基金訓練について相談です!!
私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。
そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。
ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??
よろしくお願い致します。
私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。
そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。
ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??
よろしくお願い致します。
大変申し訳ございません。職業訓練の意義をご確認ください。欠席云々の以前の問題です。6ヶ月の基金訓練を終えた貴方に次の職業訓練の受講指示は殆どありえないでしょう。なぜなら「就労の意思と能力」があると判断されなしからです。どんな基金訓練かはわかりませんが。その間ハローワークより就職の紹介やアドバイスがあったと思います。もし受けていなければ「就職に対する意思が無い」と判断されます。有っても断り続ければ同じです。逆に何社か応募してすべて不採用であれば「就職に必要な能力が低い」と判断されるでしょう。一見矛盾しているようですがハローワークは「単なるスキルアップ」が目的では受講指示は出しません。「就職」と言う大きな目的が必要です。
ヘルパー2級をとる方法として・・。
今、介護の仕事を始めたいと思っているのですが(未経験です)
職業訓練所で失業保険をもらいながら毎日通って(期間三ヶ月間)
『ヘルパー2級』をとった方が良いのか、『ヘルパー2級』がなくても入れるところで
働きながらとった方がいいのか悩んでます。
この仕事を続けていこうと思うのであれば、どちらが良いのでしょうか?
今、介護の仕事を始めたいと思っているのですが(未経験です)
職業訓練所で失業保険をもらいながら毎日通って(期間三ヶ月間)
『ヘルパー2級』をとった方が良いのか、『ヘルパー2級』がなくても入れるところで
働きながらとった方がいいのか悩んでます。
この仕事を続けていこうと思うのであれば、どちらが良いのでしょうか?
職業訓練に通うことができる環境であれば、その方がいいと思いますよ。
働きながら取れる資格ではありますが、ハードな仕事をしながら集中して勉強は難しくなります。
資格の勉強と実際の仕事とは必ずしも同じではありませんし…
私なら、職業訓練に行きますね。
経験はその後でも大丈夫です。
働きながら取れる資格ではありますが、ハードな仕事をしながら集中して勉強は難しくなります。
資格の勉強と実際の仕事とは必ずしも同じではありませんし…
私なら、職業訓練に行きますね。
経験はその後でも大丈夫です。
失業保険給付制限中にバイトをして、週20時間以上働いて就職とみなされた場合は、給付制限期間が延びるだけか、失業保険は一切貰えなくなるのか、どちらですか?
それとも他になにかペナルティはありますか?
それとも他になにかペナルティはありますか?
給付制限中のバイトについて貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
やる場合は必ずHWに相談してからにしてください。申告すれば何のペナルティーもなくできます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
やる場合は必ずHWに相談してからにしてください。申告すれば何のペナルティーもなくできます。
失業保険の認定日に行き忘れた・・・。
25日に認定日だったのですが、前月28日だったので、今月も28日と勘違いしてハローワークに行くのを忘れてしまいました。
現在手持ちのお金もかなりくるしくなっており、何とか、失業保険をいただきたいのですが、何かいい案はないでしょうか?
来月の認定日までの生活費もなく・・・。
勘違いしていた自分が悪いのですが、認定日に行かなかったことで今、パニックです。
「高熱が出ていたので」というウソは悪いとは思っていますが、通じないですよね・・・。
どうにか今月、失業保険をもらう事はできないでしょうか?
今月もらう方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。
25日に認定日だったのですが、前月28日だったので、今月も28日と勘違いしてハローワークに行くのを忘れてしまいました。
現在手持ちのお金もかなりくるしくなっており、何とか、失業保険をいただきたいのですが、何かいい案はないでしょうか?
来月の認定日までの生活費もなく・・・。
勘違いしていた自分が悪いのですが、認定日に行かなかったことで今、パニックです。
「高熱が出ていたので」というウソは悪いとは思っていますが、通じないですよね・・・。
どうにか今月、失業保険をもらう事はできないでしょうか?
