっても変更しません。
要は、会社が雇用保険に加入しているかです。
大丈夫ですよ。
失業保険について質問です。
高校卒業後に就職し、6年間(今年7年目)勤めた会社を退職するつもりでいます。理由は妊娠したからです。
事務職やOLではなくアクティブ系の仕事の為、中には妊娠中も働いている人はいますが、私は初産なので不安もあり
体調やお腹の中にいる赤ちゃんの事も考え退職を決めました。
保険は入社してからずっと同じ社会保険にはいっています。旦那とは別の保険です。
妊娠を理由に退職した場合、①失業保険はもえるのでしょうか?
②失業保険は→雇用保険をかけた期間をさかのぼって半年?1年?の給料の金額で支給さらる金額がかわるってくると理解していますが、いいのでしょうか?
または、③会社から出産手当金をもらえるのであらばそれまで待って退職したほうが賢いですか?(出産手当金もいまいちなんなのかわかりません)
④出産手当金をもらった後に失業保険の手続きも可能なのでしょうか?
⑤失業保険の手続きも含め、保険や年金の切り替えを役所にしに行く時に手続きに必要な証明書など、会社からもらっておいたほうがいいものがあれば教えてください。
⑥退職後は会社と連絡を取ったり、出来るだけやり取りはせずにきれいサッパリ辞めたいと思っているので、その為にも退職時にもらっとくべき証明書一式などあれば教えてください。
①~⑥を難しい単語なしに説明していただけるとありがたいです。
わからないことばかりで申し訳ありませんが、回答宜しくお願い致します。
高校卒業後に就職し、6年間(今年7年目)勤めた会社を退職するつもりでいます。理由は妊娠したからです。
事務職やOLではなくアクティブ系の仕事の為、中には妊娠中も働いている人はいますが、私は初産なので不安もあり
体調やお腹の中にいる赤ちゃんの事も考え退職を決めました。
保険は入社してからずっと同じ社会保険にはいっています。旦那とは別の保険です。
妊娠を理由に退職した場合、①失業保険はもえるのでしょうか?
②失業保険は→雇用保険をかけた期間をさかのぼって半年?1年?の給料の金額で支給さらる金額がかわるってくると理解していますが、いいのでしょうか?
または、③会社から出産手当金をもらえるのであらばそれまで待って退職したほうが賢いですか?(出産手当金もいまいちなんなのかわかりません)
④出産手当金をもらった後に失業保険の手続きも可能なのでしょうか?
⑤失業保険の手続きも含め、保険や年金の切り替えを役所にしに行く時に手続きに必要な証明書など、会社からもらっておいたほうがいいものがあれば教えてください。
⑥退職後は会社と連絡を取ったり、出来るだけやり取りはせずにきれいサッパリ辞めたいと思っているので、その為にも退職時にもらっとくべき証明書一式などあれば教えてください。
①~⑥を難しい単語なしに説明していただけるとありがたいです。
わからないことばかりで申し訳ありませんが、回答宜しくお願い致します。
1A:「失業給付金」は、働ける状態にある人に支給される給付金ですから妊娠・出産の人は該当しないため受給することはできません。このような人は「受給延長」の手続きをハローワークで行い、働ける状態になった後に受給するのです。
2A:離職前の6ヶ月の給与を基に給付金額が算出されます。
3A:退職せずに「休職」の状態であれば出産手当金支給対象者となります。
なお、ご主人が健康保険の被保険者である場合、健康保険からご主人に対して「家族出産育児一時金」が支給されますので、申し出るといいでしょう。
4A:できます。
5A:ご主人が会社員であれば、ご主人の勤務先においてある程度の手続きは行えます。
6A:退職時には「社会保険被保険者資格喪失証明書」「離職票」「源泉徴収票」などを受け取ってください。
2A:離職前の6ヶ月の給与を基に給付金額が算出されます。
3A:退職せずに「休職」の状態であれば出産手当金支給対象者となります。
なお、ご主人が健康保険の被保険者である場合、健康保険からご主人に対して「家族出産育児一時金」が支給されますので、申し出るといいでしょう。
4A:できます。
5A:ご主人が会社員であれば、ご主人の勤務先においてある程度の手続きは行えます。
6A:退職時には「社会保険被保険者資格喪失証明書」「離職票」「源泉徴収票」などを受け取ってください。
アドバイスお願いします。限界です・・・
七月に五年間勤めた会社の社長が亡くなりました。
会社の整理をしている際に無くなった社長の親戚(Aさんとします)が
「次の職がみつかるまで自分の会社ではたらかないか?こちらの暇をみて会社の整理(5年間勤めた会社です)をしてくれたら助かる。」と言ってくださり 無職よりはという気持ちとお世話になったということもあり Aさんの会社にすぐに籍がうつりました。
七~十月までは忙しく 日曜などに会社整理をしていました。
八月くらいから Aさんの会社の上司と社員数人(以前から食事少しお付き合いがありました)が
仲がよくなくなり(以前と雰囲気が少し違うと思いましたが当初は忙しいので皆神経質と思っていたので仲を取り持つように三ヶ月すごしました) 10末に社員数人が解雇になりました。
八月くらいから腹痛やイライラ・眠れない等があったのですが忙しさかなと思っていたのですが、仕事も落ちつき治ると思ってたのですが
一向に収まらなく 病院に行くと 過度のストレスという事でした。
以前の会社の整理がいつまでも終わらないからかなと思い 会社も目どがつくとこまで整理したのですが
原因が その上司と社員数人の仲の取り持ちやその間に実際受けた仕事のやり方とわかりました。
会社自体に不信感や怖さ(解雇になった人達にはウマが合わないみたいな事でわざとそうやって仕事を与えてた(僕もその一人でしたが入りたてなこともありおかしいと思いつつ八割方黙々と仕事していました))
ワザとというか意識的に解雇になった人達にそういう対応をしていたという話を知ってしまって
尚更 考えこむ事が多く Aさんに相談しましたが やはり 会社に行けないというか不安がつのり 腹痛やイライラがおさまりません。
まだ 新しい会社で三ヶ月ですので失業保険はもらえるのか?(雇用保険はずっとかけてます)
失業保険をもらえるとして退社したとしても 自主退職では三ヵ月後からなので 生活がこまります。
働かなければと思うのですが 出社するのもキツイですし薬がどんどん強いものになるのも不安です。
こういう場合いい方法はないのでしょうか?
七月に五年間勤めた会社の社長が亡くなりました。
会社の整理をしている際に無くなった社長の親戚(Aさんとします)が
「次の職がみつかるまで自分の会社ではたらかないか?こちらの暇をみて会社の整理(5年間勤めた会社です)をしてくれたら助かる。」と言ってくださり 無職よりはという気持ちとお世話になったということもあり Aさんの会社にすぐに籍がうつりました。
七~十月までは忙しく 日曜などに会社整理をしていました。
八月くらいから Aさんの会社の上司と社員数人(以前から食事少しお付き合いがありました)が
仲がよくなくなり(以前と雰囲気が少し違うと思いましたが当初は忙しいので皆神経質と思っていたので仲を取り持つように三ヶ月すごしました) 10末に社員数人が解雇になりました。
八月くらいから腹痛やイライラ・眠れない等があったのですが忙しさかなと思っていたのですが、仕事も落ちつき治ると思ってたのですが
一向に収まらなく 病院に行くと 過度のストレスという事でした。
以前の会社の整理がいつまでも終わらないからかなと思い 会社も目どがつくとこまで整理したのですが
原因が その上司と社員数人の仲の取り持ちやその間に実際受けた仕事のやり方とわかりました。
会社自体に不信感や怖さ(解雇になった人達にはウマが合わないみたいな事でわざとそうやって仕事を与えてた(僕もその一人でしたが入りたてなこともありおかしいと思いつつ八割方黙々と仕事していました))
ワザとというか意識的に解雇になった人達にそういう対応をしていたという話を知ってしまって
尚更 考えこむ事が多く Aさんに相談しましたが やはり 会社に行けないというか不安がつのり 腹痛やイライラがおさまりません。
まだ 新しい会社で三ヶ月ですので失業保険はもらえるのか?(雇用保険はずっとかけてます)
失業保険をもらえるとして退社したとしても 自主退職では三ヵ月後からなので 生活がこまります。
働かなければと思うのですが 出社するのもキツイですし薬がどんどん強いものになるのも不安です。
こういう場合いい方法はないのでしょうか?