今月もらう方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険法が定めている「正当な理由」は下記のとおりです。
受給資格者は、次の各号のいずれかに該当するときは、前二項の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭することができなかつた理由を記載した証明書を提出することによつて、失業の認定を受けることができる。
一 疾病又は負傷のために公共職業安定所に出頭することができなかつた場合において、その期間が継続して十五日未満であるとき。
二 公共職業安定所の紹介に応じて求人者に面接するために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。
三 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。
四 天災その他やむを得ない理由のために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。
「忘れていた」だけの後づけ理由では権利放棄で処理されてしまっていても仕方なく、認定日はそのくらい厳密に守らねば他の受給者にも迷惑を及ぼす大切さがあります。
下手に理由を工作されることなく、週明けに真摯なお詫びと相談に出向かれてください。言い訳には確たる証明証拠が必要になり、ハローワークを「悪意で騙す」ようなことになれば、相手は雇用保険法に裏打ちされたお役所だけに後が怖いです。。。
判内
受給資格者は、次の各号のいずれかに該当するときは、前二項の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭することができなかつた理由を記載した証明書を提出することによつて、失業の認定を受けることができる。
一 疾病又は負傷のために公共職業安定所に出頭することができなかつた場合において、その期間が継続して十五日未満であるとき。
二 公共職業安定所の紹介に応じて求人者に面接するために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。
三 公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。
四 天災その他やむを得ない理由のために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。
「忘れていた」だけの後づけ理由では権利放棄で処理されてしまっていても仕方なく、認定日はそのくらい厳密に守らねば他の受給者にも迷惑を及ぼす大切さがあります。
下手に理由を工作されることなく、週明けに真摯なお詫びと相談に出向かれてください。言い訳には確たる証明証拠が必要になり、ハローワークを「悪意で騙す」ようなことになれば、相手は雇用保険法に裏打ちされたお役所だけに後が怖いです。。。
判内
雇用保険についてお尋ねです。
派遣で働いていますが、
5月末で契約満了で、手続きをして7日間くらいで
失業保険をもらえるといわれました。
の場合でもし、6月~別の派遣会社より仕事を紹介され、いったとして
話のくいちがいなどから、1、2日で辞めた場合、失業保険ってどうるんでしょうか?
やっぱり1度仕事をうけたて、自分の都合でやめるのだから、また3ヶ月間待機してもらうようになりますか?
派遣で働いていますが、
5月末で契約満了で、手続きをして7日間くらいで
失業保険をもらえるといわれました。
の場合でもし、6月~別の派遣会社より仕事を紹介され、いったとして
話のくいちがいなどから、1、2日で辞めた場合、失業保険ってどうるんでしょうか?
やっぱり1度仕事をうけたて、自分の都合でやめるのだから、また3ヶ月間待機してもらうようになりますか?
質問文から察するに
期間満了後に「会社都合退職」としてハローワークで「待機期間」なしに
すぐに失業保険金が支給されるタイプ、と判断します。
○約7日間というのは、ハローワークに手続き申請をしてから実際に1回目の
失業保険金が支給されるまでに必要な期間のこと。
失業保険は、手続き申請をしてから【有効期限1年間】なので、
手続き後に仕事が見つかって受給(失業保険金の受取)をしていなくても
期間内なら定められた金額は支給されることができます。
※どうでもいいところで 指摘させていただきますが【お尋ねです】という表現は
誤りです。正しくは【お尋ねします】ですのでご注意を。
期間満了後に「会社都合退職」としてハローワークで「待機期間」なしに
すぐに失業保険金が支給されるタイプ、と判断します。
○約7日間というのは、ハローワークに手続き申請をしてから実際に1回目の
失業保険金が支給されるまでに必要な期間のこと。
失業保険は、手続き申請をしてから【有効期限1年間】なので、
手続き後に仕事が見つかって受給(失業保険金の受取)をしていなくても
期間内なら定められた金額は支給されることができます。
※どうでもいいところで 指摘させていただきますが【お尋ねです】という表現は
誤りです。正しくは【お尋ねします】ですのでご注意を。
関連する情報