失業手当はもらえます。
自己都合退職の場合は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あれば要件を満たします。
会社都合退職の場合は、過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上あれば要件を満たします。
今の会社と前の会社の離職票2枚を持って、ハローワークに求職の申込みをすることになります。
病気が原因の退職であっても、それが離職票に記載していれば、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間は解除されます。
もし、会社が病気が理由としてくれなかった場合は、離職票の本人の同意欄に同意できませんと記載し、病気が理由であることを記載してください。
そして、ハローワークに手続に行く際には、医師に病気が原因で働けない状態であることを書いてもらった診断書をもっていき、異議申し立てをすればまず大丈夫です。
ただ、年齢がわかりませんが、会社都合退職である特定受給資格者にできるのであれば、日数が大幅にかわります。
自己都合退職の場合は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あれば要件を満たします。
会社都合退職の場合は、過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上あれば要件を満たします。
今の会社と前の会社の離職票2枚を持って、ハローワークに求職の申込みをすることになります。
病気が原因の退職であっても、それが離職票に記載していれば、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間は解除されます。
もし、会社が病気が理由としてくれなかった場合は、離職票の本人の同意欄に同意できませんと記載し、病気が理由であることを記載してください。
そして、ハローワークに手続に行く際には、医師に病気が原因で働けない状態であることを書いてもらった診断書をもっていき、異議申し立てをすればまず大丈夫です。
ただ、年齢がわかりませんが、会社都合退職である特定受給資格者にできるのであれば、日数が大幅にかわります。
妊娠初期で、自宅安静の指示がでています。
仕事は介護職のため、退職を考えています。
お金の話しでお恥ずかしいのですが、どれが一番特ですか?
①12月中は診断書にて病気休暇?を取り12月いっぱいで辞め、産後、失業保険をもらう。
②12月中から休職扱いにしてもらい、診断書がある限り休職で傷病手当てをもらう。 切れたら退職する。
休職・病気休暇・すぐ辞めて失業保険 どれが一番特ですか?
12月、病気休暇で給料が減ると失業保険的には損ですよね?
仕事は介護職のため、退職を考えています。
お金の話しでお恥ずかしいのですが、どれが一番特ですか?
①12月中は診断書にて病気休暇?を取り12月いっぱいで辞め、産後、失業保険をもらう。
②12月中から休職扱いにしてもらい、診断書がある限り休職で傷病手当てをもらう。 切れたら退職する。
休職・病気休暇・すぐ辞めて失業保険 どれが一番特ですか?
12月、病気休暇で給料が減ると失業保険的には損ですよね?
くわしくはわかりませんが、私の友人が精神的な病気で診断書をだしてもらい1年休職していました。たまに数日、復帰できるように顔をだしただけで少ないですがボーナスもいただいたようです。
たしか病気休職は2年くらい給料を8割くらい貰えて休めたような。会社によるかもしれませんが。
その後、友人は有給消化して退職し失業保険をもらい、働かずしてお金をつかいながらも100万貯まったと喜んでいました。
なので、できるだけ病気休職し復帰できるなら身体に配慮してもらった業務に変わり、辛かったらまた休職を繰り返し、産休がないなら有給消化して退職、失業保険。産休があるならそのまま産休や育休に入りまた復帰が得かなと思います。
あくまで私の意見で計算上はわかりません。
たしか病気休職は2年くらい給料を8割くらい貰えて休めたような。会社によるかもしれませんが。
その後、友人は有給消化して退職し失業保険をもらい、働かずしてお金をつかいながらも100万貯まったと喜んでいました。
なので、できるだけ病気休職し復帰できるなら身体に配慮してもらった業務に変わり、辛かったらまた休職を繰り返し、産休がないなら有給消化して退職、失業保険。産休があるならそのまま産休や育休に入りまた復帰が得かなと思います。
あくまで私の意見で計算上はわかりません。
うつ病による退職、失業保険について
仕事での人間関係で辛くなり、嘔吐をくりかえしたり、体調不良が続いて、今日精神科に行くとうつ病と診断されました。
通院のため、休職か退職が望ましいと言われました。
うつ病になったのは、会社のおばさんの陰愚痴や意地悪などが原因です。
そこで質問なのですが、失業保険がもらえるかどうかです。
以前勤めていた会社は約一年働き、会社都合で七月初めに撤退→退職
離職票二枚(緑の紙のやつ白い分厚い紙のやつ)持っています。
今働いている所は、会社は撤退したけど、以前勤めていたメンバーで、引き継ぎのような感じで七月末から現在別会社で働いています。(雇用保険も入り済み)
しかし、今働いている所はまだ働いて一か月程度しか経っていないのですが、この場合は、前の会社の離職票等をハローワークに提出すればいいのでしょうか?(手当はもらえますか?)
今働いている所の雇用保険証明書みたいなのはどうすればいいのでしょう?
ちなみにどちらもパートです。
また、ハローワークでの手続きなども教えていただければ助かります。
仕事での人間関係で辛くなり、嘔吐をくりかえしたり、体調不良が続いて、今日精神科に行くとうつ病と診断されました。
通院のため、休職か退職が望ましいと言われました。
うつ病になったのは、会社のおばさんの陰愚痴や意地悪などが原因です。
そこで質問なのですが、失業保険がもらえるかどうかです。
以前勤めていた会社は約一年働き、会社都合で七月初めに撤退→退職
離職票二枚(緑の紙のやつ白い分厚い紙のやつ)持っています。
今働いている所は、会社は撤退したけど、以前勤めていたメンバーで、引き継ぎのような感じで七月末から現在別会社で働いています。(雇用保険も入り済み)
しかし、今働いている所はまだ働いて一か月程度しか経っていないのですが、この場合は、前の会社の離職票等をハローワークに提出すればいいのでしょうか?(手当はもらえますか?)
今働いている所の雇用保険証明書みたいなのはどうすればいいのでしょう?
ちなみにどちらもパートです。
また、ハローワークでの手続きなども教えていただければ助かります。
その前に
失業給付金は、職があれば、すぐに就職できる人が失業者であり
失業給付金の受給対象となります。
逆に言えば、鬱病など、病気ですぐに就職できない人は資格がありません。
就職できる状態で資格があると仮定するのであれば
前職の離職票も 失業給付金や再就職手当てを支給されて
いないのであれば、今お勤めの会社の離職票とあわせて
申請が可能です。
逆に言えば、今の会社の離職票と、前の会社の離職票二つが
絶対に必要となります。
+++++
うつ病であれば、原則として就業できないと判断される可能性が高いです。
職場を変えれば問題ないとしているのは、質問者さんだけであり
実際に就業可能であるかどうか、は医師の判断となります
たいていの場合、3ヶ月以上の病状安定がないと、医師は就業可能の
診断書を発行しません。
自分の判断だけで、就業可能であると ハローワークが判断してくれればよいのですが
きちんと病状まで伝えて、ハローワークに判定してもらわないと
不正受給となります。
失業給付金は、職があれば、すぐに就職できる人が失業者であり
失業給付金の受給対象となります。
逆に言えば、鬱病など、病気ですぐに就職できない人は資格がありません。
就職できる状態で資格があると仮定するのであれば
前職の離職票も 失業給付金や再就職手当てを支給されて
いないのであれば、今お勤めの会社の離職票とあわせて
申請が可能です。
逆に言えば、今の会社の離職票と、前の会社の離職票二つが
絶対に必要となります。
+++++
うつ病であれば、原則として就業できないと判断される可能性が高いです。
職場を変えれば問題ないとしているのは、質問者さんだけであり
実際に就業可能であるかどうか、は医師の判断となります
たいていの場合、3ヶ月以上の病状安定がないと、医師は就業可能の
診断書を発行しません。
自分の判断だけで、就業可能であると ハローワークが判断してくれればよいのですが
きちんと病状まで伝えて、ハローワークに判定してもらわないと
不正受給となります。
関連する情報